みせばやなをじまのあまの袖だにも濡れにぞ濡れし色は変はらず
小倉百人一首から、殷富門院大輔の和歌に現代語訳と品詞分解をつけて、古文単語の意味や、助詞および助動詞の文法知識について整理しました。
また、くずし字・変体仮名で書かれた江戸時代の本の画像も載せております。
ふだん我々が使っている字の形になおした(翻刻と言う)ものと、ひらがなのもとになった漢字(字母)も紹介しておりますので、ぜひ見比べてみてください。
目次
原文
画像転載元国立国会図書館デジタルコレクション
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2541162
翻刻(ほんこく)(普段使っている字の形になおす)
釈文(しゃくもん)(わかりやすい表記)
殷富門院大輔
見せばやな 雄島のあまの 袖だにも 濡れにぞ濡れし 色は変はらず
字母(じぼ)(ひらがなのもとになった漢字)
現代語訳(歌意)・文法解説
あなたにお見せしたいものだ。雄島の海人の袖さえ、いくら濡れても色は変わらない。それなのに、血の涙に濡れて色が変わってしまった私の袖を。
※初句切れ・四句切れ。係り結びが切れ目となる場合が多いです。
※「ばや」は、自分の願望(~したい)の意味を表す終助詞で、未然形に接続します。いっぽう、「なむ」は、他者に対する願望(~してほしい)の意味を表す終助詞で、同じく未然形に接続します(例:「外山の霞たたずもあらなむ」・「みゆき待たなむ」など)。「なむ」は、連用形につく場合、「強意の助動詞『ぬ』の未然形 + 推量の助動詞『む』」なので注意が必要です。
※係助詞「ぞ」は連体形で結びます。係り結びは「ぞ・なむ・や・か=連体、こそ=已然形」とまとめて覚えます。
助詞の解説は「古文の助詞の覚え方」にまとめましたのでご確認ください。
語釈(言葉の意味)
ばや
(※願望の終助詞「~たい」)
雄島の海人
「雄島」は松島の雄島、陸奥国(むつのくに)の歌枕。雄島の海人の袖は潮に濡れている、というのが和歌の世界の通念。「海人」は「海士」「海女」男女ともに用いる。ここは「海女」か。(『新日本古典文学大系 千載和歌集』片野達郎・松野陽一、1993年、岩波書店、265ページ)
をじま【雄島(おじま)】
「雄島が磯」の形でもよまれた陸奥(みちのく)の歌枕。陸前国、今の宮城県松島湾内の島。源重之の「松島や雄島の磯にあさりせし海人(あま)の袖こそかくは濡れしか」(後拾遺集・恋四)が有名で、以後も「海人(あま)」をよみ込むことが多く、併せて「袖」「濡る」などの語もよく用いられた。「見せばやな雄島の海人(あま)の袖だにもぬれにぞぬれし色はかはらず」(千載集・恋四・殷富門院大輔、百人一首)などがその例である。そのほか「たちかへりまたも来てみむ松島や雄島の苫屋(とまや)浪にあらすな」(新古今集・羇旅・俊頼)「秋の夜の月や雄島のあまの原あけ方近き沖の釣舟」(同・秋上・家隆)などのように、「松島」の地名とともによんだり、「月」「千鳥」「松」などをよみ込むことが多かった。
『歌枕 歌ことば辞典』片桐洋一、笠間書院、1999年
補足:雄島の地図
※宮城県の松島湾の場所は下記のとおりです。
だに
(※副助詞:「~さえ」の意。)
濡れにぞ濡れし
濡れに濡れた。「しかし…」と下に続く句法。
百人一首の現代語訳と文法解説はこちらで確認
こちらは小倉百人一首の現代語訳一覧です。それぞれの歌の解説ページに移動することもできます。