古典文法

古文の形容詞の活用の一覧と覚え方(ク活用・シク活用・補助活用)

古文の形容詞の活用の一覧と覚え方(ク活用・シク活用・補助活用)

投稿日:2018年5月14日 更新日:

古文の形容詞の活用を覚える方法を、一覧表を使ってご紹介します。ク活用・シク活用・補助活用、それぞれの種類の違いについても解説いたしますので、古典文法が苦手な方でも大丈夫です。覚え方は簡単で、音読が非常に効果的です。

Sponsored Link

古文の形容詞の活用

まず、形容詞が古典文法の分類のどのあたりにあるのかご覧ください。下の表は覚えなくても大丈夫です。

単語の分類-形容詞

単語の分類-形容詞

ご存じだと思いますが、活用(かつよう)とは「形がかわる」ことですね。形容詞の活用を覚える前に準備がありますので、読んでみてください。すでに知っている方は、とばしていただいてかまいません。
 
 

古典の形容詞を覚えるための準備

形容詞の活用を覚えるために、まずはこれを順番どおりに言えるようになりましょう。すでに覚えている方は、この部分はとばしてOKです。

・未然(みぜん)
・連用(れんよう)
・終止(しゅうし)
・連体(れんたい)
・已然(いぜん)
・命令(めいれい)

「みぜん・れんよう・しゅうし・れんたい・いぜん・めいれい」と30回、音読しましょう。

また、音読にあわせて指を使うと覚えやすいです。私の場合は左手を使って、握りこぶしからスタートして、小指から順番に上げていきます。古文を読んでいて、品詞分解をするときも指を動かして考えることが多いです。

未然形・連用形・終止形・連体形・已然形・命令形

未然形・連用形・終止形・連体形・已然形・命令形

指に関しては、覚えるためというよりも、実際に古文を読む時に考えやすくするための方法です。終止形と中指が対応していたり、連体形と人差し指が対応していたりすると考えやすいんです。

上の順番が頭に入ったら、形容詞の活用を見ていきましょう。
 
 

形容詞のク活用

古文の形容詞にはク活用とシク活用がありますが、覚えるのはク活用だけでOKです。

以下のク活用を呪文のように30回、声に出して言ってみてください。自分の口を動かして、同時に自分の声を耳で聞くことにより、脳に刺激を与えることができるので、記憶に残りやすくなります。だから、音読は暗記に効果があります。

く、く、し、き、けれ、マル、から、かり、マル、かる、マル、かれ

形容詞:く、く、し、き、けれ、マル、から、かり、マル、かる、マル、かれ

形容詞:く、く、し、き、けれ、マル、から、かり、マル、かる、マル、かれ

「○(まる)」とは「そこには何もない」ということを示すものだと考えてください。何もないことがわかるなら、「○」でなくて、「×」でも「-」でも良いです。ただ、私は「○」で覚えましたし、助動詞の活用も「○」を使って覚えているので、「○」で解説します。
 
 

形容詞シク活用は覚えない

シク活用のほうは、上で覚えたク活用の頭に「シ」をくっつけるだけです(終止形はのぞく)。

例)
・く→しく
・かる→しかる

だから、ク活用が頭に入っていればシク活用を覚える必要はありませんね。

シク活用は覚えない。

シク活用は覚えない。

 
 

形容詞の活用表

以上をふまえて形容詞の活用表をご覧ください。

古文の形容詞一覧

古文の形容詞一覧(ク活用とシク活用の活用表)

もちろん、形容詞にはほかにもたくさん種類があります。たとえば次のようなものです。

●ク活用
・あかし(赤し)
・しろし(白し)

●シク活用
・うつくし(美し)
・うれし(嬉し)

そのほかにもありますから、古文を読んでいて形容詞を見つけたら自分で調べてみてください。
 

Sponsored Link
 

補助活用(カリ活用)

