明けぬれば暮るるものとは知りながらなほ恨めしき朝ぼらけかな
小倉百人一首から、藤原道信朝臣の和歌に現代語訳と品詞分解をつけて、古文単語の意味や、助詞および助動詞の文法知識について整理しました。
また、くずし字・変体仮名で書かれた江戸時代の本の画像も載せております。
ふだん我々が使っている字の形になおした(翻刻と言う)ものと、ひらがなのもとになった漢字(字母)も紹介しておりますので、ぜひ見比べてみてください。
目次
原文
画像転載元国立国会図書館デジタルコレクション
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2541162
翻刻(ほんこく)(普段使っている字の形になおす)
釈文(しゃくもん)(わかりやすい表記)
藤原道信朝臣
明けぬれば 暮るるものとは 知りながら なほ恨めしき 朝ぼらけかな
字母(じぼ)(ひらがなのもとになった漢字)
現代語訳(歌意)・文法解説
「夜が明けるといつも日が暮れて、そして、あなたに逢えるのだ」とは知っていながら、やはり恨めしいのは(恋人と別れる時間の)夜が明ける頃であるよ。
※「已然形 + ば」の形で、「~から」「~すると」などの意味を表します。それぞれの意味は文脈によって判断します。「明けぬれば」は「夜が明けると(いつも)」です。
助詞の解説は「古典の助詞の覚え方」にまとめたのでご確認ください。
▽「さし当りて憂き事のあれば、後嬉しかるべきことをも言はずして悲しぶ事、人の心のならひ皆然なり(※さしあたって嫌なことがあると、そのあとに心がおどるようなことがあるのも心に掛けずに悲しむことは、人の気持ちの動きとして、いつもそのようなものである)」(百人一首改観抄)。(『新日本古典文学大系 後拾遺和歌集』久保田淳・平田喜信、1994年、岩波書店、219ページ)
語釈(言葉の意味)
あけぬれば
「ぬれ」は完了の助動詞「ぬ」の已然形。「已然形 + ば」の訳し方は下記の通り。
①~なので、
②~と、
③~といつも、
今回は③の意で「夜が明けるといつも」。
あさぼらけ【朝ぼらけ】
夜がほんのりと明けて、物がほのかに見える状態。また、その頃。多く秋や冬に使う。春は多くアケボノという。「―有明けの月と見るまでに吉野の里に降れる白雪」〈古今三三二〉。「夜明けぬ。ほのぼのとをかしき―に」〈源氏真木柱〉
(『岩波 古語辞典 補訂版』大野晋・佐竹昭広・前田金五郎 編集、岩波書店、1990年)
百人一首の現代語訳と文法解説はこちらで確認
こちらは小倉百人一首の現代語訳一覧です。それぞれの歌の解説ページに移動することもできます。