古文

日本の文学史おすすめ参考書!古文も現代文(近代)もまとめた本で大学受験対策

文学史の参考書┃古文と現代文の対策をする文学史参考書

投稿日:2018年5月31日 更新日:

文学史は知っていれば確実に点が取れる分野です。日本文学史の流れを把握して、重要な知識を効率よく覚えることによって、テストの点数が取れるようになっていきます。古文と漢文、さらに現代文(近代)の文学史まで対応できる参考書を使って受験対策しましょう。

Sponsored Link

目次

頻出・日本文学史

日本文学史の対策は古文も現代文もこの一冊でOKです。国語便覧でも文学史を確認できますが、情報がくわしすぎるので、もう少しわかりやすく整理された本が一冊あると便利です。

試験で出題される最小限のポイントをチェックするにはこの参考書を使ったほうが効果的です。

内容は3つの構成にわかれています。

・古文の文学史
・現代文の文学史
・漢文の文学史

以上の3つのテーマにわかれているので、古文や現代文など、分野ごとに文学史の流れを確認することができます。

それぞれの文学史の流れは、図を使って説明されているので、作品の前後の関係もよくわかるようになっています。

また、作品の覚えるべきポイントを短くまとめて説明文がつけられているので、要点をとらえやすくなっています。試験によく出題される重要なポイントをおさえられるように工夫されているのです。

そして、それぞれのテーマには問題がついています。問題は「基本チェックテスト」と「応用問題」の2種類があります。チェックテストで基本を確認したあと、応用問題を解いて文学史の知識を定着させていきましょう。問題を何度もくり返すことによって、むずかしい問題にも対応できるようになります。

 
 

日本文学史の基本

この本を使う前に日本文学史の基本となる知識を古文と現代文にわけて確認しましょう。
 
 

古文の文学史の基本

1.八代集

「八代集(はちだいしゅう)」とは、最初の8つの勅撰和歌集のことです。

勅撰和歌集(ちょくせんわかしゅう)は、天皇の命令によってつくられた和歌集のことで、ぜんぶで21あるので「二十一代集(にじゅういちだいしゅう)」と言いますが、試験に出るのは最初の8つが成立した順番です。

古今(こきん)和歌集
 〈成立:905年〉
後撰(ごせん)和歌集
 〈成立:951年〉
拾遺(しゅうい)和歌集
 〈成立:1006年頃〉
後拾遺(ごしゅうい)和歌集
 〈成立:1086年頃〉
金葉(きんよう)和歌集
 〈成立:1127年頃〉
詞花(しか)和歌集
 〈成立:1151年頃〉
千載(せんざい)和歌集
 〈成立:1188年〉
新古今(しんこきん)和歌集
 〈成立:1205年〉

八代集

八代集

「こきん・ごせん・しゅうい・ごしゅうい・きんよう・しか・せんざい・しんこ」と覚えましょう。
 
 

2.平安時代の日記文学

日記文学の成立年代順も覚えましょう。覚え方は「とかげいずむらさらさぬき」です。

土佐日記(さにっき)
 〈作者:紀貫之(きのつらゆき)〉
蜻蛉日記(かげろうにっき)
 〈作者:藤原道綱母(ふじわらのみちつなのはは)〉
和泉式部日記(いずみしきぶにっき)
 〈作者:和泉式部〉
紫式部日記(むらさきしきぶにっき)
 〈作者:紫式部〉
更級日記(さらしなにっき)
 〈作者:菅原孝標女(すがわらのたかすえのむすめ)〉
讃岐典侍日記(さぬきのすけにっき)
 〈作者:讃岐典侍〉

日記:とかげいずむらさらさぬき

日記:とかげいずむらさらさぬき

 
 

3.物語文学

●作り物語(伝奇物語)
現実には起こらないふしぎな現象をあつかうのが伝奇(でんき)物語です。竹を切ったら中に女の子が入っていて、やがて月に帰っていくなんて、現実には起こらないですよね。

竹取物語(たけとりものがたり)
宇津保物語(うつほものがたり)
落窪物語(おちくぼものがたり)

●歌物語
和歌と、その和歌がよまれた背景や事情を説明する文がくり返される物語で、短編集のような内容です。

伊勢物語(いせものがたり)
大和物語(やまとものがたり)
平中物語(へいちゅうものがたり)

源氏物語
作り物語と歌物語の性質を両方うけついで生まれたのが源氏物語です。

伝奇物語と歌物語 → 源氏物語

伝奇物語と歌物語 → 源氏物語

 
 

4.歴史物語

漢文ではなく仮名文で物語風に書かれた歴史を歴史物語と言います。覚え方は「はなだいこんみずまし」です。

栄花物語(えいがものがたり)
大鏡(おおかがみ)
今鏡(いまかがみ)
水鏡(みずかがみ)
増鏡(ますかがみ)

歴史物語

歴史物語

スポンサーリンク

 

現代文の文学史の基本

覚えるポイントは自然主義と反自然主義です。

自然主義と反自然主義

自然主義と反自然主義

現実をありのままに描くのが写実主義で、その延長線上に自然主義があります。自然主義から距離を置く立場だったのが、耽美派や余裕派、白樺(しらかば)派などです。

そして、明治・大正・昭和、それぞれの時代で代表的な作家を覚えておきましょう。覚えやすいように主要な作家との関係や、大学との関係でまとめました。
 
 

