91~100番歌

百人一首の意味と文法解説(95)おほけなくうき世の民におほふかなわがたつ杣にすみぞめの袖┃前大僧正慈円

小倉百人一首解説:和歌の現代語訳・古文単語の意味・文法解説・品詞分解-95

投稿日:2018年3月12日 更新日:

おほけなくうき世の民に覆ふかなわが立つそまにすみぞめの袖

小倉百人一首から、前大僧正慈円の和歌に現代語訳と品詞分解をつけて、古文単語の意味や、助詞および助動詞の文法知識について整理しました。

また、くずし字・変体仮名で書かれた江戸時代の本の画像も載せております。

ふだん我々が使っている字の形になおした(翻刻と言う)ものと、ひらがなのもとになった漢字(字母)も紹介しておりますので、ぜひ見比べてみてください。

Sponsored Link

原文

ogura-hyakunin-isshu-95

百人一首(95)おほけなくうき世の民におほふかなわがたつ杣にすみぞめの袖

画像転載元
国立国会図書館デジタルコレクション
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2541162

翻刻(ほんこく)(普段使っている字の形になおす)

hyakuni-isshu-honkoku-95

百人一首(95)おほけなくうき世の民におほふかなわがたつ杣にすみぞめの袖

Sponsored Link

釈文(しゃくもん)(わかりやすい表記)

前大僧正慈円
おほけなく うき世の民に 覆ふかな わが立つそまに すみぞめの袖
 

字母(じぼ)(ひらがなのもとになった漢字)

hyakunin-isshu-jibo-95

百人一首(95)おほけなくうき世の民におほふかなわがたつ杣にすみぞめの袖

現代語訳(歌意)・文法解説

※この和歌の題やよまれた事情はあきらかでない。

身のほど知らずであるが、つらい世の中の人々を覆うのだ。比叡山に住みはじめてから着ている僧衣の袖を。

おほけなく憂き世の民におほふかなわが立つ杣に墨染の袖

おほけなく憂き世の民におほふかなわが立つ杣に墨染の袖

※三句切れ。

体言止め(たいげんどめ)。和歌を体言(名詞)でしめくくることを言います。

▽師覚快法親王が入滅して慈円に改名した養和頃、二十代後半頃の作か。比叡山延暦寺に住持しての、衆生救済を目ざす公的使命の自覚。(『新日本古典文学大系 千載和歌集』片野達郎・松野陽一、1993年、岩波書店、340ページ)
 

Sponsored Link

語釈(言葉の意味)

※特記のないかぎり『岩波 古語辞典 補訂版』(大野晋・佐竹昭広・前田金五郎 編集、岩波書店、1990年)による。
 

詞書(ことばがき)

※詞書とは、和歌がよまれた事情を説明する短い文のことで、和歌の前に置かれます。

題不知(だいしらず)(※和歌の題やよまれた事情が明らかでないこと。)

※詞書の引用は『新日本古典文学大系 千載和歌集』(340ページ)によります。
 

おほけなし

●おほけな・しオオ ‥ 〘形ク〙
①身の程知らずである。身の程もわきまえず、そら恐ろしい。「あながちに有るまじく―・き心ちなどはさらに物し給はず」〈源氏若菜下〉
 

うきよ

●うきよ【憂き世・浮世】
《平安時代には「憂き世」で、生きることの苦しい此の世、つらい男女の仲、また、定めない現世。のちには単に此の世の中、人間社会をいう。「憂き」が同音の「浮き」と意識されるようになって、室町時代末頃から、うきうきと浮かれ遊ぶ此の世の意にも使うようになった》
①無常の現世。はかない此の世。つらい世の中。「散ればこそいとど桜はめでたけれ―に何か久しかるべき」〈伊勢八二〉。「生死無常の習ひ、―の坂とは知りながら」〈神道集一〇〉

●うきよ【憂世】

つらい人生。つらい恋愛などの意で多く用いられた。「をしからで悲しきものは身なりけりうき世そむかむ方を知らねば」(後撰集・雑二・貫之)「死出の山たどるたどるも越えななでうき世の中になに帰りけむ」(同・読人不知)のように逃れたいほどのつらい人生であったり、「うき世とは思ふものから天(あま)の戸(と)のあくるはつらきものにぞありける」(後撰集・恋六・読人不知)のように二人だけの厳しい人生であったりするのである。
『歌枕 歌ことば辞典』片桐洋一、笠間書院、1999年

 

おほふ

広く包む。保護する。(『新日本古典文学大系 千載和歌集』340ページ)
 

わがたつそま【我が立つ杣】

《伝教大師が比叡山で作った歌、「阿耨多羅三藐三菩提(あのくたらさんみゃくさんぼだい)の仏たち我が立つ杣に冥加あらせたまへ」から》
比叡山を指していう語。「祈りこし―のひきかへて人なき峰となりやはてなむ」〈平家二・山門滅亡〉

○わが立つ杣
比叡山延暦寺の異名。「阿耨多羅三藐三菩提の仏達我が立つ杣に冥加あらせたまへ」(和漢朗詠・仏事・最澄)。(『新日本古典文学大系 千載和歌集』340ページ)
 

