11~20番歌

百人一首の意味と文法解説(16)立ち別れいなばの山の峰に生ふるまつとしきかば今帰り来む┃中納言行平(在原行平)

小倉百人一首解説:和歌の現代語訳・古文単語の意味・文法解説・品詞分解-16

投稿日:2018年3月11日 更新日:

たちわかれいなばの山の峰におふる待つとし聞かばいま帰りこむ

Sponsored Link

小倉百人一首から、中納言行平(在原行平)の和歌に現代語訳と品詞分解をつけて、古文単語の意味や、助詞および助動詞の文法知識について整理しました。

また、くずし字・変体仮名で書かれた江戸時代の本の画像ものせております。

ふだん我々が使っている字の形になおした(翻刻と言う)ものと、ひらがなのもとになった漢字(字母)も紹介しておりますので、ぜひ見比べてみてください。

目次

原文

ogura-hyakunin-isshu-16

百人一首(16)立ち別れ稲羽の山の峰に生ふる待つとしきかば今帰り来む

画像転載元
国立国会図書館デジタルコレクション
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2541162

翻刻(ほんこく)(普段使っている字の形になおす)

hyakuni-isshu-honkoku-16

百人一首(16)立ち別れ因幡の山の峰に生ふる待つとし聞かば今帰り来む

釈文(しゃくもん)(わかりやすい表記)

中納言行平
立ち別れ いなばの山の 峰に生ふる まつとしきかば いま帰り来む
 

字母(じぼ)(ひらがなのもとになった漢字)

hyakunin-isshu-jibo-16

百人一首(16)立ち別れいなばの山の峰に生ふるまつとしきかば今帰り来む

現代語訳(歌意)・文法解説

出立しお別れして、去って行ったならば、そこはもう因幡(いなば)の国です。その因幡山の峰に生えている松ではないけれど、「私を待っている」と聞いたならば、今すぐにも帰ってまいりましょう。

ポイントは未然形+ば:立ち別れ因幡の山の峰に生ふる待つとし聞かば今帰り来む

ポイントは未然形+ば:立ち別れ因幡の山の峰に生ふる待つとし聞かば今帰り来む

掛詞(かけことば)は、「○○ではないけれど、□□のように……」と訳すときれいにまとまる場合が多いです。

※未然形に接続助詞「ば」がついて、順接仮定条件「もし~ならば」を表わします。くわしい解説は「古典の助詞の覚え方」の接続助詞の項目をご覧ください。

順接仮定条件

順接仮定条件

※ナ行変格活用動詞は「死ぬ」「往(去)ぬ」の2つだけです。そのほかの変格活用動詞(カサナラ変)は「古典の動詞の活用表の覚え方」でご確認ください。
 

語釈(言葉の意味)

※特記のないかぎり『岩波 古語辞典 補訂版』(大野晋・佐竹昭広・前田金五郎 編集、岩波書店、1990年)による。
 

たち

た・ち【立ち】
〘四段〙《自然界の現象や静止している事物の、上方・前方に向う動きが、はっきりと目に見える意。転じて、物が確実に位置を占めて存在する意》
➊自然界の現象が上方に向って動きを示し、確実にくっきりと目に見える。①(雲や霧などが)たちのぼる。「雲だにもしるくし―・たば何か嘆かむ」〈紀歌謡一一六〉。「君が行く海辺の宿に霧―・たば吾が立ち嘆く息と知りませ」〈万三五八〇〉
➌【起ち・発ち】ある地点に静止している事物が運動をおこす。
①(伏せているものが)身を起す。「川副楊(かはそひやなぎ)水行けば靡(なび)き起き―・ちその根は失せず」〈紀歌謡八三〉
⑤出発する。出かける。「都辺(みやこへ)に―・つ日近づく飽くまでに相見て行かな恋ふる日多けむ」〈万三九九九〉
 

いなば【因幡】

「因幡の峰」「因幡の山」という形でもよまれた。今の鳥取県。因幡山は岩美郡国府町にある。「往(い)なば」と掛詞にして、「松」に「待つ」を掛けた「たちわかれいなばの山の峰に生ふるまつとし聞かばいまかへりこむ」(古今集・離別・行平、百人一首)という歌で有名となり、その後、『新古今集』の時代に盛んによまれた。「忘れなむまつとな告げそなかなかにいなばの山の峰の松風」(新古今集・羇旅・実家)「忘るなよ秋はいなばの山の端に又こむ頃をまつの下風」(秋篠月清集)などがその例である。(後略)
歌枕 歌ことば辞典』片桐洋一、笠間書院、1999年

 

まつ

(※「松」と「待つ」を掛ける。)

●まつ【松】
①マツ科の常緑樹。長寿・不変の象徴として古来尊ばれた。「待つ」とかけていうことが多い。「薪樵る鎌倉山の木垂る木を―と汝が言はば恋ひつつやあらむ」〈万三四三三〉。「定めなくあだに散りぬる花よりは常盤(ときは)の―の色をやは見ぬ」〈後撰五九七〉

