91~100番歌

百人一首の意味と文法解説(91)きりぎりす鳴くや霜夜のさむしろに衣かたしきひとりかも寝む┃後京極摂政前太政大臣

小倉百人一首解説:和歌の現代語訳・古文単語の意味・文法解説・品詞分解-91

投稿日:2018年3月12日 更新日:

きりぎりす鳴くや霜夜のさむしろに衣片敷きひとりかも寝む

小倉百人一首から、後京極摂政前太政大臣の和歌に現代語訳と品詞分解をつけて、古文単語の意味や、助詞および助動詞の文法知識について整理しました。

また、くずし字・変体仮名で書かれた江戸時代の本の画像も載せております。

ふだん我々が使っている字の形になおした(翻刻と言う)ものと、ひらがなのもとになった漢字(字母)も紹介しておりますので、ぜひ見比べてみてください。

Sponsored Link

原文

ogura-hyakunin-isshu-91

百人一首(91)きりぎりす鳴くや霜夜のさむしろに衣かたしきひとりかも寝む

画像転載元
国立国会図書館デジタルコレクション
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2541162

翻刻(ほんこく)(普段使っている字の形になおす)

hyakuni-isshu-honkoku-91

百人一首(91)きりぎりす鳴くや霜夜のさむしろに衣かたしきひとりかも寝む

Sponsored Link

釈文(しゃくもん)(わかりやすい表記)

後京極摂政前太政大臣
きりぎりす 鳴くや霜夜の さむしろに 衣かたしき ひとりかも寝む
 

字母(じぼ)(ひらがなのもとになった漢字)

hyakunin-isshu-jibo-91

百人一首(91)きりぎりす鳴くや霜夜のさむしろに衣かたしきひとりかも寝む

現代語訳(歌意)・文法解説

※百首歌を差しあげたとき、よんだ歌。

こおろぎが鳴く霜の降りる寒い夜の、むしろの上に自分の片袖だけ敷いて、私はただひとり寝るのだろうか。

きりぎりす鳴くや霜夜のさむしろに衣かたしきひとりかも寝む

きりぎりす鳴くや霜夜のさむしろに衣かたしきひとりかも寝む

※係助詞「か」は連体形で結びます。係り結びは「ぞ・なむ・や・か=連体、こそ=已然形」とまとめて覚えます。

係助詞:ぞ・なむ・や・か・こそ

係助詞:ぞ・なむ・や・か・こそ

本歌は『伊勢物語』63段

※『新日本古典文学大系 新古今和歌集』(田中裕・赤瀬信吾、1992年、岩波書店、158ページ)によれば、本歌(ほんか)は、『伊勢物語』63段の「さむしろに衣かたしき今宵もや恋しき人にあはでのみ寝む(※敷物の上に衣の片袖を敷いて、今晩も、恋しい人に逢わないでひとり寝をするばかりなのでしょうか)」という。『伊勢物語』の引用は、『新編日本古典文学全集』(片桐洋一・高橋正治・福井貞助・清水好子、1994年、小学館、165ページ)によります。
 

Sponsored Link

語釈(言葉の意味)

※特記のないかぎり『岩波 古語辞典 補訂版』(大野晋・佐竹昭広・前田金五郎 編集、岩波書店、1990年)による。
 

詞書(ことばがき)

※詞書とは、和歌のよまれた事情を説明する短い文のことで、和歌の前に置かれます。

百首歌たてまつりし時(※百首歌を差しあげたとき、よんだ歌。)

※注
正治(しょうじ)二年(1200)院初度百首。

※詞書本文と注の引用は『新日本古典文学大系 新古今和歌集』(158ページ)によります。
 

きりぎりす

●きりぎりす【蟋蟀】
秋虫の一。今のコオロギ。「秋風にほころびぬらしふぢばかまつづりさせてふ―鳴く」〈古今一〇二〇〉。〈新撰字鏡〉

●きりぎりす【蟋蟀】

今のこおろぎを「きりぎりす」といい、今のきりぎりすを「こおろぎ」といったとする説もあるが、不可。『和名抄』に「蟋蟀」の和名を「木里木里須(キリキリス)」とし、「蜻蛚」の和名を「古保呂木(コホロキ)」としているが、中国においては「蟋蟀」と「蜻蛚」は同じもの、つまり同物異名、いずれも今のこおろぎのことであり、今のきりぎりすを「こおろぎ」といった例は知られないからである。(後略)
『歌枕 歌ことば辞典』片桐洋一、笠間書院、1999年

 

さむしろ

「さ筵」と「寒し」と掛詞(かけことば)。(『新日本古典文学大系 新古今和歌集』158ページ)

●さむしろ【狭筵】
幅のせまい筵、または短い筵。「―五十八枚」〈延喜式掃部寮〉。「―に衣片敷き今宵もや我を待つらむ宇治の橋姫」〈古今六八九〉。

●むしろ【筵・蓆・席】
①藺(い)・蒲(がま)・藁(わら)・竹などで編んだ敷物。また、敷物一般。「稲―敷きても君を見むよしもがも」〈万二六四三〉。「雨のもりければ、―をもひきかへすとて」〈大和八三〉。「精進せむとて上(うは)―、ただの―のきよきに敷きかへさすれば」〈かげろふ中〉

●さむしろ【狭筵】

本来は幅のせまいむしろをいったが、和歌に用いる場合は「さ」は接頭語的になり、「むしろ」の歌語になりきっている。「さむしろに衣片敷き今宵もや我を待つらむ宇治の橋姫」(古今集・恋四・読人不知)が有名であったので「さむしろに思ひこそやれ笹の葉にさゆる霜夜の鴛鴦(をし)のひとり寝」(金葉集・冬・顕季)「きりぎりす鳴くや霜夜のさむしろに衣かたしきひとりかも寝む」(新古今集・秋下・良経、百人一首)のように、寒い夜の独り寝というイメージとともによまれた。
『歌枕 歌ことば辞典』

