11~20番歌

百人一首の意味と文法解説(19)難波潟みじかき葦のふしの間もあはでこの世を過ぐしてよとや┃伊勢

小倉百人一首解説:和歌の現代語訳・古文単語の意味・文法解説・品詞分解-19

投稿日:2018年3月11日 更新日:

難波潟みじかき葦のふしの間もあはでこの世を過ぐしてよとや

小倉百人一首から、伊勢の和歌に現代語訳と品詞分解をつけて、古文単語の意味や、助詞および助動詞の文法知識について整理しました。

また、くずし字・変体仮名で書かれた江戸時代の本の画像も載せております。

ふだん我々が使っている字の形になおした(翻刻と言う)ものと、ひらがなのもとになった漢字(字母)も紹介しておりますので、ぜひ見比べてみてください。

Sponsored Link

原文

ogura-hyakunin-isshu-19

百人一首(19)難波潟みじかき葦のふしの間もあはでこの世を過ぐしてよとや

画像転載元
国立国会図書館デジタルコレクション
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2541162

翻刻(ほんこく)(普段使っている字の形になおす)

hyakuni-isshu-honkoku-19

百人一首(19)難波潟みじかき葦のふしの間もあはでこの世を過ぐしてよとや

Sponsored Link

釈文(しゃくもん)(わかりやすい表記)

伊勢
難波潟 短き葦の ふしの間も 逢はでこの世を 過ぐしてよとや
 

字母(じぼ)(ひらがなのもとになった漢字)

hyakunin-isshu-jibo-19

百人一首(19)難波潟みじかき葦のふしの間もあはでこの世を過ぐしてよとや

現代語訳(歌意)・文法解説

難波潟に生えている葦の、その短い節と節の間のように短い間も、あなたに逢わずにこの世を過ごせと言うのでしょうか。

難波潟短き葦の節の間もあはでこの世を過ぐしてよとや

難波潟短き葦の節の間もあはでこの世を過ぐしてよとや

序詞(じょことば)。音や意味から特定の言葉を導きだす言葉で、5音(5文字)以上のものを序詞と言います。枕詞(まくらことば)も同じようなはたらきをしますが、5音(5文字)におさまります。

※掛詞(かけことば)。音が同じことを利用して、二つの意味を表わすことです。

※「や」は係助詞ですが係り結びが省略されています。「あらむ」が省略されているとも考えられます。係り結びについては「古典の助詞の覚え方」をご覧ください。
 

Sponsored Link

語釈(言葉の意味)

※特記のないかぎり『岩波 古語辞典 補訂版』(大野晋・佐竹昭広・前田金五郎 編集、岩波書店、1990年)による。
 

難波潟

●なには ナニワ 【難波・浪速】
今の大阪市およびその付近の古称。「―の碕(みさき)に到るときに奔(はや)き潮有りて太(はなは)だ急(はや)きに会ひぬ。因りて名(なづ)けて浪速(なみはや)の国とす。亦、浪花(なみはな)といふ。今―といふは訛(よこなま)れるなり」〈紀神武即位前〉

●―がた【難波潟】
「難波江」に同じ。「―潮干に立ちて見渡せば」〈万一一六〇〉

●―え【難波江】
大阪市淀川河口付近の海の古称。また特に、難波の堀江。「―の潮満つまでに」〈平中二三〉

●なには【難波(なにわ)】

摂津国の淀川の河口周辺。今の大阪市のこと。「昔こそ難波ゐなかと言はれけめいま都引き都びにけり」(万葉集・巻三・宇合)とあるが、上町台地を除けば海ともつかず陸ともつかずというような低湿地であって、葦が生い茂り、荒涼としたイメージであったようである。「津の国の難波の葦の目もはるに繁き我が恋人知るらめや」(古今集・恋二・貫之)「津の国の難波の春は夢なれや葦の枯葉に風わたるなり」(新古今集・冬・西行)など「葦」をよんだ歌はきわめて多い。(中略)なお、「難波人(びと)」「難波舟」「難波女(め)」「難波江」「難波潟」「難波津」「難波の海」「難波の浦」「難波の御津(みつ)」「難波堀江」などという形でもよく歌によまれたが、とらえ方は「難波」の場合とおおむね同じと言ってよかろう。
歌枕 歌ことば辞典』片桐洋一、笠間書院、1999年

 

あし【葦・蘆】

イネ科の多年草。水辺に生える。茎は屋根をふき、また垣・簾(すだれ)を作るのに使う。奈良時代には難波のアシが有名だった。「―刈ると海士(あま)の小舟は」〈万四〇〇六〉。「―を伊勢には浜荻(はまをぎ)と云ふ也。摂津国には―といひ、東(あづま)にはよしといふなど云へり」〈仙覚抄四〉
 

逢ふ

●あ・ひ アイ 【合ひ・会ひ・逢ひ】
一〘四段〙
❶二つのものが互いに寄って行き、ぴったりとぶつかる。①対面する。「昔の人にまたも―・はめやも」〈万三一〉
❷二つのものが近寄って、しっくりと一つになる。⑤契りを結ぶ。結婚する。「男は女に―・ふことをす」〈竹取〉
 

