91~100番歌

百人一首の意味と文法解説(97)来ぬ人をまつほの浦の夕なぎに焼くや藻塩の身もこがれつつ┃権中納言定家

小倉百人一首解説:和歌の現代語訳・古文単語の意味・文法解説・品詞分解-97

投稿日:2018年3月12日 更新日:

来ぬ人を松帆の浦の夕なぎに焼くや藻塩の身もこがれつつ

Sponsored Link

小倉百人一首から、権中納言定家(藤原定家)の和歌に現代語訳と品詞分解をつけて、古文単語の意味や、助詞および助動詞の文法知識について整理しました。

また、くずし字・変体仮名で書かれた江戸時代の本の画像も載せております。

ふだん我々が使っている字の形になおした(翻刻と言う)ものと、ひらがなのもとになった漢字(字母)も紹介しておりますので、ぜひ見比べてみてください。

目次

原文

ogura-hyakunin-isshu-97

百人一首(97)来ぬ人をまつほの浦の夕なぎに焼くや藻塩の身もこがれつつ

画像転載元
国立国会図書館デジタルコレクション
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2541162

翻刻(ほんこく)(普段使っている字の形になおす)

hyakuni-isshu-honkoku-97

百人一首(97)来ぬ人をまつほの浦の夕なぎに焼くや藻塩の身もこがれつつ

釈文(しゃくもん)(わかりやすい表記)

権中納言定家
来ぬ人を まつほの浦の 夕なぎに 焼くや藻塩の 身もこがれつつ
 

字母(じぼ)(ひらがなのもとになった漢字)

hyakunin-isshu-jibo-97

百人一首(97)来ぬ人をまつほの浦の夕なぎに焼くや藻塩の身もこがれつつ

現代語訳(歌意)・文法解説

※建保(けんぽう)6年(1218年)の内裏(だいり)歌合せでよまれた恋の歌。

いつまで経っても来ない恋人を待っております。松帆の浦の風がやんだ夕方、その時に焼く藻塩のように、私の身も恋い焦がれながら。

来ぬ人をまつほの浦の夕なぎに焼くや藻塩の身もこがれつつ

来ぬ人をまつほの浦の夕なぎに焼くや藻塩の身もこがれつつ

掛詞(かけことば)。音が同じことを利用して二つの意味を表すことです。「まつ」が「待つ」と「松」の二つの意味を表し、「松帆の浦」を導きます。

※「藻塩の」の「の」は連用修飾(~のように)の意味を表す格助詞です。格助詞の「の」には、①主格、②連体修飾、③同格、④体言の代用、⑤連用修飾、の5つの用法がありますが、ここでは連用修飾の意味です。その他の用法は「古文の助詞の覚え方」でご確認ください。

 
▽定家が百人秀歌に撰し百人一首にも入る。歌合では順徳天皇の「よる浪のおよばぬ浦の玉松のねにあらはれぬ色ぞつれなき」に勝つ。衆議判で定家が記した判詞は「及ばぬ浦の玉松、及び難く有り難く侍るよし、右方申し侍りしを、常に耳なれ侍らぬ松帆の浦に、勝の字を付けられ侍りにし、何故とも見え侍らず」で、定家自身「松帆の浦」が万葉以来用例希少な歌枕と認識。(『和歌文学大系 新勅撰和歌集』中川博夫、2005年、明治書院、328ページ)
 

語釈(言葉の意味)

※特記のないかぎり『岩波 古語辞典 補訂版』(大野晋・佐竹昭広・前田金五郎 編集、岩波書店、1990年)による。
 

詞書(ことばがき)

※詞書とは、和歌がよまれた事情を説明する短い文のことで、和歌の前につけられます。

建保六年内裏歌合、恋歌(※建保(けんぽう)6年(1218)の内裏(だいり)歌合せの、恋の歌。)

※詞書の引用は『和歌文学大系 新勅撰和歌集』(162ページ)によります。
 

(※打消の助動詞「ず」連体形)
 

ひと【人】

➊物や動物に対する、人間。「わくらばに―とはあるを、人並みに吾も作るを」〈万八九二〉。「―ならば母が最愛子(まなご)そあさもよし紀の川の辺の妹と背の山」〈万一二〇九〉
➌《深い関心・愛情の対象としての人間》①意中の人物。夫。恋人。「わが思ふ―の言(こと)も告げ来ぬ」〈万五八三〉。「人柄は、宮の御―にて、いとよかるべし」〈源氏藤袴〉
 

まつほの浦

(※「待つ」を導く)

●まつほのうら【松帆浦】

淡路島の最北端、岩屋の西の海辺。『万葉集』巻六の笠金村の長歌に「……淡路島 松帆の浦に 朝なぎに 玉藻刈りつつ 夕なぎに 藻塩焼きつつ あま乙女 ありとは聞けど……」とよまれているが、これを踏まえて定家の「こぬ人を松帆の浦の夕なぎに焼くや藻塩の身もこがれつつ」(新勅撰集・恋三、百人一首)がよまれ有名になった。しかしほかに歌例は必ずしも多くない。
『歌枕 歌ことば辞典』片桐洋一、笠間書院、1999年

 

夕凪

●ゆふなぎ ユウ‥ 【夕凪】
海岸で、夕方、海風と陸風とが吹きかわる間、しばらく風がやむこと。「―にあさりする鶴(たづ)」〈万一一六五〉
 

焼くや藻塩の

焼く藻塩のような。五句を起こす。「や」は間投助詞。(『和歌文学大系 新勅撰和歌集』328ページ)
 

