百人一首

百人一首「三十六歌仙」の和歌(25首)

百人一首「三十六歌仙」の和歌(25首)

投稿日:

三十六歌仙さんじゅうろっかせんとは、平安時代の半ばに藤原公任きんとう(966~1041年)がつくった『三十六人集』(『三十六人せん』とも言う)にもとづく36人のすぐれた歌人のことです。小倉百人一首にはその中から25人の和歌がおさめられており、公任の和歌も入っています(55番歌)。

Sponsored Link

人麿・貫之・躬恒・伊勢・家持・赤人・業平・遍昭・素性・友則・猿丸大夫・小町・兼輔・朝忠・敦忠・高光・公忠・忠岑・斎宮女御・頼基・敏行・重之・宗于・信明・清正・順・興風・元輔・是則・元真・小大君・仲文・能宣・忠見・兼盛・中務

人麿・貫之・躬恒・伊勢・家持・赤人・業平・遍昭・素性・友則・猿丸大夫・小町・兼輔・朝忠・敦忠・高光・公忠・忠岑・斎宮女御・頼基・敏行・重之・宗于・信明・清正・順・興風・元輔・是則・元真・小大君・仲文・能宣・忠見・兼盛・中務

 

百人一首の三十六歌仙の歌

歌番号を押すとそれぞれの歌の現代語訳・品詞分解のページに移動します。

本文 作者
3 あしひきのやまどりのをのしだりをの、ながながしよをひとりかもねむ 柿本人麻呂
4 たごのうらにうちいでてみればしろたへの、ふじのたかねにゆきはふりつつ 山部赤人
5 おくやまにもみぢふみわけなくしかの、こゑきくときぞあきはかなしき 猿丸大夫
6 かささぎのわたせるはしにおくしもの、しろきをみればよぞふけにける 大伴家持
9 はなのいろはうつりにけりないたづらに、わがみよにふるながめせしまに 小野小町
12 あまつかぜくものかよひぢふきとぢよ、をとめのすがたしばしとどめむ 僧正遍昭
17 ちはやぶるかみよもきかずたつたがは、からくれなゐにみづくくるとは 在原業平
18 すみのえのきしによるなみよるさへや、ゆめのかよひぢひとめよくらむ 藤原敏行朝臣
19 なにはがたみじかきあしのふしのまも、あはでこのよをすぐしてよとや 伊勢
21 いまこむといひしばかりにながつきの、ありあけのつきをまちいでつるかな 素性法師
27 みかのはらわきてながるるいづみがは、いつみきとてかこひしかるらむ 中納言兼輔
28 やまざとはふゆぞさびしさまさりける、ひとめもくさもかれぬとおもへば 源宗于朝臣
29 こころあてにをらばやをらむはつしもの、おきまどはせるしらぎくのはな 凡河内躬恒
30 ありあけのつれなくみえしわかれより、あかつきばかりうきものはなし 壬生忠岑
31 あさぼらけありあけのつきとみるまでに、よしののさとにふれるしらゆき 坂上是則
33 ひさかたのひかりのどけきはるのひに、しづごころなくはなのちるらむ 紀友則
34 たれをかもしるひとにせむたかさごの、まつもむかしのともならなくに 藤原興風
35 ひとはいさこころもしらずふるさとは、はなぞむかしのかににほひける 紀貫之
40 しのぶれどいろにいでにけりわがこひは、ものやおもふとひとのとふまで 平兼盛
41 こひすてふわがなはまだきたちにけり、ひとしれずこそおもひそめしか 壬生忠見
42 ちぎりきなかたみにそでをしぼりつつ、すゑのまつやまなみこさじとは 清原元輔
43 あひみてののちのこころにくらぶれば、むかしはものをおもはざりけり 権中納言敦忠
44 あふことのたえてしなくはなかなかに、ひとをもみをもうらみざらまし 中納言朝忠
48 かぜをいたみいはうつなみのおのれのみ、くだけてものをおもふころかな 源重之
49 みかきもりゑじのたくひのよるはもえ、ひるはきえつつものをこそおもへ 大中臣能宣朝臣

