かくとだにえやは伊吹のさしもぐささしも知らじなもゆるおもひを
小倉百人一首から、藤原実方朝臣の和歌に現代語訳と品詞分解をつけて、古文単語の意味や、助詞および助動詞の文法知識について整理しました。
また、くずし字・変体仮名で書かれた江戸時代の本の画像も載せております。
ふだん我々が使っている字の形になおした(翻刻と言う)ものと、ひらがなのもとになった漢字(字母)も紹介しておりますので、ぜひ見比べてみてください。
目次
原文
画像転載元国立国会図書館デジタルコレクション
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2541162
翻刻(ほんこく)(普段使っている字の形になおす)
釈文(しゃくもん)(わかりやすい表記)
藤原実方朝臣
かくとだに えやはいぶきの さしも草 さしも知らじな 燃ゆる思ひを
字母(じぼ)(ひらがなのもとになった漢字)
現代語訳(歌意)・文法解説
※使者に持たせて、意中の女性にはじめて書き送った歌。
「わたしはこのように恋をしている」とだけでも言うことができないので、伊吹山のさしも草ではないけれど、これほど燃えているわたしの思いを、あなたは知らないでしょうね。
※四句切れ。
※副助詞「だに」は、最小限の願望(せめて~だけでも)の意味を表します。
※「え」は不可能。後ろの打消表現と対応して、「~できはしない」の意味。
※係助詞「やは」は反語(~だろうか、いや、…ない)の意味を表し、連体形で結びます。「えやは言ふ」で、「言うことができるだろうか、いや、できはしない」の意味となります。反語の係助詞はそのほかに、「かは」「めや」があります。「やは・かは・めや=反語」とまとめて覚えます。係り結びと係助詞の解説は「古典の助詞の覚え方」をご覧ください。
※「しも」は強意の副助詞ですが、意味は特になく、語調を整える働きをするとお考えください。副助詞「し」も同じ働きをするので、「し・しも=強意の副助詞」とまとめて覚えます。(例:「待つとし聞かば」・「名にし負はば」・「絶えてしなくは」など)
※序詞(じょことば)。意味や音から特定の言葉を導きだす言葉で、5音(5文字)以上のものを序詞と言います。「伊吹のさしも草」が「さしも」を導きだします。いっぽう、同じようなはたらきをする枕詞(まくらことば)は5音(5文字)におさまります。(例:序詞「あしびきの山鳥の尾のしだり尾の」。枕詞「ちはやぶる」・「ひさかたの」など)
※掛詞(かけことば)。音が同じことを利用して、二つの意味を表すこと。「思ひ」の「ひ」が「火」と掛かります。
語釈(言葉の意味)
※特記のないかぎり『岩波 古語辞典 補訂版』(大野晋・佐竹昭広・前田金五郎 編集、岩波書店、1990年)による。
詞書(ことばがき)
※詞書とは、和歌のよまれた事情を説明する短い文のことで、和歌の前に置かれます。
女にはじめてつかはしける(※使者に持たせて、意中の女性にはじめて書き送った歌。)
※詞書の引用は『新日本古典文学大系 後拾遺和歌集』(久保田淳・平田喜信、1994年、岩波書店、201ページ)によります。
かくとだに
このように(恋している)ということですら。(『新日本古典文学大系 後拾遺和歌集』201ページ)
かく
(※このように)
だに
(※せめて〜だけでも)
えやはいぶきのさしもぐさ
「えやは言ふ」(言えない)に「伊吹」を掛ける。この伊吹は歌枕。下野国(しもつけのくに)とも美濃・近江の境の伊吹山とも。(『新日本古典文学大系 後拾遺和歌集』201ページ)
え
(※え+否定:「できない」)
やは
(※反語の係助詞:「〜だろうか、いや、…ない」)
いぶきの
●いぶきやま【伊吹山】
近江国(滋賀県)と美濃国(岐阜県)の境にある山。役(えん)の行者が開いたと伝える修験道の霊地であったが、早く「延喜式」に国内随一の薬草の産地として記されている。特に「もぐさ」は有名で、和歌においても、藤原実方の「かくとだにえやはいぶきのさしも草さしも知らじな燃ゆる思ひを」(後拾遺集・恋一)という『百人一首』にもとられて広く知られている歌をはじめ、『古今六帖』に「あぢきなや伊吹の山のさしも草おのが思ひに身をこがしつつ」「なほざりに伊吹の山のさしも草さしも思はぬことにやはあらぬ」などがあって、早くからその先蹤があったことが知られる。(後略)
『歌枕 歌ことば辞典』片桐洋一、笠間書院、1999年
さしもぐさ【艾草】
「させもぐさ」ともいった。「よもぎ(艾)」の異名。「もぐさ」の材料となった。『百人一首』にもとられている「かくとだにえやはいぶきのさしも草さしも知らじな燃ゆる思ひを」(後拾遺集・恋一・実方)で有名になったが、すでに『古今六帖』に「あぢきなや伊吹の山のさしも草おのが思ひに身をこがしつつ」という歌があって、「伊吹山」がその産地として知られ、「もぐさ」の縁で「燃ゆる」「思ひ(「火」を掛ける)」「こがす」などをよみ込んで一つの典型を作ってしまっているのである。(後略)
『歌枕 歌ことば辞典』片桐洋一、笠間書院、1999年
○さしもぐさ
もぐさに用いる蓬(よもぎ)。ここまでは「さしも」を起す序詞(じょことば)。(『新日本古典文学大系 後拾遺和歌集』201ページ)
さしも知らじな
そう(わたしがあなたを恋している)とも知らないだろうな。(『新日本古典文学大系 後拾遺和歌集』201ページ)
さしも【然しも】
〘副〙《指示副詞サに、助詞シ・モのついたもの。疑問・反語・打消の意を伴うことが多い。→さも》
①そんな風にも。そんな事とも。それほどにも。「例は―覚えたまふ夜になむある」〈かげらふ下〉。「などかまた―あらむ」〈源氏行幸〉。「―知らじな燃ゆる思ひを」〈後拾遺六一二〉
燃ゆる思ひを
「燃ゆる」は「さしもぐさ」の縁語。「思ひ」に「火」を響かせる。(『新日本古典文学大系 後拾遺和歌集』201ページ)
百人一首の現代語訳と文法解説はこちらで確認
こちらは小倉百人一首の現代語訳一覧です。それぞれの歌の解説ページに移動することもできます。