古典文法

体言止めの意味や効果を例文で解説!句読点や反対の意味は?

体言止めの意味や効果を例文で解説!句読点や反対の意味は?

投稿日:2018年7月11日 更新日:

体言止めの使い方や意味を、例文をまじえながら解説します。そもそも体言とは何か、というところからご説明しますので、文法が苦手な方も大丈夫です。また、「体言止めに句点は必要?」、「体言止めの反対は?」などの疑問にもお答えします。

 

Sponsored Link

体言止めの意味:文が名詞で終わる

物事や人の名前のことを名詞(めいし)と言いますが、体言(たいげん)と役割は同じなので、「体言 = 名詞」と考えてしまって大丈夫です。

単語の分類 - 名詞(体言)

単語の分類 – 名詞(体言)

そして、体言(名詞)で文がしめくくられることを体言止めと言います。体言で文をいったん止めて、切り上げるので、体言止めです。

この記事のタイトルも、「意味や効果を解説する」ではなく、「意味や効果を解説」と体言(名詞)でしめくくっているので、体言止めですね。

 

体言止めの効果:新聞でよく見る技法

体言止めは新聞で見かけることが多いです。下に示したのは実際の新聞の見出しの例です。

大谷 6番DHで復帰
理事長が不正合格決定
文科前局長、申請書指南

新聞の場合は、紙面に限りがあるので文字数を節約しなければなりません。上の例では、「大谷が6番DHで復帰した」と書くよりも、「大谷 6番DHで復帰」と書いたほうが、文字数を少なくすることができます。このように、新聞の見出しでは、「て・に・を・は」を省略したり、語尾を省いたりすることがよくあります。

新聞では同じ理由から、見出しだけでなく記事本文にも体言止めが使われます。下の例は横綱の稀勢の里について書かれた記事の一部です(※読売新聞・2018年7月6日・朝刊16面)。

 新横綱で優勝した昨年春場所で左胸付近の筋肉を負傷。この影響で翌夏場所以降、一度も千秋楽までの15日間を全うできていない。8場所連続休場は、年6場所制となった1958年以降の横綱では、貴乃花の7場所を上回る最長記録。(後略)

「筋肉を負傷」「7場所を上回る最長記録」などの形で文がしめくくられているので、これらも体言止めです。この場合は、単に文字数を減らすだけではなく、「負傷した」「最長記録である」という語尾を省略することで、文章に変化をつけてリズムをもたらすという効果もあります。

 

Sponsored Link

体言止めは句点「。」でしめくくる

文中で体言止めを使う場合、体言止めの後ろに句点「。」を付けて、文をしめくくるのが基本です。句点「。」を付けないと、どこで文が終わっているのか分かりませんよね。

例1)

ああ、しかし、自分は、大きな歓楽(よろこび)も、また、大きな悲哀(かなしみ)もない無名の漫画家。(※引用 太宰治『人間失格』、新潮文庫版・98ページ)

例2)

戦後、『斜陽』などで流行作家となるが、『人間失格』を残し山崎富栄と玉川上水で入水自殺。(※引用 太宰治『人間失格』、新潮文庫版・カバーのそでの著者紹介文より)

以上のように、体言止めは句点といっしょに使います。

ただし、箇条書きには「。」を付けない場合もあります。

例)

退位礼正殿の儀

  • 天皇、皇后両陛下が皇居・正殿松の間にお出まし
  • 侍従が剣、勾玉、国璽、御璽を安置
  • 首相が国民代表の辞
  • 天皇陛下がお言葉
  • 両陛下がご退出
  • ※引用 時事ドットコム「【図解・社会】退位・即位儀式の流れ(2019年3月)」(2019年3月19日)より(https://www.jiji.com/jc/graphics?p=ve_soc_koushitsu20190319j-13-w450)。

 

体言止めの反対とは?

