古典文法

古文の形容動詞の活用の基本 – ナリ活用・タリ活用の覚え方

古文の形容動詞の活用の基本 - ナリ活用・タリ活用の覚え方

投稿日:2018年5月14日 更新日:

古文の形容動詞の活用の覚え方をご紹介します。覚えるのはナリ活用とタリ活用です。

Sponsored Link

古文の形容動詞の活用表の覚え方

まずは形容動詞が古典文法全体の中で、どの位置にあるかご確認ください。下の表は覚えなくて大丈夫です。

単語の分類-形容動詞

単語の分類-形容動詞

さて、形容動詞を覚えるにあたって、準備がありますのでこちらをご覧ください。
 
 

古典の形容動詞を覚えるための準備

形容詞のページでも同じことを書きましたので、すでにご存じの方はとばしていただいてかまいません。

まずは、それぞれの活用形を覚えます。

・未然(みぜん)
・連用(れんよう)
・終止(しゅうし)
・連体(れんたい)
・已然(いぜん)
・命令(めいれい)

まだ覚えていない方は、「みぜん・れんよう・しゅうし・れんたい・いぜん・めいれい」と30回、音読しましょう。また、覚えるときには指を折ってかぞえると効果的です。

未然形・連用形・終止形・連体形・已然形・命令形

未然形・連用形・終止形・連体形・已然形・命令形

この図のように、活用形がそれぞれの指と対応していると、じっさいに古文を読んでいるときに、品詞分解がしやすくなります。
 
 

形容動詞のナリ活用・タリ活用

形容動詞の活用表です。

古文の形容動詞の活用表

古文の形容動詞の活用表

 

形容動詞・ナリ活用

形容動詞のナリ活用の覚え方です。30回、音読しましょう。

なら、なり・に、なり、なる、なれ、なれ

ナリ活用:なら、なり・に、なり、なる、なれ、なれ

ナリ活用:なら、なり・に、なり、なる、なれ、なれ

 
●例)『徒然草(つれづれぐさ)』序段

つれづれなるままに、日ぐらし、硯にむかひて、心にうつりゆくよしなしごとを、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。

訳)
することがなくて退屈で孤独(こどく)なまま、一日中、硯(すずり)にむかって、心に浮かんでは消えるつまらない事を、とりとめもなく書きつけてみると、ふしぎとおかしな気分になってくる。

つれづれなるままに

つれづれなるままに

※本文の引用は『新版徒然草』(小川剛生訳注、角川ソフィア文庫、2015年、14ページ)によります。

 

形容動詞・タリ活用

形容動詞のタリ活用の覚え方です。30回、音読しましょう。

たら、たり・と、たり、たる、たれ、たれ

タリ活用:たら、たり・と、たり、たる、たれ、たれ

タリ活用:たら、たり・と、たり、たる、たれ、たれ

形容動詞「タリ」の前に来る言葉は、漢語(漢字の音から成立している言葉)です。
 
●例)『詩経(しきょう)』周南

桃夭

桃夭

訳)
桃の木はわかわかしく、その花は赤々と輝く。この子がこうして嫁いでゆけば、家庭はきっとうまくゆく。
桃の木はわかわかしく、大きな実がふくらむ。この子がこうして嫁いでゆけば、家庭はきっとうまくゆく。
桃の木はわかわかしく、葉も青々としげる。この子がこうして嫁いでゆけば、家族はきっとうまくゆく。

桃夭

桃夭

※引用は『新釈漢文大系 詩経(上)』(石川忠久、明治書院、1997年、27ページ)によります。
 
 

助動詞「なり」「たり」と同じ活用

形容動詞のナリ活用・タリ活用は、それぞれ助動詞の「なり」・「たり」と同じ活用をします。

助動詞のナリ・タリと活用は同じ

助動詞のナリ・タリと活用は同じ

 
 

Sponsored Link

古典が苦手な方はこちらの記事をチェック

古文が苦手な方はこちらの記事もご覧ください。

>> 古典文法の勉強法(基礎編)わかりやすい覚え方で用言の活用形から学ぶ

また、百人一首を品詞分解して現代語訳と文法解説をつけたページもございますので、勉強のテキストとしてぜひご利用ください。

>> 百人一首の現代語訳一覧(わかりやすい意味と解説で恋の歌も簡単に理解)

●参考文献
・『精選古典改訂版』北原保雄、平成21年、大修館書店
・『吉野の古典文法スーパー暗記帖』吉野敬介、2008年、学習研究社

ホーム

Sponsored Link

-古典文法
-

執筆者:

古文・古典文法の解説

  ➤ 文法基礎動詞
  ➤ 形容詞形容動詞
  ➤ 助詞助動詞
  ➤ 敬語参考書
  ➤ 古文単語単語帳


Sponsored Link



comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

上一段活用の覚え方 - ひいきにみゐる(ひいきにみいる)で覚える古文の動詞

上一段活用の覚え方 – ひいきにみゐる(ひいきにみいる)で覚える古文の動詞

古文の動詞の活用に上一段活用があります。これは種類が少ないので「ひいきにみいる上一段」とまとめて覚えるのが一般的です。 目次1 上一段動詞の覚え方1.1 「ゐる」は「すわる」2 上一段動詞の活用2.1 …

古典文法の勉強法(基礎編)わかりやすい覚え方で用言の活用形から学ぶ

古典文法の勉強法(基礎編)わかりやすい覚え方で用言の活用形から学ぶ

古典文法の勉強法について基本的なことからご紹介します。古文を苦手に感じている方も、もう一度、古典文法の基礎を見なおすことで、古文を読む力が上がっていきます。動詞や助動詞の接続や活用も、きちんと対策すれ …

古文・古典の助動詞をわかりやすく解説!活用表(一覧)・意味・接続・勉強法・覚え方をまとめて紹介。

古文・古典の助動詞をわかりやすく解説!活用表(一覧)・意味・接続・勉強法・覚え方をまとめて紹介。

古文の助動詞の活用を覚えるポイントと、助動詞の種類の見分け方をわかりやすく紹介します。古典をむずかしいと感じる原因のひとつが助動詞です。活用や接続の種類が多くて大変と感じるかもしれませんが、覚え方には …

助動詞「る・らる」の活用・意味・識別を解説

古文の助動詞「る・らる」の活用・意味・識別を解説。

古文の助動詞「る」「らる」には、受身・尊敬・可能・自発の4つの用法がありますが、「自発と可能、どっちの意味なのか区別がつかない」、「他の助動詞との違いが分からない」という悩みはよく聞かれます。 &nb …

【百人一首の勉強法】品詞分解で学ぶ古文の文法

【百人一首の勉強法】品詞分解で学ぶ古文の文法

百人一首を使って古典文法の知識を身につける方法をご紹介します。当サイトでは百人一首のすべての歌を品詞分解して公開しておりますので、古典文法を勉強するテキストとしてご利用ください。これで古文の文法を覚え …


運営者 : honda
都内の私立大学 文学部国文学専攻出身
お菓子メーカー勤務のサラリーマン
趣味は歌舞伎を見ること(2012年~)
古文や古典を楽しむ人が一人でも増えればよいなと考えながら情報発信しております。
その他、趣味で始めたプログラミングに関することや、通信制大学(放送大学)、各種資格試験の体験談などについても、記事にまとめております。


Sponsored Link