「安」をくずして「あ」が生まれたように、漢字の音だけ借りて、形をくずして書いて生まれたのが平仮名です。
Sponsored Link
明治33年(1900年)に「小学校令」が制定され、一つの音に対して一つのひらがなが決まるまで、ひらがなにはたくさんの種類がありました。
たとえば、「阿」をくずしたもの、「愛」をくずしたもの、「悪」をくずしたもの、これらはすべて「あ」という音を示していました。
現在、我々が普段使っているひらがなと異なる形の平仮名を「変体仮名(へんたいがな)」と言います。
昔の戸籍には変体仮名が使われている場合がありますので、読めなくて困っている方に向けて、ひらがなの「くずし字の一覧表」をお見せします。
ぜひ、この表で崩し字の読み方を確認してください。
>>関連:古文書を読みたい方におすすめ!初心者のためのくずし字入門講座
変体仮名一覧表
※変体仮名の右に字母(じぼ)を示しました。字母とは平仮名のもとになった漢字のことです。
変体仮名 | 字母 |
あ行
あ
![]() |
安 |
![]() |
阿 |
![]() |
愛 |
![]() |
悪 |
い
![]() |
以 |
![]() |
伊 |
![]() |
移 |
![]() |
意 |
う
![]() |
宇 |
![]() |
有 |
![]() |
雲 |
![]() |
憂 |
![]() |
羽 |
え
![]() |
衣 |
![]() |
盈 |
![]() |
要 |
![]() |
江 |
![]() |
得 |
![]() |
縁 |
お
![]() |
於 |
か行
か
![]() |
加 |
![]() ![]() |
可 |
![]() |
閑 |
![]() |
家 |
![]() |
我 |
![]() |
駕 |
![]() |
賀 |
![]() |
香 |
![]() |
嘉 |
![]() |
佳 |
き
![]() |
幾 |
![]() |
支 |
![]() |
起 |
![]() |
木 |
![]() |
貴 |
![]() |
㐂・喜 |
く
![]() |
久 |
![]() |
具 |
![]() |
九 |
![]() |
倶 |
![]() |
求 |
![]() |
供 |
け
![]() |
計 |
![]() ![]() |
介 |
![]() |
遣 |
![]() |
希 |
![]() |
稀 |
![]() ![]() |
気 |
こ
![]() |
己 |
![]() |
古 |
![]() |
許 |
![]() |
故 |
![]() |
子 |
![]() |
興 |
![]() |
期 |
さ行
さ
![]() |
左 |
![]() |
佐 |
![]() |
散 |
![]() |
斜 |
![]() |
沙 |
![]() |
差 |
![]() |
狭 |
![]() |
乍 |
し
![]() ![]() |
之 |
![]() |
志 |
![]() |
新 |
![]() |
事 |
![]() |
四 |
![]() |
師 |
![]() |
斯 |
す
![]() ![]() |
寸 |
![]() |
須 |
![]() ![]() |
春 |
![]() |
寿 |
![]() ![]() |
数 |
![]() |
受 |
せ
![]() |
世 |
![]() |
勢 |
![]() |
聲 |
![]() |
瀬 |
そ
![]() ![]() |
曽 |
![]() ![]() |
所 |
![]() |
楚 |
![]() ![]() |
處・処 |
![]() |
蘇 |
た行
た
![]() |
太 |
![]() ![]() |
多 |
![]() ![]() |
堂 |
![]() |
當・当 |
![]() |
田 |
ち
![]() |
知 |
![]() |
地 |
![]() |
千 |
![]() |
遅 |
![]() |
致 |
![]() |
智 |
![]() |
馳 |
つ
![]() ![]() |
川 |
![]() ![]() |
徒 |
![]() |
都 |
![]() |
津 |
![]() |
頭 |
て
![]() ![]() |
天 |
![]() ![]() |
帝 |
![]() |
亭 |
![]() |
轉・転 |
![]() |
傳・伝 |
![]() |
弖・氐 |
![]() |
低 |
と
![]() |
止 |
![]() |
東 |
![]() |
登 |
![]() |
度 |
![]() |
土 |
![]() |
斗 |
![]() |
砥 |
な行
な
![]() ![]() |
奈 |
![]() ![]() |
那 |
![]() |
難 |
![]() |
南 |
![]() |
名 |
![]() |
菜 |
に
![]() |
仁 |
![]() ![]() |
尓 |
![]() |
耳 |
![]() |
丹 |
![]() |
二 |
![]() |
児 |
![]() |
尼 |
![]() |
而 |
ぬ
![]() |
奴 |
![]() |
怒 |
![]() |
努 |
![]() |
駑 |
ね
![]() |
年 |
![]() |
禰・祢 |
![]() |
