21~30番歌

百人一首の意味と文法解説(26)小倉山峰のもみぢ葉心あらばいまひとたびのみゆきまたなむ┃貞信公

小倉百人一首解説:和歌の現代語訳・古文単語の意味・文法解説・品詞分解-26

投稿日:2018年3月11日 更新日:

をぐらやま峰のもみぢば心あらば今ひとたびの行幸待たなむ

小倉百人一首から、貞信公の和歌に現代語訳と品詞分解をつけて、古文単語の意味や、助詞および助動詞の文法知識について整理しました。

また、くずし字・変体仮名で書かれた江戸時代の本の画像も載せております。

ふだん我々が使っている字の形になおした(翻刻と言う)ものと、ひらがなのもとになった漢字(字母)も紹介しておりますので、ぜひ見比べてみてください。

Sponsored Link

原文

ogura-hyakunin-isshu-26

百人一首(26)小倉山峰のもみじ葉心あらば今ひとたびの御幸またなむ

画像転載元
国立国会図書館デジタルコレクション
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2541162

翻刻(ほんこく)(普段使っている字の形になおす)

hyakuni-isshu-honkoku-26

百人一首(26)小倉山峰のもみぢ葉心あらばいまひとたびのみゆきまたなむ

Sponsored Link

釈文(しゃくもん)(わかりやすい表記)

貞信公
小倉山 峰のもみぢ葉 心あらば 今ひとたびの みゆき待たなむ
 

字母(じぼ)(ひらがなのもとになった漢字)

hyakunin-isshu-jibo-26

百人一首(26)小倉山峰のもみぢ葉心あらばいまひとたびのみゆきまたなむ

現代語訳(歌意)・文法解説

※宇多法皇(うだほうおう)が大堰川(おおいがわ)にお出ましになって、「醍醐天皇(だいごてんのう)のお出ましがあってもよさそうな所だ(それほど紅葉がすばらしい)」とおっしゃったので、貞信公(ていしんこう)(藤原忠平)が、「法皇がこのようにおっしゃいましたと、醍醐天皇に申しあげましょう」と宇多法皇に申しあげて、よんだ歌。

小倉山の峰の紅葉よ、もしお前に心があるならば、もう一度天皇のおでましがあるまで散らずに待っていてほしいのだ。

小倉山峰のもみぢ葉心あらばいまひとたびのみゆきまたなむ

小倉山峰のもみぢ葉心あらばいまひとたびのみゆきまたなむ

※「未然形 + ば」の形で「もし~ならば」の意味になります。

順接仮定条件

順接仮定条件

※「なむ」は「~してほしい」という、他者への願望をあらわす終助詞です。同じような意味の終助詞に「ばや」がありますが、これは「~したい」という、自分の願望をあらわすときに使います(例:見せばやな = 見せたいものだ)。「なむ」も「ばや」も未然形に接続します。

ばや・なむ

ばや・なむ

助詞の解説は「古典の助詞の覚え方」にまとめましたのでご確認ください。
 

Sponsored Link

語釈(言葉の意味)

※特記のないかぎり『岩波 古語辞典 補訂版』(大野晋・佐竹昭広・前田金五郎 編集、岩波書店、1990年)による。
 

詞書(ことばがき)

※詞書とは、和歌がよまれた事情を説明する短い文のことで、和歌の前に置かれます。

亭子院(ていじゐん)、大井河(おほゐがは)に御幸(みゆき)ありて、行幸(みゆき)もありぬべき所也(なり)と仰(おほ)せ給(たま)ふに、事(こと)の由(よし)奏(そう)せんと申(まうし)て

※現代語訳……宇多法皇(うだほうおう)が大堰川(おおいがわ)にお出ましになって、「醍醐天皇(だいごてんのう)のお出ましがあってもよさそうなところだ(それほど紅葉がすばらしい)」とおっしゃったので、貞信公(ていしんこう)(藤原忠平)が、「法皇がこのようにおっしゃいましたと、醍醐天皇に申しあげましょう」と宇多法皇に申しあげて、よんだ歌。

※注
▽大和物語(やまとものがたり)九十九段、大鏡(おおかがみ)・昔物語、古今著聞集(ここんちょもんじゅう)十四に説話が伝えられ、百人一首に収められる名歌。醍醐天皇の行幸を望む、宇多上皇(※法皇)の意向を汲んだ忠平(ただひら)の配慮。間接的に小倉山の紅葉の美しさを示す。日本紀略(にほんきりゃく)・延喜(えんぎ)七年(九〇七)九月十日、十一日に見える大堰川(おおいがわ)御幸、行幸の際の詠作か。

※詞書と注の引用は『新日本古典文学大系 拾遺和歌集』(小町谷照彦、岩波書店、1990年、323ページ)により、適宜ふりがなをつけました。

補足:詞書の品詞分解

※この歌の詞書はすこし長いうえに、敬語もふくまれているので、文法の解説をします。

詞書の品詞分解・文法解説

詞書の品詞分解・文法解説

※敬語を読解するには、「敬語を使った人」と「動詞の主語・目的語」を把握する必要があります。とくに「敬語を使った人」には「作者・書き手」もふくまれるので注意しなければなりません。また、文中の敬語が尊敬語なのか謙譲語なのか、すぐに区別できるように種類を覚えておくことも重要です。敬語の解説は「古典の敬語(尊敬語・謙譲語・丁寧語)」をご覧ください。
 

