長らへばまたこのごろや忍ばれむうしと見し世ぞいまはこひしき
小倉百人一首から、藤原清輔朝臣の和歌に現代語訳と品詞分解をつけて、古文単語の意味や、助詞および助動詞の文法知識について整理しました。
また、くずし字・変体仮名で書かれた江戸時代の本の画像も載せております。
ふだん我々が使っている字の形になおした(翻刻と言う)ものと、ひらがなのもとになった漢字(字母)も紹介しておりますので、ぜひ見比べてみてください。
目次
原文
画像転載元国立国会図書館デジタルコレクション
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2541162
翻刻(ほんこく)(普段使っている字の形になおす)
釈文(しゃくもん)(わかりやすい表記)
藤原清輔朝臣
長らへば またこの頃や 忍ばれむ 憂しと見し世ぞ 今は恋しき
字母(じぼ)(ひらがなのもとになった漢字)
現代語訳(歌意)・文法解説
※むかしが思い出されるころ、三条内大臣(さんじょうのないだいじん)がまだ中将でいらっしゃった時に、使者に持たせておくった歌。
生き長らえたら、やはり今この時が思い出されるのだろうか。つらいと思った世の中も、今ではなつかしく思われるのだから。
※三句切れ。係り結びのところが和歌の切れ目となる場合が多いです。
※「未然形 + ば」で「もし~ならば」の意味を表します。
※係助詞「や」「ぞ」は連体形で結びます。係り結びは「ぞ・なむ・や・か=連体、こそ=已然形」とまとめて覚えます。
※助動詞「る」は、「受身・尊敬・可能・自発」の意味がありますが、直前に感情をあらわす動詞が来れば、自発の意味になります。(例:『浜辺の歌』「あした浜辺をさまよへば、むかしのことぞ偲ばるる」〈朝はやくに浜辺をぶらぶらすると、むかしのことがなつかしく思い出されるものだ〉)
助動詞「る」のくわしい解説や、その他の未然形接続の助動詞の解説は、「古典の助動詞の活用表の覚え方」をご覧ください。
語釈(言葉の意味)
※特記のないかぎり『岩波 古語辞典 補訂版』(大野晋・佐竹昭広・前田金五郎 編集、岩波書店、1990年)による。
詞書(ことばがき)
※詞書とは、和歌のよまれた事情を説明する短い文のことで、和歌の前に置かれます。
いにしへおもひいでられけるころ、三条内大臣いまだ中将にておはしける時つかはしける(※むかしが思い出されるころ、三条内大臣がまだ中将でいらっしゃった時に、使者に持たせておくった歌。)
※注
治承(じしょう)三十六人歌合。三条公教(さんじょうきみのり)が中将であったのは大治(だいじ)五年(1130)から保延(ほうえん)二年(1136)十一月まで。
※詞書の引用は『新編国歌大観 清輔集』に、注の引用は『新日本古典文学大系 新古今和歌集』(田中裕・赤瀬信吾、1992年、岩波書店、536ページ)によります。
ながらふ
(※生き長らえる。)
しの・び【偲び】
一〘四段〙
①賞美する。「黄葉(もみち)をば取りてそ―・ふ」〈万一六〉。「あしひきの山下ひかげ鬘(かづら)ける上にや更に梅を―・はむ」〈万四二七八〉
②遠い人、故人などを思慕する。「あが思ふ妻ありと言はばこそよ、家にも行かめ、国をも―・はめ」〈記歌謡九〇〉。「直(ただ)の逢ひは逢ひかつましじ石川に雲立ち渡れ見つつ〔亡キ夫ヲ〕―・はむ」〈万二二五〉
百人一首の現代語訳と文法解説はこちらで確認
こちらは小倉百人一首の現代語訳一覧です。それぞれの歌の解説ページに移動することもできます。