61~70番歌

百人一首の意味と文法解説(70)寂しさに宿を立ち出でてながむればいづこも同じ秋の夕暮れ┃良暹法師

小倉百人一首解説:和歌の現代語訳・古文単語の意味・文法解説・品詞分解-70

投稿日:2018年3月12日 更新日:

さびしさに宿を立ち出でて眺むればいづこも同じ秋の夕暮れ

Sponsored Link

小倉百人一首から、良暹法師の和歌に現代語訳と品詞分解をつけて、古文単語の意味や、助詞および助動詞の文法知識について整理しました。

また、くずし字・変体仮名で書かれた江戸時代の本の画像も載せております。

ふだん我々が使っている字の形になおした(翻刻と言う)ものと、ひらがなのもとになった漢字(字母)も紹介しておりますので、ぜひ見比べてみてください。

目次

原文

ogura-hyakunin-isshu-70

百人一首(70)寂しさに宿を立ち出でてながむればいづこも同じ秋の夕暮れ

画像転載元
国立国会図書館デジタルコレクション
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2541162

翻刻(ほんこく)(普段使っている字の形になおす)

hyakuni-isshu-honkoku-70

百人一首(70)寂しさに宿を立ち出でてながむればいづこも同じ秋の夕暮れ

釈文(しゃくもん)(わかりやすい表記)

良暹法師
さびしさに 宿を立ち出でて 眺むれば いづこも同じ 秋の夕暮れ
 

字母(じぼ)(ひらがなのもとになった漢字)

hyakunin-isshu-jibo-70

百人一首(70)寂しさに宿を立ち出でてながむればいづこも同じ秋の夕暮れ

現代語訳(歌意)・文法解説

※この和歌の題やよまれた事情はあきらかでない。

さびしさのために、住まいを出て、あたりをながめると、どこも同じようにわびしい秋の夕暮れであるよ。

寂しさに宿を立ち出でてながむればいづこも同じ秋の夕暮れ

寂しさに宿を立ち出でてながむればいづこも同じ秋の夕暮れ

四句切れ?「同じ」が「秋の夕暮れ」にかからず、和歌がそこでいったん途切れると考えれば、四句切れと判断できます(終止形のところが和歌の切れ目となることが多いです)。いっぽう、「同じ」が連体修飾のはたらきをして「秋の夕暮れ」にかかるとも考えられます。『岩波古語辞典 補訂版』を見ると「連体形オナジキの形は、平安時代には漢文訓読体に使われ、和歌や女流文学では源氏物語以前は殆ど使われていない。」とあるので、「同じ」が「秋の夕暮れ」にかかると判断するのが妥当かと思われます。この場合は「句切れなし」です。

※参考:形容詞の活用表

古文の形容詞一覧

古文の形容詞一覧

体言止め(たいげんどめ)。和歌が「夕暮れ」という体言(名詞)で終わっているので、「体言止め」です。

※「已然形 + ば」の形で、「~なので」「~すると」などの意味を表します。それぞれの意味は文脈から判断します。

順接確定条件

順接確定条件

助詞の解説は「古典の助詞の覚え方」にまとめましたのでご確認ください。
 

語釈(言葉の意味)

 

詞書(ことばがき)

※詞書とは、和歌がよまれた事情を説明する短い文のことで、和歌の前に置かれます。

題不知(だいしらず)(※和歌の題やよまれた事情が明らかでないこと。)

※詞書の引用は『新日本古典文学大系 後拾遺和歌集』(久保田淳・平田喜信、1994年、岩波書店、108ページ)によります。
 

さびしさに

「に」は原因・理由を示す格助詞。(『新日本古典文学大系 後拾遺和歌集』108ページ)
 

宿を立ち出でて

自分一人の寂寥感かと、家(庵)を出立って。(『新日本古典文学大系 後拾遺和歌集』108ページ)
 

ながむ【眺む】

現代語の「眺める」とは違って、ぼんやりと戸外に目をやりながら物思いにふけることをいう。(中略)
 ところで、「ながめつつ人待つ宵の呼子鳥(よぶこどり)いづかたへとかゆきかへるらむ」(後撰集・恋五・寛湛法師母)のように、外を見出しながら宵にかよってくる男を待って、所在なげにぼんやりとしているのが「ながむ」であることによっても類推されるように、「ながむ」は「つれづれ」(※物事が長く続くこと。退屈なこと。 引用者補)という語とともによまれることが多かった。「つれづれとながむる空のほととぎすとふにつけてぞ音(ね)は鳴かれける」(後撰集・夏・読人不知)「つれづれのながめにまさる涙川袖のみ濡れて逢ふよしもなし」(古今集・恋三・敏行)のほか、和泉式部の歌などに特に多い。何も手につかず、所在なげにぼんやりと戸外に目をやる、すなわち「つれづれなる」状態でぼんやりと戸外に視線をやっている、これが「ながむ」であり「ながめ」であったのである。(後略)
『歌枕 歌ことば辞典』片桐洋一、笠間書院、1999年