この世

(※「節(ふし)」の縁語、「節(よ)」から「世」を導く。)

よ【節】《ヨ(代・世)と同根か》
竹などの、ふしとふしとの間。「節(ふし)を隔てて―ごとに金(こがね)ある竹を見つくる事かさなりぬ」〈竹取〉。「両節間、ヨ」〈名義抄〉
 

百人一首の現代語訳と文法解説はこちらで確認

こちらは小倉百人一首の現代語訳一覧です。それぞれの歌の解説ページに移動することもできます。

Sponsored Link

-11~20番歌
-, , , ,

執筆者:

小倉百人一首検索

▼テーマ別検索

全首一覧下の句決まり字
作者一覧六歌仙三十六歌仙
女性歌人恋の歌四季の歌

>>百人一首の読み上げ

>>五色百人一首一覧

▼初句検索

あきぜにぎりすはるぎて
あきたのこころてにはるよの
ぬればこころかたの
あさふのひとをひといさ
あさぼらけたびはひとをし
あさぼらけすてふくからに
ひきのやこのととぎす
あはしまびしさにみかもり
あはともぶれどみかはら
みてのつゆにばやな
あふとのみのえののくの
あまかぜをはやみしのの
あまはらさごのらさめの
あららむのおとはぐりあひて
あらふくのうらにしきや
ありけのわかれともに
ありやまのをよらはで
しへのをかもむぐら
いまむとちぎりきしやまはに
いまただちぎりやまとは
りけるやぶるされば
みわびみればのとを
やまにばねのよのなか
にきくながらむよのなか
おほやまながへばすがら
おほなくなげつつこめて
ひわびなげとてわがほは
とだにのよはわがでは
さぎのなにおはばわするる
かぜよぐなにはわすじの
かぜいたみなにはわたのはら
きみがためはなそふわたのはら
きみがためはないろはぬれば
らやま

和歌の語句・作者などを検索

おすすめ書籍

古文・古典文法の解説

  ➤ 文法基礎動詞
  ➤ 形容詞形容動詞
  ➤ 助詞助動詞
  ➤ 敬語参考書
  ➤ 古文単語単語帳


Sponsored Link


関連記事

小倉百人一首解説:和歌の現代語訳・古文単語の意味・文法解説・品詞分解-16

百人一首の意味と文法解説(16)立ち別れいなばの山の峰に生ふるまつとしきかば今帰り来む┃中納言行平(在原行平)

たちわかれいなばの山の峰におふる待つとし聞かばいま帰りこむ 小倉百人一首から、中納言行平(在原行平)の和歌に現代語訳と品詞分解をつけて、古文単語の意味や、助詞および助動詞の文法知識について整理しました …

小倉百人一首解説:和歌の現代語訳・古文単語の意味・文法解説・品詞分解-18

百人一首の意味と文法解説(18)すみのえの岸による波よるさへや夢の通ひ路人目よくらむ┃藤原敏行朝臣

住江の岸による波よるさへや夢の通ひ路人目よくらむ 小倉百人一首から、藤原敏行朝臣の和歌に現代語訳と品詞分解をつけて、古文単語の意味や、助詞および助動詞の文法知識について整理しました。 ▼ 現代語訳・文 …

小倉百人一首解説:和歌の現代語訳・古文単語の意味・文法解説・品詞分解-20

百人一首の意味と文法解説(20)わびぬれば今はた同じ難波なるみをつくしても逢はむとぞ思ふ┃元良親王

わびぬれば今はた同じ難波なるみをつくしても逢はむとぞ思ふ 小倉百人一首から、元良親王の和歌に現代語訳と品詞分解をつけて、古文単語の意味や、助詞および助動詞の文法知識について整理しました。 ▼ 現代語訳 …

小倉百人一首解説:和歌の現代語訳・古文単語の意味・文法解説・品詞分解-13

百人一首の意味と文法解説(13)つくばねの峰よりおつるみなの川恋ぞつもりて淵となりぬる┃陽成院

筑波嶺のみねより落つるみなの川恋ぞつもりて淵となりぬる 小倉百人一首から、陽成院の和歌に現代語訳と品詞分解をつけて、古文単語の意味や、助詞および助動詞の文法知識について整理しました。 ▼ 現代語訳・文 …

小倉百人一首解説:和歌の現代語訳・古文単語の意味・文法解説・品詞分解-12

百人一首の意味と文法解説(12)天つ風雲の通ひ路吹きとぢよ乙女の姿しばしとどめむ┃僧正遍昭

あまつかぜ雲の通ひ路吹きとぢよをとめの姿しばしとどめむ 小倉百人一首から、僧正遍昭の和歌に現代語訳と品詞分解をつけて、古文単語の意味や、助詞および助動詞の文法知識について整理しました。 ▼ 現代語訳・ …


運営者 : honda
都内の私立大学 文学部国文学専攻出身
お菓子メーカー勤務のサラリーマン
趣味は歌舞伎を見ること(2012年~)
古文や古典を楽しむ人が一人でも増えればよいなと考えながら情報発信しております。
その他、趣味で始めたプログラミングに関することや、通信制大学(放送大学)、各種資格試験の体験談などについても、記事にまとめております。


Sponsored Link