●まつ【松】

常緑樹であるので「常磐なる松の緑も春来れば今ひとしほの色まさりけり」(古今集・春上・宗于(むねゆき))のように「常磐の松」「松の緑」とよまれ、「音にのみ聞きわたりつる住吉の松の千歳(ちとせ)を今日見つるかな」(拾遺集・雑上・貫之)のように「千歳」という語とともによまれることも多く、同じく千歳の瑞祥である「鶴」とともに「我が宿の松の梢に住む鶴(つる)は千代(ちよ)の雪かと思ふべらなり」(貫之集)とよまれることもあった。(中略)また「何せむに結びそめけむ岩代の松は久しきものと知る知る」(拾遺集・恋二・読人不知)というように「松」と「待つ」を掛け「久しき」という語で寿ぐのも、この松の永遠性を根底においているからである。(後略)
『歌枕 歌ことば辞典』片桐洋一、笠間書院、1999年

 

いま【今】

〘名・副〙
①現在。まのあたり。「のちにも逢はむ―ならずとも」〈万六九九〉。「むかしを―になすよしもがな」〈伊勢三二〉
③今すぐ。「―助(す)けに来(こ)ね」〈記歌謡一四〉。「まつとし聞かば―帰り来む」〈古今三六五〉
 

作者:在原行平(ありわらのゆきひら)について

平城天皇の孫

弘仁(こうにん)9年(818)~寛平(かんぴょう)5年(893)。平城(へいぜい)天皇の皇子、阿保親王(あぼしんのう)の子。母は桓武(かんむ)天皇の皇女、伊都内親王(いずないしんのう)かと考えられています。在原業平(ありわらのなりひら)は弟です。

在原行平の系図

在原行平の系図

正三位(しょうさんみ)中納言(ちゅうなごん)になり、在納言と呼ばれました。

官位・位階

官位・位階

 

因幡守(いなばのかみ)

在原行平は斉衡(さいこう)2年(855)に因幡守に任命され、因幡の国(今の鳥取県)へ行きました。

四等官(かみ・すけ・じょう・さかん)

四等官(かみ・すけ・じょう・さかん)

「かみ」とは、律令制(りつりょうせい)における役所の管理職を4等級にわけた中の最高位です。

地方を管理するのが国司(こくし)という官庁で、守(かみ)はその中でトップの地位です。現在の県知事にあたるような役職と言えます。
 

須磨(すま)に流された行平と松風(まつかぜ)・村雨(むらさめ)の伝説

古今和歌集

『古今和歌集』によれば、行平は文徳(もんとく)天皇の時代(在位850~858年)に、何らかの事情で須磨(すま)(現在の兵庫県神戸市)に隠居しなければならなかったようです。以下、本文です(引用は『新日本古典文学大系 古今和歌集』288ページによります。)

●古今集・雑歌下、962

原文

田村の御時(おほんとき)に、事に当(あた)りて、津国(つのくに)の須磨と言ふ所に籠(こも)り侍(はべり)けるに、宮のうちに侍ける人に、遣(つか)はしける

わくらばに問(とふ)人あらば須磨の浦にもしほたれつつ侘(わ)ぶとこたへよ

文徳天皇(田村帝)の御代(みよ)に、事件に遭遇して、摂津の国の須磨というところに閉じこもって外出しなかったとき、宮中にお仕えする人に、使者に持たせて送った歌。

たまたま私のことを尋ねる人がいたら、「藻を焼いて塩をつくるというあの須磨の浦でわびしく暮らしている」と答えてください。

潮を取る意味の「藻塩垂れ」と、泣く意味の「しほたれ」を掛けています。
 

謡曲「松風」

須磨はさびしいところのイメージとして和歌によまれましたが、『源氏物語』の須磨の巻・明石の巻の存在が、そのイメージをいっそう強めました。

行平の歌や『源氏物語』に着想を得て世阿弥(ぜあみ)(1363~1443年)がつくったのが能の「松風(まつかぜ)」です(原作は父の観阿弥とされる)。

あらすじは次のとおりです。

海士(あま)である松風・村雨姉妹が潮汲みに出かけたところ、須磨に流された行平と出会って愛される。やがて行平は都に帰って行き、二人はなげき悲しむ。時代がくだって、須磨をおとずれた旅の僧侶が松風・村雨姉妹の幽霊に出会う。話を聞いた僧侶が二人の冥福を祈ると、霊は消え去っていった。

以上の物語は歌舞伎(かぶき)や邦楽に受けつがれて、「松風村雨物(まつかぜむらさめもの)」という一連の作品が生まれました。

歌舞伎には「汐汲(しおくみ)」という舞踊作品があり、現在でもたびたび上演されています。

●参考文献
・『新日本古典文学大系 謡曲百番』(西野春雄、1998年、岩波書店)
・『新編日本古典文学全集 竹取物語 伊勢物語 大和物語 平中物語』(片桐洋一・高橋正治・福井貞助・清水好子、1994年、小学館)
・『土屋の古文常識222』(土屋博映、1988年、代々木ライブラリー)
 