藻塩

●もしほ ‥シオ 【藻塩】
海藻からとる塩。海藻を簀子(すのこ)の上に積み、海水をかけて塩分を多くし、焼いて水にとかし、その上澄みを釜(かま)で煮つめて作る。「夕なぎに―焼きつつ」〈万九三五〉

●もしほやく【藻塩焼(もしおや)く】

(前略)なお、「須磨の海人」がよまれることが多いのは『古今集』の「須磨の海人の塩焼く煙風をいたみ思はぬ方にたなびきにけり」(恋四・読人不知)が有名だったからである。(後略)
『歌枕 歌ことば辞典』片桐洋一、笠間書院、1999年

 

焦がれつつ

恋の思いに焦がれながら。「焼く」と縁語で焼く塩が焦がれる意を掛ける。(『和歌文学大系 新勅撰和歌集』328ページ)
 

百人一首の現代語訳と文法解説はこちらで確認

こちらは小倉百人一首の現代語訳一覧です。それぞれの歌の解説ページに移動することもできます。

-91~100番歌
-, , ,

執筆者:

小倉百人一首検索

▼テーマ別検索

全首一覧下の句決まり字
作者一覧六歌仙三十六歌仙
女性歌人恋の歌四季の歌

>>百人一首の読み上げ

>>五色百人一首一覧

▼初句検索

あきぜにぎりすはるぎて
あきたのこころてにはるよの
ぬればこころかたの
あさふのひとをひといさ
あさぼらけたびはひとをし
あさぼらけすてふくからに
ひきのやこのととぎす
あはしまびしさにみかもり
あはともぶれどみかはら
みてのつゆにばやな
あふとのみのえののくの
あまかぜをはやみしのの
あまはらさごのらさめの
あららむのおとはぐりあひて
あらふくのうらにしきや
ありけのわかれともに
ありやまのをよらはで
しへのをかもむぐら
いまむとちぎりきしやまはに
いまただちぎりやまとは
りけるやぶるされば
みわびみればのとを
やまにばねのよのなか
にきくながらむよのなか
おほやまながへばすがら
おほなくなげつつこめて
ひわびなげとてわがほは
とだにのよはわがでは
さぎのなにおはばわするる
かぜよぐなにはわすじの
かぜいたみなにはわたのはら
きみがためはなそふわたのはら
きみがためはないろはぬれば
らやま

和歌の語句・作者などを検索

おすすめ書籍

古文・古典文法の解説

  ➤ 文法基礎動詞
  ➤ 形容詞形容動詞
  ➤ 助詞助動詞
  ➤ 敬語参考書
  ➤ 古文単語単語帳


Sponsored Links


関連記事

小倉百人一首解説:和歌の現代語訳・古文単語の意味・文法解説・品詞分解-99

百人一首の意味と文法解説(99)人も惜し人も恨めしあぢきなく世を思ふゆゑにもの思ふ身は┃後鳥羽院

人もをし人もうらめしあぢきなく世を思ふゆゑに物思ふ身は Sponsored Link 小倉百人一首から、後鳥羽院の和歌に現代語訳と品詞分解をつけて、古文単語の意味や、助詞および助動詞の文法知識について …

小倉百人一首解説:和歌の現代語訳・古文単語の意味・文法解説・品詞分解-91

百人一首の意味と文法解説(91)きりぎりす鳴くや霜夜のさむしろに衣かたしきひとりかも寝む┃後京極摂政前太政大臣

きりぎりす鳴くや霜夜のさむしろに衣片敷きひとりかも寝む Sponsored Link 小倉百人一首から、後京極摂政前太政大臣の和歌に現代語訳と品詞分解をつけて、古文単語の意味や、助詞および助動詞の文法 …

小倉百人一首解説:和歌の現代語訳・古文単語の意味・文法解説・品詞分解-92

百人一首の意味と文法解説(92)わが袖は潮干に見えぬ沖の石の人こそ知らねかわく間もなし┃二条院讃岐

わが袖はしほひに見えぬ沖の石の人こそ知らねかわく間もなし Sponsored Link 小倉百人一首から、二条院讃岐の和歌に現代語訳と品詞分解をつけて、古文単語の意味や、助詞および助動詞の文法知識につ …

小倉百人一首解説:和歌の現代語訳・古文単語の意味・文法解説・品詞分解-96

百人一首の意味と文法解説(96)花さそふあらしの庭の雪ならでふりゆくものは我が身なりけり┃入道前太政大臣

花さそふ嵐の庭の雪ならでふりゆくものはわが身なりけり Sponsored Link 小倉百人一首から、入道前太政大臣の和歌に現代語訳と品詞分解をつけて、古文単語の意味や、助詞および助動詞の文法知識につ …

小倉百人一首解説:和歌の現代語訳・古文単語の意味・文法解説・品詞分解-94

百人一首の意味と文法解説(94)み吉野の山の秋風小夜ふけてふるさと寒く衣うつなり┃参議雅経

みよしのの山の秋風さよふけてふるさと寒くころも打つなり Sponsored Link 小倉百人一首から、参議雅経の和歌に現代語訳と品詞分解をつけて、古文単語の意味や、助詞および助動詞の文法知識について …


運営者 : honda
都内の私立大学 文学部国文学専攻出身
お菓子メーカー勤務のサラリーマン
趣味は歌舞伎を見ること(2012年~)
古文や古典を楽しむ人が一人でも増えればよいなと考えながら情報発信しております。


       スポンサーリンク