「安」をくずして「あ」が生まれたように、漢字の音だけ借りて、形をくずして書いて生まれたのが平仮名です。
明治33年(1900年)に「小学校令」が制定され、一つの音に対して一つのひらがなが決まるまで、ひらがなにはたくさんの種類がありました。
たとえば、「阿」をくずしたもの、「愛」をくずしたもの、「悪」をくずしたもの、これらはすべて「あ」という音を示していました。
現在、我々が普段使っているひらがなと異なる形の平仮名を「変体仮名(へんたいがな)」と言います。
昔の戸籍には変体仮名が使われている場合がありますので、読めなくて困っている方に向けて、ひらがなの「くずし字の一覧表」をお見せします。
ぜひ、この表で崩し字の読み方を確認してください。
>>関連:古文書を読みたい方におすすめ!初心者のためのくずし字入門講座
変体仮名一覧表
※変体仮名の右に字母(じぼ)を示しました。字母とは平仮名のもとになった漢字のことです。
あ行
あ
い
う
え
お
| 於 |
か行
か
き
く
け
こ
さ行
さ
し
す
せ
そ
た行
た
ち
つ
て
と
な行
な
に
ぬ
ね
の
は行
は
ひ
ふ
へ
ほ
ま行
ま
み
む
め
も
や行
や
ゆ
よ
ら行
ら
り
る
れ
ろ
わ行
わ
ゐ
ゑ
を
ん
ん
| 无 |
おわりに
この表は『字典かな』(笠間影印叢刊刊行会、笠間書院、1972年)をもとに作成しました。また、画像のフォントは一部(※1)を除いて、「Koin変体仮名(※2)」を利用しました。
変体仮名は、筆者によって使う字の好みが全然違うので、字によってよく見るものとあまり見ないものがあります。したがって、変体仮名を読めるようになりたいと考えている方は、実際に文献を読んでみるのが重要で、ここに挙げた変体仮名をすべて網羅する必要はないと思われます。
当サイトでは、「百人一首で変体仮名を学ぶ」という企画で、江戸時代の版本を翻刻(くずし字を普段使っている字の形に直すこと)して公開しております。興味がある方は下記をご覧ください。
なお、私の学生時代、『字典かな』は大学指定のテキストで、国文学専攻の学生はみんな持っていました。私もこれでくずし字を勉強しました。変体仮名の勉強をしたい方は、手元にあって損はないと思います。安価ですし。
また、学習の参考になる本はこちらにまとめてあります。
(※1)……己・寸・太・止・仁・丹・二・奴・乃(2つ目)・比(2つ目)・不(2つ目)・部・武・女・也(2つ目)・由(2つ目)・良(2つ目と3つ目)・留(2つ目)・連(2つ目)・呂(3つ目)・○・井・乎(3つ目)・ん
(※2)……Koin変体仮名 http://www10.plala.or.jp/koin/koinhentaigana.html(最終閲覧:2018年5月8日)
ホーム