百人一首の現代語訳と文法解説はこちらで確認

こちらは小倉百人一首の現代語訳一覧です。それぞれの歌の解説ページに移動することもできます。

-11~20番歌
-, , ,

執筆者:

小倉百人一首検索

▼テーマ別検索

全首一覧下の句決まり字
作者一覧六歌仙三十六歌仙
女性歌人恋の歌四季の歌

>>百人一首の読み上げ

>>五色百人一首一覧

▼初句検索

あきぜにぎりすはるぎて
あきたのこころてにはるよの
ぬればこころかたの
あさふのひとをひといさ
あさぼらけたびはひとをし
あさぼらけすてふくからに
ひきのやこのととぎす
あはしまびしさにみかもり
あはともぶれどみかはら
みてのつゆにばやな
あふとのみのえののくの
あまかぜをはやみしのの
あまはらさごのらさめの
あららむのおとはぐりあひて
あらふくのうらにしきや
ありけのわかれともに
ありやまのをよらはで
しへのをかもむぐら
いまむとちぎりきしやまはに
いまただちぎりやまとは
りけるやぶるされば
みわびみればのとを
やまにばねのよのなか
にきくながらむよのなか
おほやまながへばすがら
おほなくなげつつこめて
ひわびなげとてわがほは
とだにのよはわがでは
さぎのなにおはばわするる
かぜよぐなにはわすじの
かぜいたみなにはわたのはら
きみがためはなそふわたのはら
きみがためはないろはぬれば
らやま

和歌の語句・作者などを検索

おすすめ書籍

古文・古典文法の解説

  ➤ 文法基礎動詞
  ➤ 形容詞形容動詞
  ➤ 助詞助動詞
  ➤ 敬語参考書
  ➤ 古文単語単語帳


Sponsored Links


関連記事

小倉百人一首解説:和歌の現代語訳・古文単語の意味・文法解説・品詞分解-15

百人一首の意味と文法解説(15)君がため春の野に出でて若菜つむ我が衣手に雪はふりつつ┃光孝天皇

きみがため春の野に出でてわかなつむ我がころもでに雪は降りつつ Sponsored Link 小倉百人一首から、光孝天皇の和歌に現代語訳と品詞分解をつけて、古文単語の意味や、助詞および助動詞の文法知識に …

小倉百人一首解説:和歌の現代語訳・古文単語の意味・文法解説・品詞分解-12

百人一首の意味と文法解説(12)天つ風雲の通ひ路吹きとぢよ乙女の姿しばしとどめむ┃僧正遍昭

あまつかぜ雲の通ひ路吹きとぢよをとめの姿しばしとどめむ Sponsored Link 小倉百人一首から、僧正遍昭の和歌に現代語訳と品詞分解をつけて、古文単語の意味や、助詞および助動詞の文法知識について …

小倉百人一首解説:和歌の現代語訳・古文単語の意味・文法解説・品詞分解-13

百人一首の意味と文法解説(13)つくばねの峰よりおつるみなの川恋ぞつもりて淵となりぬる┃陽成院

筑波嶺のみねより落つるみなの川恋ぞつもりて淵となりぬる Sponsored Link 小倉百人一首から、陽成院の和歌に現代語訳と品詞分解をつけて、古文単語の意味や、助詞および助動詞の文法知識について整 …

小倉百人一首解説:和歌の現代語訳・古文単語の意味・文法解説・品詞分解-17

百人一首の意味と文法解説(17)ちはやぶる神代もきかず竜田川韓紅に水くくるとは┃在原業平朝臣

ちはやふるかみよも聞かず竜田川からくれなゐに水くくるとは Sponsored Link 小倉百人一首から、在原業平朝臣の和歌に現代語訳と品詞分解をつけて、古文単語の意味や、助詞および助動詞の文法知識に …

小倉百人一首解説:和歌の現代語訳・古文単語の意味・文法解説・品詞分解-20

百人一首の意味と文法解説(20)わびぬれば今はた同じ難波なるみをつくしても逢はむとぞ思ふ┃元良親王

わびぬれば今はた同じ難波なるみをつくしても逢はむとぞ思ふ Sponsored Link 小倉百人一首から、元良親王の和歌に現代語訳と品詞分解をつけて、古文単語の意味や、助詞および助動詞の文法知識につい …


運営者 : honda
都内の私立大学 文学部国文学専攻出身
お菓子メーカー勤務のサラリーマン
趣味は歌舞伎を見ること(2012年~)
古文や古典を楽しむ人が一人でも増えればよいなと考えながら情報発信しております。


       スポンサーリンク