体言止めで終わる文の反対は、用言で終わる文と言えます。ただし、「用言止め」といった言葉が使われるわけではありませんので、体言止めには対義語に当たるような言葉はありません。

ちなみに、用言とは、述語になる言葉のことで、動詞・形容詞・形容動詞がこれに含まれます。用言で終わる文のほうが、体言止めの文よりも使われることが多く、一般的です。

用言で終わる文「吾輩は猫である」と体言止めの文「吾輩は猫」

Sponsored Link

 

体言止めの例文と注意点

フォーマルな場面では基本的に使用しない

上記のような理由から新聞には多用される体言止めですが、入学試験の出願書や小論文のテスト、会社で作成する文書など、あらたまった場面では使用を控えるのが一般的です。

使っても良いのは、感想文や作文など、くだけた場面です。

 

使いすぎると単調になる

体言止めに限ったことではありませんが、同じことをくり返すと単調になってしまいます。例文を見てみましょう。

例①

乗車したのは朝7時の新幹線だった。終着駅は東京駅だった。目の前にそびえていたのは見たこともない大きなビルだった。

上の例の場合、「だった」が多用されていて単調です。ためしにすべて省略して体言止めにしてみると、

例②

乗車したのは朝7時の新幹線。終着駅は東京駅。目の前にそびえていたのは見たこともない大きなビル。

となって、これまた単調です。文章として良くないので、真ん中だけ体言止めにしてみます。

例③

乗車したのは朝7時の新幹線だった。終着駅は東京駅。目の前にそびえていたのは見たこともない大きなビルだった。

このようにすると、「だった」をくり返した文章と比べて、文章に適度な変化をつけることができてリズムも生まれます。単調な文を続けない、ということが大切で、それは体言止めを使う時も同じなのです。

ただし、何度もくり返しますが、基本的に体言止めは普通の文章に使うものではありません。上の例も、「朝7時の新幹線に乗車し、終着駅である東京駅で下車して改札を出てみると、そこには見たこともない大きなビルが目の前にそびえていた」とでも書けば簡単ですしわかりやすいです。

 

Sponsored Link

体言止めは和歌で使われる技法

新聞のように一般的な文書に使用されることもありますが、そもそも体言止めは和歌で使われる技法のひとつです。体言止めの、だれかに呼びかけたり言いきったりするような形が、読み手や聞き手の余情(よじょう)をさそう、という効果があります。

 

そもそも和歌とは何か?

そもそも和歌とは?短歌との違いは?などと疑問に感じている方に向けて、和歌とは何かをご説明します。和歌とは、漢詩に対して言う文芸のことで、さまざまな形式があります。現在では、和歌と言えば「5・7・5・7・7、合計31音」の短歌が一般的ですが、そもそも短歌は和歌のさまざまな形式の一種です。

和歌・短歌・漢詩

和歌・短歌・漢詩

短歌というのはたしかに和歌の形式の一種なのですが、一般的には近代以降の和歌のことを指します。これは俳句という言葉も同じで、明治時代になってから正岡子規(まさおかしき)が革新運動を起こして広めた言葉です。

 

体言止めが使われている和歌

つぎに、体言止めが使われている和歌を見てみましょう。

 

百人一首の体言止め

これやこの行くも帰るも別れては知るも知らぬも逢坂の関(蝉丸)
(これやこの ゆくもかえるも わかれては しるもしらぬも おうさかのせき)

現代語訳:これがあの、東国へ行く人も都へ帰る人もここで別れ、また、知っている人も知らない人もここで会うという逢坂の関なのだ。

 
大江山生野の道の遠ければまだ文も見ず天橋立(小式部内侍)
(おおえやま いくののみちの とおければ まだふみもみず あまのはしだて)

現代語訳:大江山を越え、生野を通って行く道のりが遠いので、母の和泉式部がいる天橋立へ行ったことはまだありませんし、母からの手紙をまだ見ておりません。

 
上の二つの和歌は「逢坂の関」「天橋立」のように、どちらも名詞でしめくくられている体言止めの歌です。百人一首には上の二つの和歌以外にも体言止めの歌があるので、興味のある方はご覧ください。

↓ ↓ ↓ ↓

 

三夕の歌(新古今和歌集)の体言止め

体言止めの和歌の中で、特に有名なのが「三夕の歌」(さんせきのうた)です。これは秋の夕暮れをよんだ3首の和歌のことで、すべて「秋の夕暮れ」という体言(名詞)でしめくくられています。

寂しさはその色としもなかりけり槙立つ山の秋の夕暮れ(361・寂蓮法師
(さびしさは そのいろとしも なかりけり まきたつやまの あきのゆうぐれ)

現代語訳:このさびしさはどこから来るというものでもないのだ。真木(まき)の生えている山の秋の夕暮れよ。

 
心なき身にもあはれは知られけり鴫立つ沢の秋の夕暮れ(362・西行法師
(こころなき みにもあわれは しられけり しぎたつさわの あきのゆうぐれ)

