花さそふ嵐の庭の雪ならでふりゆくものはわが身なりけり
小倉百人一首から、入道前太政大臣の和歌に現代語訳と品詞分解をつけて、古文単語の意味や、助詞および助動詞の文法知識について整理しました。
また、くずし字・変体仮名で書かれた江戸時代の本の画像も載せております。
ふだん我々が使っている字の形になおした(翻刻と言う)ものと、ひらがなのもとになった漢字(字母)も紹介しておりますので、ぜひ見比べてみてください。
目次
原文
画像転載元国立国会図書館デジタルコレクション
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2541162
翻刻(ほんこく)(普段使っている字の形になおす)
釈文(しゃくもん)(わかりやすい表記)
入道前太政大臣
花さそふ 嵐の庭の 雪ならで ふりゆくものは わが身なりけり
字母(じぼ)(ひらがなのもとになった漢字)
現代語訳(歌意)・文法解説
※落ちる花をよみました歌。
花を誘って散らせる強風が吹く庭に、積もっている雪のような花びらではなく、老いていくのは私の身であることだ。
※縁語(えんご)。ある言葉から連想される「縁(えん)」のある言葉のことです。
※過去の助動詞「けり」が和歌の中に使われる場合は基本的に、詠嘆(えいたん)(~だなあ・~ことだ)の意味で訳します。
語釈(言葉の意味)
※特記のないかぎり『岩波 古語辞典 補訂版』(大野晋・佐竹昭広・前田金五郎 編集、岩波書店、1990年)による。
詞書(ことばがき)
※詞書とは、和歌がよまれた事情を説明する短い文のことで、和歌の前に置かれます。
落花(らっか/おつるはな)をよみ侍(はべり)ける(※落ちる花をよみました歌。)
※詞書の引用は『和歌文学大系 新勅撰和歌集』(中川博夫、2005年、明治書院、199ページ)によります。
ならで
(※断定の助動詞「なり」未然形+打消の接続助詞「で」。「~ではなく」の意。)
ふり
「古り」と「降り」の掛詞で「花」「雪」と縁語。(『和歌文学大系 新勅撰和歌集』199ページ)
百人一首の現代語訳と文法解説はこちらで確認
こちらは小倉百人一首の現代語訳一覧です。それぞれの歌の解説ページに移動することもできます。