21~30番歌

百人一首の意味と文法解説(29)心あてに折らばや折らむ初霜のおきまどはせる白菊の花┃凡河内躬恒

小倉百人一首解説:和歌の現代語訳・古文単語の意味・文法解説・品詞分解-29

投稿日:2018年3月11日 更新日:

こころあてに折らばや折らむはつしものおきまどはせる白菊の花

Sponsored Link

小倉百人一首から、凡河内躬恒の和歌に現代語訳と品詞分解をつけて、古文単語の意味や、助詞および助動詞の文法知識について整理しました。

また、くずし字・変体仮名で書かれた江戸時代の本の画像も載せております。

ふだん我々が使っている字の形になおした(翻刻と言う)ものと、ひらがなのもとになった漢字(字母)も紹介しておりますので、ぜひ見比べてみてください。

目次

原文

ogura-hyakunin-isshu-29

百人一首(29)心あてに折らばや折らむ初霜のおきまどはせる白菊の花

画像転載元
国立国会図書館デジタルコレクション
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2541162

翻刻(ほんこく)(普段使っている字の形になおす)

hyakuni-isshu-honkoku-29

百人一首(29)心あてに折らばや折らむ初霜のおきまどはせる白菊の花

釈文(しゃくもん)(わかりやすい表記)

凡河内躬恒
心あてに 折らばや折らむ 初霜の 置きまどはせる 白菊の花
 

字母(じぼ)(ひらがなのもとになった漢字)

hyakunin-isshu-jibo-29

百人一首(29)心あてに折らばや折らむ初霜のおきまどはせる白菊の花

現代語訳(歌意)・文法解説

※白菊の花をよんだ歌。

当て推量に、もし折るならば折ろうか。初霜が置いて区別できなくなっている白菊の花を。

折らばや折らむ

折らばや折らむ

e + ら・り・る・れ:置きまどはせる白菊の花

e + ら・り・る・れ:置きまどはせる白菊の花

体言止め(たいげんどめ)。和歌を体言(名詞)でしめくくることを言います。「白菊の花」という名詞で和歌が終わります。

※接続助詞や係助詞の解説は「古典の助詞の覚え方」をご覧ください。

※已然形に接続する助動詞「り」の解説は「古典の助動詞の活用表の覚え方」でご確認ください。
 

語釈(言葉の意味)

※特記のないかぎり『岩波 古語辞典 補訂版』(大野晋・佐竹昭広・前田金五郎 編集、岩波書店、1990年)による。
 

詞書(ことばがき)

※詞書とは和歌の前についている短い説明文のことです。

白菊の花を、よめる(白菊の花をよんだ歌)

※引用は『新日本古典文学大系 古今和歌集』小島憲之・新井栄蔵、岩波書店、1989年、94ページから。

こころあて【心当て】

①当て推量。「―に、それかかれかなど問ふに、言ひ当つるもあり」〈源氏帚木〉
 

(※疑問の係助詞)
 

はつしも【初霜】

秋も末になって初めて置く霜。「心あてに折らばや折らん―の置きまどはせる白菊の花」〈古今二七七〉
 

まどはせる

●まどは・しマドワシ【惑はし】
〘四段〙《マドヒの他動詞形。古くはマトハシと清音》
①どう行けばよいか、わからなくさせる。行く手を見失わせる。「〔敵ヲ〕神風にい吹き―・し」〈万一九九〉。「声立てて泣きぞしぬべき秋霧に友―・せる鹿にはあらねど」〈後撰三七二〉
③見誤らせる。区別できなくする。「心あてに折らばや折らむ初霜の置き―・せる白菊の花」〈古今二七七〉
 
●る
(※存続の助動詞「り」連体形。已然形に接続。動詞の母音e+ら・り・る・れ:存続か完了。)
 

作者:凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)について

凡河内躬恒の生没年は未詳です。生まれた年も死んだ年もよくわかっていません。
 

古今和歌集(こきんわかしゅう)

延喜(えんぎ)5年(905)、醍醐(だいご)天皇の勅命(ちょくめい)により最初の勅撰和歌集、『古今和歌集』がつくられたときには、紀貫之(きのつらゆき)を中心として、紀友則(きのとものり)、壬生忠岑(みぶのただみね)とともに撰者の一人として編纂にたずさわりました。

「勅撰」は天皇の命令でつくること

「勅撰」は天皇の命令でつくること

 

三十六歌仙(さんじゅうろっかせん)

躬恒は三十六歌仙の一人にかぞえられます。

三十六歌仙とは、平安時代中期に藤原公任(ふじわらのきんとう)(966~1041年)がつくった『三十六人集』(『三十六人撰』とも言う)にもとづく36人のすぐれた歌人のことです。

人麿・貫之・躬恒・伊勢・家持・赤人・業平・遍昭・素性・友則・猿丸大夫・小町・兼輔・朝忠・敦忠・高光・公忠・忠岑・斎宮女御・頼基・敏行・重之・宗于・信明・清正・順・興風・元輔・是則・元真・小大君・仲文・能宣・忠見・兼盛・中務