現代語訳:あわれなど理解するすべもない私にも、今はそれがよくわかるのだ。鴫(しぎ)が飛び立つ沢の秋の夕暮れよ。

 
見渡せば花も紅葉もなかりけり浦の苫屋の秋の夕暮れ(363・藤原定家
(みわたせば はなももみじも なかりけり うらのとまやの あきのゆうぐれ)

現代語訳:見わたすと、花も紅葉もここにはない。海辺の仮小屋に訪れる秋の夕暮れよ。

 
 
上の3つの和歌はすべて3句切れなので、3句目でいったん歌の意味が切れます。そして、体言止めとして、「秋の夕暮れ」で和歌がしめくくられているので、和歌の雰囲気に余情が添えられます。体言止めは、本歌取りとならんで、新古今集の時代に代表される和歌の表現技法の一つです。

 

古文の基本はこちらの記事で確認

古典文法が苦手だと感じている方は、ぜひこちらの記事で基礎をご確認ください。

>> 古典文法の勉強法(基礎編)わかりやすい覚え方で用言の活用形から学ぶ
 
▼百人一首の現代語訳・解説
>> 百人一首の現代語訳一覧(わかりやすい意味と解説で恋の歌も簡単に理解)
 
▼動詞の解説はこちら
>> 古文の動詞の活用と覚え方 – 見分け方のコツは種類の少ないものを暗記すること
 
▼助詞の解説はこちら
>> 古文の助詞の覚え方 – まずは種類の確認から
 
▼助動詞の解説はこちら
>> 古文・古典の助動詞をわかりやすく解説!活用表(一覧)・意味・接続・勉強法・覚え方をまとめて紹介。
 
ホーム

Sponsored Link

-古典文法
-,

執筆者:

古文・古典文法の解説

  ➤ 文法基礎動詞
  ➤ 形容詞形容動詞
  ➤ 助詞助動詞
  ➤ 敬語参考書
  ➤ 古文単語単語帳


Sponsored Link



comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

【百人一首の勉強法】品詞分解で学ぶ古文の文法

【百人一首の勉強法】品詞分解で学ぶ古文の文法

百人一首を使って古典文法の知識を身につける方法をご紹介します。当サイトでは百人一首のすべての歌を品詞分解して公開しておりますので、古典文法を勉強するテキストとしてご利用ください。これで古文の文法を覚え …

古文の助詞の覚え方 - まずは種類の確認から

古文の助詞の覚え方 – まずは種類の確認から

古文の助詞は地味で見おとされやすい分野ですが、古典文法の中では助動詞と並んで最も重要な項目の一つです。助詞の種類を覚えておくと品詞分解もしやすくなるので、「助詞の知識はいらない」というのは間違いです。 …

古文・古典の助動詞をわかりやすく解説!活用表(一覧)・意味・接続・勉強法・覚え方をまとめて紹介。

古文・古典の助動詞をわかりやすく解説!活用表(一覧)・意味・接続・勉強法・覚え方をまとめて紹介。

古文の助動詞の活用を覚えるポイントと、助動詞の種類の見分け方をわかりやすく紹介します。古典をむずかしいと感じる原因のひとつが助動詞です。活用や接続の種類が多くて大変と感じるかもしれませんが、覚え方には …

古典文法の勉強法(基礎編)わかりやすい覚え方で用言の活用形から学ぶ

古典文法の勉強法(基礎編)わかりやすい覚え方で用言の活用形から学ぶ

古典文法の勉強法について基本的なことからご紹介します。古文を苦手に感じている方も、もう一度、古典文法の基礎を見なおすことで、古文を読む力が上がっていきます。動詞や助動詞の接続や活用も、きちんと対策すれ …

古文の敬語の覚え方 - 一覧で種類や対象を確認するのが見分け方の基本

古文の敬語の覚え方 – 一覧で種類や対象を確認するのが見分け方の基本

古文の敬語がよくわからない方のために、敬語の見分け方や覚え方をご紹介します。尊敬語・謙譲語・丁寧語、それぞれの敬語の一覧を確認しながら、古典の敬語の基本をおさえていくのが重要です。 目次1 敬語の種類 …


運営者 : honda
都内の私立大学 文学部国文学専攻出身
お菓子メーカー勤務のサラリーマン
趣味は歌舞伎を見ること(2012年~)
古文や古典を楽しむ人が一人でも増えればよいなと考えながら情報発信しております。
その他、趣味で始めたプログラミングに関することや、通信制大学(放送大学)、各種資格試験の体験談などについても、記事にまとめております。


Sponsored Link