 

百人一首の現代語訳と文法解説はこちらで確認

こちらは小倉百人一首の現代語訳一覧です。それぞれの歌の解説ページに移動することもできます。

-61~70番歌
-, , , , ,

執筆者:

小倉百人一首検索

▼テーマ別検索

全首一覧下の句決まり字
作者一覧六歌仙三十六歌仙
女性歌人恋の歌四季の歌

>>百人一首の読み上げ

>>五色百人一首一覧

▼初句検索

あきぜにぎりすはるぎて
あきたのこころてにはるよの
ぬればこころかたの
あさふのひとをひといさ
あさぼらけたびはひとをし
あさぼらけすてふくからに
ひきのやこのととぎす
あはしまびしさにみかもり
あはともぶれどみかはら
みてのつゆにばやな
あふとのみのえののくの
あまかぜをはやみしのの
あまはらさごのらさめの
あららむのおとはぐりあひて
あらふくのうらにしきや
ありけのわかれともに
ありやまのをよらはで
しへのをかもむぐら
いまむとちぎりきしやまはに
いまただちぎりやまとは
りけるやぶるされば
みわびみればのとを
やまにばねのよのなか
にきくながらむよのなか
おほやまながへばすがら
おほなくなげつつこめて
ひわびなげとてわがほは
とだにのよはわがでは
さぎのなにおはばわするる
かぜよぐなにはわすじの
かぜいたみなにはわたのはら
きみがためはなそふわたのはら
きみがためはないろはぬれば
らやま

和歌の語句・作者などを検索

おすすめ書籍

古文・古典文法の解説

  ➤ 文法基礎動詞
  ➤ 形容詞形容動詞
  ➤ 助詞助動詞
  ➤ 敬語参考書
  ➤ 古文単語単語帳


Sponsored Links


関連記事

小倉百人一首解説:和歌の現代語訳・古文単語の意味・文法解説・品詞分解-62

百人一首の意味と文法解説(62)よをこめて鳥のそらねははかるともよに逢坂の関は許さじ┃清少納言

夜をこめて鳥の空音ははかるともよにあふ坂の関は許さじ Sponsored Link 小倉百人一首から、清少納言の和歌に現代語訳と品詞分解をつけて、古文単語の意味や、助詞および助動詞の文法知識について整 …

小倉百人一首解説:和歌の現代語訳・古文単語の意味・文法解説・品詞分解-64

百人一首の意味と文法解説(64)朝ぼらけ宇治の川霧たえだえにあらはれわたる瀬々の網代木┃権中納言定頼

朝ぼらけ宇治の川霧たえだえにあらはれわたる瀬々の網代木 Sponsored Link 小倉百人一首から、権中納言定頼の和歌に現代語訳と品詞分解をつけて、古文単語の意味や、助詞および助動詞の文法知識につ …

小倉百人一首解説:和歌の現代語訳・古文単語の意味・文法解説・品詞分解-65

百人一首の意味と文法解説(65)うらみわびほさぬ袖だにあるものを恋に朽ちなむ名こそ惜しけれ┃相模

恨みわびほさぬ袖だにあるものを恋に朽ちなむ名こそ惜しけれ Sponsored Link 小倉百人一首から、相模の和歌に現代語訳と品詞分解をつけて、古文単語の意味や、助詞および助動詞の文法知識について整 …

小倉百人一首解説:和歌の現代語訳・古文単語の意味・文法解説・品詞分解-68

百人一首の意味と文法解説(68)心にもあらで憂き世にながらへば恋しかるべき夜半の月かな┃三条院

心にもあらでうきよにながらへば恋しかるべき夜半の月かな Sponsored Link 小倉百人一首から、三条院の和歌に現代語訳と品詞分解をつけて、古文単語の意味や、助詞および助動詞の文法知識について整 …

小倉百人一首解説:和歌の現代語訳・古文単語の意味・文法解説・品詞分解-66

百人一首の意味と文法解説(66)もろともにあはれと思へ山桜花よりほかに知る人もなし┃前大僧正行尊

もろともにあはれと思へ山桜花よりほかに知る人もなし Sponsored Link 小倉百人一首から、前大僧正行尊の和歌に現代語訳と品詞分解をつけて、古文単語の意味や、助詞および助動詞の文法知識について …


運営者 : honda
都内の私立大学 文学部国文学専攻出身
お菓子メーカー勤務のサラリーマン
趣味は歌舞伎を見ること(2012年~)
古文や古典を楽しむ人が一人でも増えればよいなと考えながら情報発信しております。


       スポンサーリンク