活用表の下の部分、つまり「から、かり、○、かる、○、かれ」の部分を補助活用(ほじょかつよう)と言います。これは形容詞のうしろに助動詞がつく場合の活用です。
 

ク活用・憂し

ク活用の形容詞「憂(う)し」(※つらいことを意味する)を例にあげて見てみましょう。

●百人一首・藤原清輔(ふじわらのきよすけ)の和歌

 
ながらへばまたこの頃やしのばれむ憂しと見し世ぞ今は恋しき
 

訳)
生き長らえたら、やはり今この時が思い出されるのだろうか。つらいと思った世の中も、今ではなつかしく思われるのだから。

※歌のくわしい解説はこちらをご覧ください。

古文を読んでいると「と」を見かけることがありますが、これは、ここで誰かが言ったセリフが切れることを示します。つまり、「と」の前に「。」を打つようなイメージです。

言いきることによって文が終わるので、ここは終止形ですね。

憂しと見し世

憂しと見し世

次は連体形の例です。

●百人一首・壬生忠岑(みぶのただみね)の和歌

 
有明(ありあけ)のつれなく見えし別れより暁(あかつき)ばかり憂きものはなし
 

例)
月が空に残っているうちに夜明けになったそのころに、つめたく見えたあなたとの無情な別れ以来、暁の時間帯ほどつらいものはない。

※歌のくわしい解説はこちらをご覧ください。

うしろの体言(たいげん)(名詞のこと)に連(つら)なるので、連体形ですね。上の場合は「もの」という名詞にかかるので、これは連体形です。

憂きもの

憂きもの

それでは、補助活用の例を見てみましょう。

●百人一首・源俊頼(みなもとのとしより)の和歌

 
憂かりける人を初瀬(はつせ)の山おろしよはげしかれとは祈らぬものを
 

訳)
つれなくなった人を、初瀬の山おろしよ、その風がはげしく吹きつけるようにあの人がますますつれない態度をとるようにとは、いのらなかったのだが。

※歌のくわしい解説はこちらをご覧ください。

形容詞「憂し」の後ろに、過去(詠嘆)の助動詞「けり」が来るので、補助活用の形になります。そして、「けり」は連用形接続の助動詞なので、「憂し」は補助活用の連用形「憂かり」に変化して、「憂かりける」となります。けっして「憂くける」とは変化しません。

憂かりける人

憂かりける人

ちなみに、「はげしかれ」は「し」が入っているのでシク活用です。「はげしくなれ」という意味の命令形です。助動詞には命令形の接続はありませんし、形容詞の命令形は補助活用にしかありません。だからこのような形になるのです。
 

シク活用・惜し/愛し

さて、こんどはシク活用の形容詞「惜(を)し」「愛(を)し」(※もったいないこと、いとしいことを意味する)を例にあげて見てみましょう。

●百人一首・後鳥羽院(ごとばいん)の和歌

 
人も惜(を)し人もうらめしあぢきなく世を思ふゆゑ(え)にもの思ふ身は
 

訳)
どうにもならないと世の中を思うために、あれこれと物思いにふける私にとっては、人がいとしくも、うらめしくも思われる。

※歌のくわしい解説はこちらをご覧ください。

これは終止形なので、ここだけ見るとク活用かシク活用かわかりません。見分け方としては、後ろに否定(打消)を意味する「ず」、あるいは文が切れずに続くことを意味する「て」をつけてみるのがわかりやすいです。

今回は「て」をつけてみましょう。すると、もしもク活用なら「をくて」となって少し変です。一方、「をしくて」にすると自然に見えるので、シク活用と判断できます。

次に、補助活用の例を見てみましょう。

●百人一首・藤原義孝(ふじわらのよしたか)の和歌

 
君がため惜(を)しからざりし命さへながくもがなと思ひけるかな
 

訳)
あなたに会うために、惜しくはないと思った命までも、いまは長く生きていたいと思われることだ。

※歌のくわしい解説はこちらをご覧ください。

今回は「し」がはっきり見えるのでシク活用と判断しやすいです。「をし」の後ろに、助動詞があるので補助活用です。「ざり」は、否定(打消)の助動詞「ず」の連用形で、未然形接続です。したがって、「をし」は補助活用の未然形「をしから」になるというわけです。