 
●参考:『歌枕 歌ことば辞典』片桐洋一、笠間書院、1999年

-百人一首
-

執筆者:

小倉百人一首検索

▼テーマ別検索

全首一覧 下の句 決まり字
作者一覧 六歌仙 三十六歌仙
女性歌人 恋の歌 四季の歌

>>百人一首の読み上げ

>>五色百人一首一覧

▼初句検索

あきぜに ぎりす はるぎて
あきたの こころてに はるよの
ぬれば こころ かたの
あさふの ひとを ひといさ
あさぼらけ たびは ひとをし
あさぼらけ すてふ くからに
ひきの やこの ととぎす
あはしま びしさに みかもり
あはとも ぶれど みかはら
みての つゆに ばやな
あふとの みのえの のくの
あまかぜ をはやみ しのの
あまはら さごの らさめの
あららむ のおとは ぐりあひて
あらふく のうらに しきや
ありけの わかれ ともに
ありやま のをよ らはで
しへの をかも むぐら
いまむと ちぎりきし やまはに
いまただ ちぎり やまとは
りける やぶる されば
みわび みれば のとを
やまに ばねの よのなか
にきく ながらむ よのなか
おほやま ながへば すがら
おほなく なげつつ こめて
ひわび なげとて わがほは
とだに のよは わがでは
さぎの なにおはば わするる
かぜよぐ なには わすじの
かぜいたみ なには わたのはら
きみがため はなそふ わたのはら
きみがため はないろは ぬれば
らやま

和歌の語句・作者などを検索

おすすめ書籍

古文・古典文法の解説

  ➤ 文法基礎 動詞
  ➤ 形容詞 形容動詞
  ➤ 助詞 助動詞
  ➤ 敬語 参考書
  ➤ 古文単語 単語帳


Sponsored Links



comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

坊主めくりの遊び方。公式ルールはないから蝉丸の扱いはお好みで。

坊主めくりの遊び方。公式ルールはないから蝉丸の扱いはお好みで。

小倉百人一首のかるたを使った遊びに「坊主めくり」というものがあります。 Sponsored Link 歌を覚えていない小さな子も遊べます。 また、遊んでいるうちに札も覚えられるようになりますし、大人数 …

百人一首の読み上げ音声(順番通り&ランダム)全部の歌を女性の声でゆっくり音読。

百人一首の読み上げ音声(順番通り&ランダム)全部の歌を女性の声でゆっくり音読。

百人一首の読み上げ音声を動画でご覧いただけます。歌番号順で順番通りに全部読み上げるものと、ランダムに再生するものがあります。どちらも無料のフリー音声で、アプリ等は不要です。読み上げ速度はゆっくりめです …

百人一首の読み方を小学生のために現代仮名遣いで一覧に

百人一首の読み方を小学生のために現代仮名遣いで一覧に

小倉百人一首(おぐらひゃくにんいっしゅ)のすべての歌にふりがなをつけました。ひらがなつきで一覧表にして、小学生のかたにも和歌の読み方や意味がわかるようにしました。現代仮名遣いもつけたので簡単に読めるは …

百人一首の女性の歌(全21首)

百人一首の女性の歌(全21首)

小倉百人一首には女の歌がぜんぶで21首あり、かるた遊びでは21枚の「姫」の絵札として知られています。これらをすべて現代語訳して一覧表にまとめましたので、百人一首の女性歌人(女流歌人)の和歌をお楽しみく …

五色百人一首一覧

五色百人一首一覧:青札・赤札(ピンク札)・黄札・緑札・オレンジ札の色別

五色百人一首の一覧です。青札・桃札(赤札・ピンク札)・黄札・緑札・橙札(オレンジ札)を、ふりがな(ひらがな)を付けて一覧表にしました。読み方をご確認ください。 Sponsored Link 目次1 五 …


運営者 : honda
都内の私立大学 文学部国文学専攻出身
お菓子メーカー勤務のサラリーマン
趣味は歌舞伎を見ること(2012年~)
古文や古典を楽しむ人が一人でも増えればよいなと考えながら情報発信しております。


       スポンサーリンク