人麿・貫之・躬恒・伊勢・家持・赤人・業平・遍昭・素性・友則・猿丸大夫・小町・兼輔・朝忠・敦忠・高光・公忠・忠岑・斎宮女御・頼基・敏行・重之・宗于・信明・清正・順・興風・元輔・是則・元真・小大君・仲文・能宣・忠見・兼盛・中務

 

百人一首の現代語訳と文法解説はこちらで確認

こちらは小倉百人一首の現代語訳一覧です。それぞれの歌の解説ページに移動することもできます。

-21~30番歌
-, , , ,

執筆者:

小倉百人一首検索

▼テーマ別検索

全首一覧下の句決まり字
作者一覧六歌仙三十六歌仙
女性歌人恋の歌四季の歌

>>百人一首の読み上げ

>>五色百人一首一覧

▼初句検索

あきぜにぎりすはるぎて
あきたのこころてにはるよの
ぬればこころかたの
あさふのひとをひといさ
あさぼらけたびはひとをし
あさぼらけすてふくからに
ひきのやこのととぎす
あはしまびしさにみかもり
あはともぶれどみかはら
みてのつゆにばやな
あふとのみのえののくの
あまかぜをはやみしのの
あまはらさごのらさめの
あららむのおとはぐりあひて
あらふくのうらにしきや
ありけのわかれともに
ありやまのをよらはで
しへのをかもむぐら
いまむとちぎりきしやまはに
いまただちぎりやまとは
りけるやぶるされば
みわびみればのとを
やまにばねのよのなか
にきくながらむよのなか
おほやまながへばすがら
おほなくなげつつこめて
ひわびなげとてわがほは
とだにのよはわがでは
さぎのなにおはばわするる
かぜよぐなにはわすじの
かぜいたみなにはわたのはら
きみがためはなそふわたのはら
きみがためはないろはぬれば
らやま

和歌の語句・作者などを検索

おすすめ書籍

古文・古典文法の解説

  ➤ 文法基礎動詞
  ➤ 形容詞形容動詞
  ➤ 助詞助動詞
  ➤ 敬語参考書
  ➤ 古文単語単語帳


Sponsored Links


関連記事

小倉百人一首解説:和歌の現代語訳・古文単語の意味・文法解説・品詞分解-25

百人一首の意味と文法解説(25)名にし負はば逢坂山の真葛人に知られでくるよしもがな┃三条右大臣

名にしおはば逢坂山のさねかづら人に知られでくるよしもがな Sponsored Link 小倉百人一首から、三条右大臣の和歌に現代語訳と品詞分解をつけて、古文単語の意味や、助詞および助動詞の文法知識につ …

小倉百人一首解説:和歌の現代語訳・古文単語の意味・文法解説・品詞分解-23

百人一首の意味と文法解説(23)月見れば千々にものこそ悲しけれ我が身ひとつの秋にはあらねど┃大江千里

月見ればちぢにものこそ悲しけれわが身ひとつの秋にはあらねど Sponsored Link 小倉百人一首から、大江千里の和歌に現代語訳と品詞分解をつけて、古文単語の意味や、助詞および助動詞の文法知識につ …

小倉百人一首解説:和歌の現代語訳・古文単語の意味・文法解説・品詞分解-30

百人一首の意味と文法解説(30)有明のつれなく見えし別れより暁ばかりうきものはなし┃壬生忠岑

ありあけのつれなく見えし別れよりあかつきばかり憂きものはなし Sponsored Link 小倉百人一首から、壬生忠岑の和歌に現代語訳と品詞分解をつけて、古文単語の意味や、助詞および助動詞の文法知識に …

小倉百人一首解説:和歌の現代語訳・古文単語の意味・文法解説・品詞分解-28

百人一首の意味と文法解説(28)山里は冬ぞさびしさまさりける人めも草もかれぬと思へば┃源宗于朝臣

山里は冬ぞさびしさまさりける人めも草もかれぬと思へば Sponsored Link 小倉百人一首から、源宗于朝臣の和歌に現代語訳と品詞分解をつけて、古文単語の意味や、助詞および助動詞の文法知識について …

小倉百人一首解説:和歌の現代語訳・古文単語の意味・文法解説・品詞分解-24

百人一首の意味と文法解説(24)このたびは幣も取りあへず手向山紅葉のにしき神のまにまに┃菅家(菅原道真)

このたびはぬさも取りあへずたむけやま紅葉の錦神のまにまに Sponsored Link 小倉百人一首から、菅家(菅原道真)の和歌に現代語訳と品詞分解をつけて、古文単語の意味や、助詞および助動詞の文法知 …


運営者 : honda
都内の私立大学 文学部国文学専攻出身
お菓子メーカー勤務のサラリーマン
趣味は歌舞伎を見ること(2012年~)
古文や古典を楽しむ人が一人でも増えればよいなと考えながら情報発信しております。


       スポンサーリンク