惜しからざりし命

惜しからざりし命

 
 

音読が重要

形容詞はク活用を覚えればシク活用を覚えなくて良いので、とにかくク活用を何度も音読して覚えてしまいましょう。

補助活用の使い方も古文を読んでいるうちにわかるようになってきます。学校の授業でならう古文の文章も、何度も音読すると古文のリズムに慣れてきて、補助活用の使われ方もなんとなくわかるようになるのです。音読は暗記に効果があるので、ぜひためしてみてください。
 

古文の基本を勉強したい方はこちらの記事もチェック

古典が苦手な方はこちらの記事もご確認ください。

>> 古典文法の勉強法(基礎編)わかりやすい覚え方で用言の活用形から学ぶ

また、百人一首を品詞分解して現代語訳と文法解説をつけたページもございますので、勉強のテキストとしてご利用ください。

>> 百人一首の現代語訳一覧(わかりやすい意味と解説で恋の歌も簡単に理解)

●参考文献
・『精選古典改訂版』北原保雄、平成21年、大修館書店
・『吉野の古典文法スーパー暗記帖』吉野敬介、2008年、学習研究社

ホーム

Sponsored Link

-古典文法
-

執筆者:

古文・古典文法の解説

  ➤ 文法基礎動詞
  ➤ 形容詞形容動詞
  ➤ 助詞助動詞
  ➤ 敬語参考書
  ➤ 古文単語単語帳


Sponsored Link



comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

古文の形容動詞の活用の基本 - ナリ活用・タリ活用の覚え方

古文の形容動詞の活用の基本 – ナリ活用・タリ活用の覚え方

古文の形容動詞の活用の覚え方をご紹介します。覚えるのはナリ活用とタリ活用です。 目次1 古文の形容動詞の活用表の覚え方1.1 古典の形容動詞を覚えるための準備1.2 形容動詞のナリ活用・タリ活用2 助 …

体言止めの意味や効果を例文で解説!句読点や反対の意味は?

体言止めの意味や効果を例文で解説!句読点や反対の意味は?

体言止めの使い方や意味を、例文をまじえながら解説します。そもそも体言とは何か、というところからご説明しますので、文法が苦手な方も大丈夫です。また、「体言止めに句点は必要?」、「体言止めの反対は?」など …

古文の敬語の覚え方 - 一覧で種類や対象を確認するのが見分け方の基本

古文の敬語の覚え方 – 一覧で種類や対象を確認するのが見分け方の基本

古文の敬語がよくわからない方のために、敬語の見分け方や覚え方をご紹介します。尊敬語・謙譲語・丁寧語、それぞれの敬語の一覧を確認しながら、古典の敬語の基本をおさえていくのが重要です。 目次1 敬語の種類 …

古文の動詞の活用と覚え方 - 見分け方のコツは種類の少ないものを暗記すること

古文の動詞の活用と覚え方 – 見分け方のコツは種類の少ないものを暗記すること

古文の動詞の活用表の覚え方と、見分け方について解説します。何も見ないで活用表を書けるようになるまで練習することが重要です。また、動詞の種類を見分けられるようになるには、種類の少ない動詞から覚えることが …

古文・古典の助動詞をわかりやすく解説!活用表(一覧)・意味・接続・勉強法・覚え方をまとめて紹介。

古文・古典の助動詞をわかりやすく解説!活用表(一覧)・意味・接続・勉強法・覚え方をまとめて紹介。

古文の助動詞の活用を覚えるポイントと、助動詞の種類の見分け方をわかりやすく紹介します。古典をむずかしいと感じる原因のひとつが助動詞です。活用や接続の種類が多くて大変と感じるかもしれませんが、覚え方には …


運営者 : honda
都内の私立大学 文学部国文学専攻出身
お菓子メーカー勤務のサラリーマン
趣味は歌舞伎を見ること(2012年~)
古文や古典を楽しむ人が一人でも増えればよいなと考えながら情報発信しております。
その他、趣味で始めたプログラミングに関することや、通信制大学(放送大学)、各種資格試験の体験談などについても、記事にまとめております。


Sponsored Link