○心
物事の道理や情趣を解する心。(『新日本古典文学大系 拾遺和歌集』小町谷照彦、岩波書店、1990年、323ページ)
 

みゆき【行幸】

《ミ(御)ユキ(行)の意》
天皇のおでまし。「こちごちの花の盛りにあらねども君が―は今にしあるべし」〈万一七四九〉。「朱雀院のみかど、ありし―の後…例ならずなやみわたらせ給ふ」〈源氏若菜上〉
 

なむ

(※終助詞:他者への願望「~してほしいものだ」の意。動詞の未然形につく。)
 

百人一首の現代語訳と文法解説はこちらで確認

こちらは小倉百人一首の現代語訳一覧です。それぞれの歌の解説ページに移動することもできます。

Sponsored Link

-21~30番歌
-, , , ,

執筆者:

小倉百人一首検索

▼テーマ別検索

全首一覧下の句決まり字
作者一覧六歌仙三十六歌仙
女性歌人恋の歌四季の歌

>>百人一首の読み上げ

>>五色百人一首一覧

▼初句検索

あきぜにぎりすはるぎて
あきたのこころてにはるよの
ぬればこころかたの
あさふのひとをひといさ
あさぼらけたびはひとをし
あさぼらけすてふくからに
ひきのやこのととぎす
あはしまびしさにみかもり
あはともぶれどみかはら
みてのつゆにばやな
あふとのみのえののくの
あまかぜをはやみしのの
あまはらさごのらさめの
あららむのおとはぐりあひて
あらふくのうらにしきや
ありけのわかれともに
ありやまのをよらはで
しへのをかもむぐら
いまむとちぎりきしやまはに
いまただちぎりやまとは
りけるやぶるされば
みわびみればのとを
やまにばねのよのなか
にきくながらむよのなか
おほやまながへばすがら
おほなくなげつつこめて
ひわびなげとてわがほは
とだにのよはわがでは
さぎのなにおはばわするる
かぜよぐなにはわすじの
かぜいたみなにはわたのはら
きみがためはなそふわたのはら
きみがためはないろはぬれば
らやま

和歌の語句・作者などを検索

おすすめ書籍

古文・古典文法の解説

  ➤ 文法基礎動詞
  ➤ 形容詞形容動詞
  ➤ 助詞助動詞
  ➤ 敬語参考書
  ➤ 古文単語単語帳


Sponsored Link


関連記事

小倉百人一首解説:和歌の現代語訳・古文単語の意味・文法解説・品詞分解-25

百人一首の意味と文法解説(25)名にし負はば逢坂山の真葛人に知られでくるよしもがな┃三条右大臣

名にしおはば逢坂山のさねかづら人に知られでくるよしもがな 小倉百人一首から、三条右大臣の和歌に現代語訳と品詞分解をつけて、古文単語の意味や、助詞および助動詞の文法知識について整理しました。 ▼ 現代語 …

小倉百人一首解説:和歌の現代語訳・古文単語の意味・文法解説・品詞分解-23

百人一首の意味と文法解説(23)月見れば千々にものこそ悲しけれ我が身ひとつの秋にはあらねど┃大江千里

月見ればちぢにものこそ悲しけれわが身ひとつの秋にはあらねど 小倉百人一首から、大江千里の和歌に現代語訳と品詞分解をつけて、古文単語の意味や、助詞および助動詞の文法知識について整理しました。 ▼ 現代語 …

小倉百人一首解説:和歌の現代語訳・古文単語の意味・文法解説・品詞分解-29

百人一首の意味と文法解説(29)心あてに折らばや折らむ初霜のおきまどはせる白菊の花┃凡河内躬恒

こころあてに折らばや折らむはつしものおきまどはせる白菊の花 小倉百人一首から、凡河内躬恒の和歌に現代語訳と品詞分解をつけて、古文単語の意味や、助詞および助動詞の文法知識について整理しました。 ▼ 現代 …

小倉百人一首解説:和歌の現代語訳・古文単語の意味・文法解説・品詞分解-28

百人一首の意味と文法解説(28)山里は冬ぞさびしさまさりける人めも草もかれぬと思へば┃源宗于朝臣

山里は冬ぞさびしさまさりける人めも草もかれぬと思へば 小倉百人一首から、源宗于朝臣の和歌に現代語訳と品詞分解をつけて、古文単語の意味や、助詞および助動詞の文法知識について整理しました。 ▼ 現代語訳・ …

小倉百人一首解説:和歌の現代語訳・古文単語の意味・文法解説・品詞分解-30

百人一首の意味と文法解説(30)有明のつれなく見えし別れより暁ばかりうきものはなし┃壬生忠岑

ありあけのつれなく見えし別れよりあかつきばかり憂きものはなし 小倉百人一首から、壬生忠岑の和歌に現代語訳と品詞分解をつけて、古文単語の意味や、助詞および助動詞の文法知識について整理しました。 ▼ 現代 …


運営者 : honda
都内の私立大学 文学部国文学専攻出身
お菓子メーカー勤務のサラリーマン
趣味は歌舞伎を見ること(2012年~)
古文や古典を楽しむ人が一人でも増えればよいなと考えながら情報発信しております。
その他、趣味で始めたプログラミングに関することや、通信制大学(放送大学)、各種資格試験の体験談などについても、記事にまとめております。


Sponsored Link