「 古文 」 一覧
-
-
古文単語の覚え方 – 『土屋の古文単語222』を使った勉強法
「古典をスラスラ読めるようになりたいけれど、古文の単語が覚えられない……」 「単語の暗記には1日何個覚えればいいの?」 「試験によく出る敬語表現や出やすい文法、動詞、形容詞を効率よく勉強したい」 以上 …
-
-
2019/03/02 -古文
林古渓作詞、成田為三作曲の唱歌「浜辺の歌」の歌詞の意味を解説します。歌に使われている言葉が難しいかもしれませんが、わかりやすいように現代語訳・品詞分解とともに曲の内容をご紹介いたしますので、ぜひご確認 …
-
-
『舞姫』解説とあらすじ。話の内容を要約し短く詳しくまとめました。
森鷗外『舞姫』の内容をわかりやすく要約しました。テスト対策で時間がない方は、この要約・あらすじで話の概要や結末をご確認ください。参考資料として、物語の舞台となったベルリンの中心市街地の地図や、登場人物 …
-
-
『沙石集』歌ゆゑに命を失ふ事 “兼盛と忠見”(天徳の歌合)現代語訳と品詞分解
『沙石集しゃせきしゅう』から「天徳てんとくの歌合うたあわせ」(兼盛と忠見)の内容を、原文を品詞分解して助動詞や敬語などの文法解説をつけながら現代語訳します。「歌ゆえに命を失う事」に見られる二人の和歌は …
-
-
三夕の歌(さんせきのうた)とは、新古今和歌集におさめられている3首の和歌のことで、すべて「秋の夕暮れ」という体言(名詞)でしめくくられています。三夕の和歌とも呼ばれます。このページでは、それぞれの歌に …
-
-
体言止めの使い方や意味を、例文をまじえながら解説します。そもそも体言とは何か、というところからご説明しますので、文法が苦手な方も大丈夫です。また、「体言止めに句点は必要?」、「体言止めの反対は?」など …
-
-
枕草子「頭の弁の、職に参り給ひて」現代語訳 – 百人一首のとりのそらね
百人一首に取られた清少納言の歌、「夜をこめて鳥のそらねははかるともよに逢坂の関は許さじ」が含まれる『枕草子』136段の原文の一部と現代語訳です。 枕草子・136段「頭の弁の、職に参り給ひて」 原文 現 …
-
-
古典文法の基本を身につけて読解力を向上させるための、おすすめの古文の参考書・テキストをご紹介いたします。どの参考書を利用しようか迷っている方はぜひご覧ください。 古文の参考書 ここでは、古文読解の基本 …
-
-
十干 十二支 変換機┃干支の種類と順番・和暦西暦の早見表つき
西暦から十干十二支を自動で計算します。和暦から西暦を確認する一覧表もございます。 十干と十二支 十干(じっかん) 甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸 十干:甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸 …
-
-
百人一首を使って古典文法の知識を身につける方法をご紹介します。当サイトでは百人一首のすべての歌を品詞分解して公開しておりますので、古典文法を勉強するテキストとしてご利用ください。これで古文の文法を覚え …
-
-
上一段活用の覚え方 – ひいきにみゐる(ひいきにみいる)で覚える古文の動詞
古文の動詞の活用に上一段活用があります。これは種類が少ないので「ひいきにみいる上一段」とまとめて覚えるのが一般的です。 上一段動詞の覚え方 上一段活用活用の動詞は次のようなものです。 ・ひる … 干る …
-
-
日本の文学史おすすめ参考書!古文も現代文(近代)もまとめた本で大学受験対策
文学史は知っていれば確実に点が取れる分野です。日本文学史の流れを把握して、重要な知識を効率よく覚えることによって、テストの点数が取れるようになっていきます。古文と漢文、さらに現代文(近代)の文学史まで …
-
-
古文の単語帳おすすめ一覧┃マドンナやゴロゴで東大 早稲田 marchを受験?
古文単語帳にはたくさんの種類がありますので、いったいどれを使えばよいのか悩んでしまいますよね。そこで、人気の単語帳の中から厳選した5冊を比較して、おすすめ順にランキング形式でご紹介します。東大・早稲田 …
-
-
古典文法の勉強法(基礎編)わかりやすい覚え方で用言の活用形から学ぶ
古典文法の勉強法について基本的なことからご紹介します。古文を苦手に感じている方も、もう一度、古典文法の基礎を見なおすことで、古文を読む力が上がっていきます。動詞や助動詞の接続や活用も、きちんと対策すれ …
-
-
古典に限らずノートの取り方を見なおせば学習の成果はあがります。予習の段階から勉強のしやすいノート作りを意識すれば、授業も効率よく利用できるし、復習もスムーズにおこなえるので、定期テスト直前に何をすれば …
-
-
古文(古典)の助動詞の意味と覚え方 – 活用表の一覧でまず接続を暗記
古文の助動詞の活用を覚えるポイントと、助動詞の種類の見分け方をわかりやすく紹介します。古典をむずかしいと感じる原因のひとつが助動詞です。活用や接続の種類が多くて大変と感じるかもしれませんが、覚え方には …
-
-
古文の動詞の活用と覚え方 – 見分け方のコツは種類の少ないものを暗記すること
古文の動詞の活用表の覚え方と、見分け方について解説します。何も見ないで活用表を書けるようになるまで練習することが重要です。また、動詞の種類を見分けられるようになるには、種類の少ない動詞から覚えることが …
-
-
古文の形容動詞の活用の覚え方をご紹介します。覚えるのはナリ活用とタリ活用です。 古文の形容動詞の活用表の覚え方 まずは形容動詞が古典文法全体の中で、どの位置にあるかご確認ください。下の表は覚えなくて大 …
-
-
古文の形容詞の活用の一覧と覚え方(ク活用・シク活用・補助活用)
古文の形容詞の活用を覚える方法を、一覧表を使ってご紹介します。ク活用・シク活用・補助活用、それぞれの種類の違いについても解説いたしますので、古典文法が苦手な方でも大丈夫です。覚え方は簡単で、音読が非常 …