嘆けとて月やはものを思はするかこち顔なるわが涙かな
小倉百人一首から、西行法師の和歌に現代語訳と品詞分解をつけて、古文単語の意味や、助詞および助動詞の文法知識について整理しました。
また、くずし字・変体仮名で書かれた江戸時代の本の画像も載せております。
ふだん我々が使っている字の形になおした(翻刻と言う)ものと、ひらがなのもとになった漢字(字母)も紹介しておりますので、ぜひ見比べてみてください。
目次
原文
画像転載元国立国会図書館デジタルコレクション
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2541162
翻刻(ほんこく)(普段使っている字の形になおす)
釈文(しゃくもん)(わかりやすい表記)
西行法師
嘆けとて 月やは物を 思はする かこち顔なる わが涙かな
字母(じぼ)(ひらがなのもとになった漢字)
現代語訳(歌意)・文法解説
※「月前(げつぜん)の恋」といったことをよんだ歌。
「嘆け」と言って、月は私に物思いをさせるのか、いや、そうではない。つれない恋人のせいだ。それなのに月のせいにして、うらめしそうな顔つきで流れ落ちる私の涙であることだ。
※三句切れ。係り結びが切れ目となる場合が多いです。
※「とて」は人の話した内容や考えを引用するときに使います。古文を読むときは、「と」「とて」の直前を、「」でくくったり、「。」を打ったりすると、文の意味を把握しやすくなる場合が多いです。
※「やは」は反語(はんご)(~だろうか、いや、…でない)の意味を表す係助詞で、連体形で結びます。「やは・かは・めや」は反語の係助詞としてまとめて覚えます。また、「や・か」も反語の意味を表す場合があります。
語釈(言葉の意味)
※特記のないかぎり『岩波 古語辞典 補訂版』(大野晋・佐竹昭広・前田金五郎 編集、岩波書店、1990年)による。
詞書(ことばがき)
※詞書とは、和歌がよまれた事情を説明する短い文のことで、和歌の前につけられます。
月前ノ恋といへる心をよめる(※「月前(げつぜん)の恋」といったことをよんだ歌。)
※詞書の引用は『新日本古典文学大系 千載和歌集』(片野達郎・松野陽一、1993年、岩波書店、278ページ)によります。
やは
(※反語の係助詞:~だろうか、いや、…ではない)
もの
●もの【物・者】
一〘名〙
➊物体・物品などを一般的にとらえて指す。「いとのきて短き―の端(はし)切ると言へるが如く」〈万八九二〉。「みどり児の乞ひ泣くごとに取り与ふる―し無ければ」〈万二一〇〉。「内蔵寮(くらづかさ)納殿(をさめどの)の―(品物)をつくして、いみじうせさせ給ふ」〈源氏桐壺〉。「さるは、たよりごとに―(贈物)も絶えず得させたり」〈土佐二月十六日〉。「散るまでも我が―にして花は見てまし」〈後撰一〇一〉
➌《対象の性質や状態が、はっきりとは言えないが、ともかく意識の対象となる存在》
①いろいろの状態・事態。「ねもころに―や悲しききりぎりす草のやどりにこゑたえず鳴く」〈後撰二五八〉。「右近は―も覚えず、君につと添ひ奉りて、わななき死ぬべし」〈源氏夕顔〉
●ものおも・ひ ‥オモイ 【物思ひ】
一〘四段〙
胸のうちで思いにふける。物ごとを、悩み煩う。「春山の霧に惑(まと)へる鶯も我にまさりて―・はめや」〈万一八九二〉
二〘名〙
思い悩むこと。心配すること。「光なき谷には春もよそなれば咲きてとく散る―もなし」〈古今九六七〉。「―絶ゆまじき身かなと思ふ」〈和泉式部日記〉
かこち顔なる
他のせいにするような様子で。月がもの思いをさせるかのように。(『新日本古典文学大系 千載和歌集』278ページ)
かこち顔
●かこ・ち【託ち】
〘四段〙
《カコトの動詞化。相手に関係があるとして、自分の行為の口実にし、また、相手に原因や責任をかぶせるように言うのが原義》
①口実にする。かこつける。「酔ひに―・ちて苦しげにもてなして、明くるも知らず顔なり」〈源氏藤裏葉〉
③相手に愚痴・不平を言う。「例の物の怪の入りたるなめりなど、いと若くをかしき顔して―・ち給へば」〈源氏横笛〉
●―がほ ガオ 【託ち顔】
うらめしそうな顔つき。「嘆けとて月やは物を思はする―なる我が涙かな」〈千載九二五〉
なる
(※断定の助動詞「なり」連体形)
百人一首の現代語訳と文法解説はこちらで確認
こちらは小倉百人一首の現代語訳一覧です。それぞれの歌の解説ページに移動することもできます。