そま【杣】

①樹木を植えつけて材木をとる山。そまやま。「宮材(みやき)引く泉の―に立つ民の」〈万二六四五〉
 

すみぞめ【墨染】

①墨で染めたような黒い色。「―の衣の袖の干(ひ)る時もなし」〈古今八四四〉
②黒く染めた衣。僧衣・喪服など。「老僧姿にやせ衰へ、濃き―に同じ袈裟」〈平家一〇・横笛〉
 

百人一首の現代語訳と文法解説はこちらで確認

こちらは小倉百人一首の現代語訳一覧です。それぞれの歌の解説ページに移動することもできます。

Sponsored Link

-91~100番歌
-, , , , ,

執筆者:

小倉百人一首検索

▼テーマ別検索

全首一覧下の句決まり字
作者一覧六歌仙三十六歌仙
女性歌人恋の歌四季の歌

>>百人一首の読み上げ

>>五色百人一首一覧

▼初句検索

あきぜにぎりすはるぎて
あきたのこころてにはるよの
ぬればこころかたの
あさふのひとをひといさ
あさぼらけたびはひとをし
あさぼらけすてふくからに
ひきのやこのととぎす
あはしまびしさにみかもり
あはともぶれどみかはら
みてのつゆにばやな
あふとのみのえののくの
あまかぜをはやみしのの
あまはらさごのらさめの
あららむのおとはぐりあひて
あらふくのうらにしきや
ありけのわかれともに
ありやまのをよらはで
しへのをかもむぐら
いまむとちぎりきしやまはに
いまただちぎりやまとは
りけるやぶるされば
みわびみればのとを
やまにばねのよのなか
にきくながらむよのなか
おほやまながへばすがら
おほなくなげつつこめて
ひわびなげとてわがほは
とだにのよはわがでは
さぎのなにおはばわするる
かぜよぐなにはわすじの
かぜいたみなにはわたのはら
きみがためはなそふわたのはら
きみがためはないろはぬれば
らやま

和歌の語句・作者などを検索

おすすめ書籍

古文・古典文法の解説

  ➤ 文法基礎動詞
  ➤ 形容詞形容動詞
  ➤ 助詞助動詞
  ➤ 敬語参考書
  ➤ 古文単語単語帳


Sponsored Link


関連記事

小倉百人一首解説:和歌の現代語訳・古文単語の意味・文法解説・品詞分解-92

百人一首の意味と文法解説(92)わが袖は潮干に見えぬ沖の石の人こそ知らねかわく間もなし┃二条院讃岐

わが袖はしほひに見えぬ沖の石の人こそ知らねかわく間もなし 小倉百人一首から、二条院讃岐の和歌に現代語訳と品詞分解をつけて、古文単語の意味や、助詞および助動詞の文法知識について整理しました。 ▼ 現代語 …

小倉百人一首解説:和歌の現代語訳・古文単語の意味・文法解説・品詞分解-93

百人一首の意味と文法解説(93)世の中は常にもがもな渚こぐあまの小舟の綱手かなしも┃鎌倉右大臣(源実朝)

世の中は常にもがもな渚漕ぐあまのをぶねのつなでかなしも 小倉百人一首から、鎌倉右大臣(源実朝)の和歌に現代語訳と品詞分解をつけて、古文単語の意味や、助詞および助動詞の文法知識について整理しました。 ▼ …

小倉百人一首解説:和歌の現代語訳・古文単語の意味・文法解説・品詞分解-99

百人一首の意味と文法解説(99)人も惜し人も恨めしあぢきなく世を思ふゆゑにもの思ふ身は┃後鳥羽院

人もをし人もうらめしあぢきなく世を思ふゆゑに物思ふ身は 小倉百人一首から、後鳥羽院の和歌に現代語訳と品詞分解をつけて、古文単語の意味や、助詞および助動詞の文法知識について整理しました。 ▼ 現代語訳・ …

小倉百人一首解説:和歌の現代語訳・古文単語の意味・文法解説・品詞分解-94

百人一首の意味と文法解説(94)み吉野の山の秋風小夜ふけてふるさと寒く衣うつなり┃参議雅経

みよしのの山の秋風さよふけてふるさと寒くころも打つなり 小倉百人一首から、参議雅経の和歌に現代語訳と品詞分解をつけて、古文単語の意味や、助詞および助動詞の文法知識について整理しました。 ▼ 現代語訳・ …

小倉百人一首解説:和歌の現代語訳・古文単語の意味・文法解説・品詞分解-98

百人一首の意味と文法解説(98)風そよぐならの小川の夕暮れはみそぎぞ夏のしるしなりける┃従二位家隆

風そよぐ楢の小川の夕暮れはみそぎぞ夏のしるしなりける 小倉百人一首から、従二位家隆の和歌に現代語訳と品詞分解をつけて、古文単語の意味や、助詞および助動詞の文法知識について整理しました。 ▼ 現代語訳・ …


運営者 : honda
都内の私立大学 文学部国文学専攻出身
お菓子メーカー勤務のサラリーマン
趣味は歌舞伎を見ること(2012年~)
古文や古典を楽しむ人が一人でも増えればよいなと考えながら情報発信しております。
その他、趣味で始めたプログラミングに関することや、通信制大学(放送大学)、各種資格試験の体験談などについても、記事にまとめております。


Sponsored Link