 

かたしき

●かたし・き【片敷き】
〘四段〙
①《昔、男女が共寝するときは二人の衣を重ねて敷くことから》
自分の衣だけを敷く。ひとり寝をする。「衣―・き独りかも寝む」〈万一六九二〉

●かたしく【片敷く】

古代においては、男女が衣の一部分を敷き交わして共寝したということから、その片方だけで寝る独り寝をいうようになった。早く『万葉集』に「我が恋ふる妹は逢はさず玉の浦に衣片敷き独りかも寝む」(巻九)とよまれているが、『古今集』の「さむしろに衣片敷き今宵もや我を待つらむ宇治の橋姫」(恋四・読人不知)によって歌語として定着した。
『歌枕 歌ことば辞典』

 

百人一首の現代語訳と文法解説はこちらで確認

こちらは小倉百人一首の現代語訳一覧です。それぞれの歌の解説ページに移動することもできます。

Sponsored Link

-91~100番歌
-, , ,

執筆者:

小倉百人一首検索

▼テーマ別検索

全首一覧下の句決まり字
作者一覧六歌仙三十六歌仙
女性歌人恋の歌四季の歌

>>百人一首の読み上げ

>>五色百人一首一覧

▼初句検索

あきぜにぎりすはるぎて
あきたのこころてにはるよの
ぬればこころかたの
あさふのひとをひといさ
あさぼらけたびはひとをし
あさぼらけすてふくからに
ひきのやこのととぎす
あはしまびしさにみかもり
あはともぶれどみかはら
みてのつゆにばやな
あふとのみのえののくの
あまかぜをはやみしのの
あまはらさごのらさめの
あららむのおとはぐりあひて
あらふくのうらにしきや
ありけのわかれともに
ありやまのをよらはで
しへのをかもむぐら
いまむとちぎりきしやまはに
いまただちぎりやまとは
りけるやぶるされば
みわびみればのとを
やまにばねのよのなか
にきくながらむよのなか
おほやまながへばすがら
おほなくなげつつこめて
ひわびなげとてわがほは
とだにのよはわがでは
さぎのなにおはばわするる
かぜよぐなにはわすじの
かぜいたみなにはわたのはら
きみがためはなそふわたのはら
きみがためはないろはぬれば
らやま

和歌の語句・作者などを検索

おすすめ書籍

古文・古典文法の解説

  ➤ 文法基礎動詞
  ➤ 形容詞形容動詞
  ➤ 助詞助動詞
  ➤ 敬語参考書
  ➤ 古文単語単語帳


Sponsored Link


関連記事

小倉百人一首解説:和歌の現代語訳・古文単語の意味・文法解説・品詞分解-99

百人一首の意味と文法解説(99)人も惜し人も恨めしあぢきなく世を思ふゆゑにもの思ふ身は┃後鳥羽院

人もをし人もうらめしあぢきなく世を思ふゆゑに物思ふ身は 小倉百人一首から、後鳥羽院の和歌に現代語訳と品詞分解をつけて、古文単語の意味や、助詞および助動詞の文法知識について整理しました。 ▼ 現代語訳・ …

小倉百人一首解説:和歌の現代語訳・古文単語の意味・文法解説・品詞分解-92

百人一首の意味と文法解説(92)わが袖は潮干に見えぬ沖の石の人こそ知らねかわく間もなし┃二条院讃岐

わが袖はしほひに見えぬ沖の石の人こそ知らねかわく間もなし 小倉百人一首から、二条院讃岐の和歌に現代語訳と品詞分解をつけて、古文単語の意味や、助詞および助動詞の文法知識について整理しました。 ▼ 現代語 …

小倉百人一首解説:和歌の現代語訳・古文単語の意味・文法解説・品詞分解-94

百人一首の意味と文法解説(94)み吉野の山の秋風小夜ふけてふるさと寒く衣うつなり┃参議雅経

みよしのの山の秋風さよふけてふるさと寒くころも打つなり 小倉百人一首から、参議雅経の和歌に現代語訳と品詞分解をつけて、古文単語の意味や、助詞および助動詞の文法知識について整理しました。 ▼ 現代語訳・ …

小倉百人一首解説:和歌の現代語訳・古文単語の意味・文法解説・品詞分解-95

百人一首の意味と文法解説(95)おほけなくうき世の民におほふかなわがたつ杣にすみぞめの袖┃前大僧正慈円

おほけなくうき世の民に覆ふかなわが立つそまにすみぞめの袖 小倉百人一首から、前大僧正慈円の和歌に現代語訳と品詞分解をつけて、古文単語の意味や、助詞および助動詞の文法知識について整理しました。 ▼ 現代 …

小倉百人一首解説:和歌の現代語訳・古文単語の意味・文法解説・品詞分解-96

百人一首の意味と文法解説(96)花さそふあらしの庭の雪ならでふりゆくものは我が身なりけり┃入道前太政大臣

花さそふ嵐の庭の雪ならでふりゆくものはわが身なりけり 小倉百人一首から、入道前太政大臣の和歌に現代語訳と品詞分解をつけて、古文単語の意味や、助詞および助動詞の文法知識について整理しました。 ▼ 現代語 …


運営者 : honda
都内の私立大学 文学部国文学専攻出身
お菓子メーカー勤務のサラリーマン
趣味は歌舞伎を見ること(2012年~)
古文や古典を楽しむ人が一人でも増えればよいなと考えながら情報発信しております。
その他、趣味で始めたプログラミングに関することや、通信制大学(放送大学)、各種資格試験の体験談などについても、記事にまとめております。


Sponsored Link