明治

・坪内逍遥……文芸雑誌「早稲田文学」創刊
・二葉亭四迷……言文一致体「だ」調
・尾崎紅葉……言文一致体「である」調。文学結社「硯友社(けんゆうしゃ)」結成し「我楽多文庫(がらくたぶんこ)」を創刊。
・正岡子規……俳句という言葉を使うのはこの頃から。
・夏目漱石……子規に俳句を学ぶ。
・森鴎外……慶應義塾の講師。『舞姫』の作者。
・永井荷風……森鷗外らの推薦で慶應義塾の教授になり、文芸雑誌「三田文学」の創刊にかかわる。

文学史

文学史

俳句について

江戸時代以前に俳諧(はいかい)というものがありました。俳諧とはユーモアな内容の詩歌のことです。また、和歌の形式には連歌(れんが)というのものがあります。その場に集まった人で順番に句をよみ、ひとつの長い和歌をつくることを指します。100句つなげていくこともあり、とくに、連歌の最初の五七五の17音のことを発句(ほっく)と言いました。俳句というのは、「俳諧(の連歌)の発句」という意味で、明治になって使われるようになった新しい言葉です。
 
 

大正

・泉鏡花……尾崎紅葉の弟子。「三田文学」にも作品を発表。
・芥川龍之介……東大在学中に書いた『鼻』を夏目漱石に絶賛される。
・谷崎潤一郎……「三田文学」にも作品を発表。妻の妹を好きになって妻を佐藤春夫にゆずる。
・佐藤春夫……永井荷風の教え子。慶應文学部中退。「三田文学」編集委員。谷崎から妻をゆずりうけて結婚。息子は慶應義塾の教授。
 
 

昭和

・川端康成……日本人初のノーベル文学賞受賞
・太宰治……第1回芥川賞候補。芥川賞がほしかったけれど取れなかった人。芥川賞選考委員の佐藤春夫や川端康成に手紙を書いて、芥川賞がほしいとお願いしたことがある。
 
 

知っていれば得点できる文学史

文学史は知っていれば確実に得点にむすびつく分野です。

さきほど説明した文学史の基本をおさえたら、この『頻出・日本文学史 (河合塾シリーズ)』を使って知識を整理しつつ、問題を何度も解いて万全の対策をしましょう。
 
 

私が高校受験・大学受験で使った古文単語帳はこちら

私が中学時代から愛用していた古文の単語帳をこちらで紹介しております。興味のある方はぜひご覧ください。

>> 古文の単語帳おすすめ一覧┃マドンナやゴロゴで東大 早稲田 marchを受験?

古典文法を確認したい方はこちらの記事をチェック

古典文法を苦手に感じている方は、こちらの記事で古典文法の基本を見なおしましょう。

>> 古典文法の勉強法(基礎編)わかりやすい覚え方で用言の活用形から学ぶ

また、百人一首を品詞分解して現代語訳や文法解説をつけたページもございますので、ぜひご覧ください。

>> 百人一首の現代語訳一覧(わかりやすい意味と解説で恋の歌も簡単に理解)

-古文
-, ,

執筆者:

古文・古典文法の解説

  ➤ 文法基礎 動詞
  ➤ 形容詞 形容動詞
  ➤ 助詞 助動詞
  ➤ 敬語 参考書
  ➤ 古文単語 単語帳


Sponsored Links



comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

古文単語の覚え方 - 『土屋の古文単語222』を使った勉強法

古文単語の覚え方 – 『土屋の古文単語222』を使った勉強法

「古典をスラスラ読めるようになりたいけれど、古文の単語が覚えられない……」 「単語の暗記には1日何個覚えればいいの?」 「試験によく出る敬語表現や出やすい文法、動詞、形容詞を効率よく勉強したい」 以上 …

古文の参考書 – おすすめの古典文法のテキストで読解力UP

古文の参考書 – おすすめの古典文法のテキストで読解力UP

古典文法の基本を身につけて読解力を向上させるための、おすすめの古文の参考書・テキストをご紹介いたします。どの参考書を利用しようか迷っている方はぜひご覧ください。 Sponsored Link 目次 古 …

三夕の歌とは?現代語訳や作者、歌の意味、共通点を解説

三夕の歌(さんせきのうた)とは、新古今和歌集におさめられている3首の和歌のことで、すべて「秋の夕暮れ」という体言(名詞)でしめくくられています。三夕の和歌とも呼ばれます。このページでは、それぞれの歌に …

十干十二支変換機┃干支の種類と順番・西暦和暦の早見表つき

十干 十二支 変換機┃干支の種類と順番・和暦西暦の早見表つき

西暦から十干十二支を自動で計算します。和暦から西暦を確認する一覧表もございます。 目次 十干と十二支 十干(じっかん) 甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸 十干:甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬 …

古文のノートの作り方・取り方

古文のノートの作り方・取り方・書き方

古典に限らずノートの取り方を見なおせば学習の成果はあがります。予習の段階から勉強のしやすいノート作りを意識すれば、授業も効率よく利用できるし、復習もスムーズにおこなえるので、定期テスト直前に何をすれば …


運営者 : honda
都内の私立大学 文学部国文学専攻出身
お菓子メーカー勤務のサラリーマン
趣味は歌舞伎を見ること(2012年~)
古文や古典を楽しむ人が一人でも増えればよいなと考えながら情報発信しております。


       スポンサーリンク