念 |
![]() |
音 |
![]() |
根 |
![]() |
寝 |
![]() |
子 |
![]() |
熱 |
の
![]() ![]() |
乃 |
![]() ![]() |
能 |
![]() |
農 |
![]() |
濃 |
![]() |
野 |
![]() |
迺 |
は行
は
![]() |
波 |
![]() ![]() |
者 |
![]() ![]() |
盤 |
![]() |
半 |
![]() |
八 |
![]() |
葉 |
![]() |
破 |
![]() |
芳 |
![]() |
羽 |
![]() |
婆 |
ひ
![]() ![]() |
比 |
![]() |
飛 |
![]() |
非 |
![]() |
日 |
![]() |
悲 |
![]() |
妣 |
ふ
![]() ![]() |
不 |
![]() |
布 |
![]() |
婦 |
へ
![]() |
部 |
![]() |
邊・辺 |
![]() |
遍 |
![]() |
弊 |
![]() |
倍 |
![]() |
幣 |
![]() |
変 |
ほ
![]() ![]() |
保 |
![]() ![]() |
本 |
![]() |
報 |
![]() |
穂 |
![]() |
奉 |
ま行
ま
![]() ![]() |
末 |
![]() |
万 |
![]() |
萬 |
![]() |
満 |
![]() |
馬 |
![]() |
間 |
![]() |
真 |
![]() |
麻 |
み
![]() ![]() ![]() |
美 |
![]() |
見 |
![]() |
三 |
![]() |
身 |
![]() |
微 |
む
![]() |
武 |
![]() |
無 |
![]() |
舞 |
![]() |
牟 |
![]() ![]() |
无 |
め
![]() |
女 |
![]() |
免 |
![]() |
面 |
![]() |
馬 |
も
![]() ![]() |
毛 |
![]() |
裳 |
![]() |
母 |
![]() ![]() |
茂 |
や行
や
![]() ![]() |
也 |
![]() |
夜 |
![]() |
屋 |
![]() |
耶 |
![]() |
哉 |
ゆ
![]() ![]() |
由 |
![]() ![]() |
遊 |
![]() |
游 |
よ
![]() ![]() |
与 |
![]() |
餘 |
![]() |
余 |
![]() |
夜 |
![]() |
代 |
ら行
ら
![]() ![]() ![]() |
良 |
![]() |
羅 |
り
![]() ![]() |
利 |
![]() |
里 |
![]() |
梨 |
![]() |
理 |
![]() |
李 |
る
![]() ![]() |
留 |
![]() |
類 |
![]() |
流 |
![]() |
累 |
れ
![]() ![]() ![]() |
禮・礼 |
![]() ![]() |
連 |
![]() |
麗 |
ろ
![]() ![]() ![]() |
呂 |
![]() |
路 |
![]() |
露 |
![]() |
婁 |
![]() |
侶 |
わ行
わ
![]() ![]() |
和 |
![]() |
王 |
![]() |
倭 |
![]() |
○ |
ゐ
![]() |
為 |
![]() |
井 |
![]() |
委 |
ゑ
![]() |
恵 |
![]() ![]() |
衛 |
を
![]() ![]() |
遠 |
![]() |
越 |
![]() ![]() ![]() |
乎 |
![]() |
緒 |
ん
ん
![]() |
无 |
おわりに
この表は『字典かな』(笠間影印叢刊刊行会、笠間書院、1972年)をもとに作成しました。また、画像のフォントは一部(※1)を除いて、「Koin変体仮名(※2)」を利用しました。
変体仮名は、筆者によって使う字の好みが全然違うので、字によってよく見るものとあまり見ないものがあります。したがって、変体仮名を読めるようになりたいと考えている方は、実際に文献を読んでみるのが重要で、ここに挙げた変体仮名をすべて網羅する必要はないと思われます。
当サイトでは、「百人一首で変体仮名を学ぶ」という企画で、江戸時代の版本を翻刻(くずし字を普段使っている字の形に直すこと)して公開しております。興味がある方は下記をご覧ください。
なお、私の学生時代、『字典かな』は大学指定のテキストで、国文学専攻の学生はみんな持っていました。私もこれでくずし字を勉強しました。変体仮名の勉強をしたい方は、手元にあって損はないと思います。安価ですし。
また、学習の参考になる本はこちらにまとめてあります。
(※1)……己・寸・太・止・仁・丹・二・奴・乃(2つ目)・比(2つ目)・不(2つ目)・部・武・女・也(2つ目)・由(2つ目)・良(2つ目と3つ目)・留(2つ目)・連(2つ目)・呂(3つ目)・○・井・乎(3つ目)・ん
(※2)……Koin変体仮名 http://www10.plala.or.jp/koin/koinhentaigana.html(最終閲覧:2018年5月8日)