31~40番歌

百人一首の意味と文法解説(31)朝ぼらけ有明の月と見るまでに吉野の里に降れる白雪┃坂上是則

小倉百人一首解説:和歌の現代語訳・古文単語の意味・文法解説・品詞分解-31

投稿日:2018年3月11日 更新日:

朝ぼらけありあけの月と見るまでに吉野の里にふれるしらゆき

小倉百人一首から、坂上是則の和歌に現代語訳と品詞分解をつけて、古文単語の意味や、助詞および助動詞の文法知識について整理しました。

また、くずし字・変体仮名で書かれた江戸時代の本の画像も載せております。

ふだん我々が使っている字の形になおした(翻刻と言う)ものと、ひらがなのもとになった漢字(字母)も紹介しておりますので、ぜひ見比べてみてください。

Sponsored Link

原文

ogura-hyakunin-isshu-31

百人一首(31)朝ぼらけ有明の月と見るまでに吉野の里に降れる白雪

画像転載元
国立国会図書館デジタルコレクション
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2541162

翻刻(ほんこく)(普段使っている字の形になおす)

hyakuni-isshu-honkoku-31

百人一首(31)朝ぼらけ有明の月と見るまでに吉野の里に降れる白雪

Sponsored Link

釈文(しゃくもん)(わかりやすい表記)

坂上是則
朝ぼらけ 有り明けの月と 見るまでに 吉野の里に 降れる白雪
 

字母(じぼ)(ひらがなのもとになった漢字)

hyakunin-isshu-jibo-31

百人一首(31)朝ぼらけ有明の月と見るまでに吉野の里に降れる白雪

現代語訳(歌意)・文法解説

※大和(やまと)の国(いまの奈良県)に出向いて行ったときに、雪がふったのを見て、よんだ和歌。

夜がほんのりと明けて、物がほのかに見える頃、有り明けの月と思われるほどに、吉野の里に降った白雪である。

朝ぼらけ有明の月と見るまでに吉野の里に降れる白雪

朝ぼらけ有明の月と見るまでに吉野の里に降れる白雪

体言止め(たいげんどめ)。和歌を体言(名詞)でしめくくることを言います。「白雪」という名詞で和歌が終わります。

※「見る」は上一段活用の動詞です。上一段活用は種類が少なく、主に「干る・射る・着る・煮る・似る・見る・居る・率る」の8種類のみです。「ひいきにみゐる上一段」とまとめて覚えます。

ひいきにみゐる上一段

ひいきにみゐる上一段

 
※「降れる」の「る」は存続・完了の助動詞「り」の連体形です。接続は、サ行変格活用動詞の未然形と、四段活用動詞の已然形なので、「さみしいリ(サ未四已)」と覚えます。

さみしい「リ」:存続・完了の「り」

さみしい「リ」:存続・完了の「り」

助動詞「り」を見分けるポイントは、「り」の直前が母音「e(エ)」で終わっているかどうかです。「e(エ)」のうしろに「ら・り・る・れ」が続いたら、まずは存続・完了の「り」ではないか、と考えるようにしましょう。

e + ら・り・る・れ:存続・完了

e + ら・り・る・れ:存続・完了

また、訳すときは、まず存続(~している)の意味でとりましょう。それで意味が合わないと感じたら、完了(~した)の意味で訳します。

※体言止め(たいげんどめ)。和歌が体言(名詞)で終わっているので体言止めと言います。上の和歌では「白雪」という体言で終わります。
 

Sponsored Link

語釈(言葉の意味)

※特記のないかぎり『岩波 古語辞典 補訂版』(大野晋・佐竹昭広・前田金五郎 編集、岩波書店、1990年)による。
 

詞書(ことばがき)

※詞書(ことばがき)とは、和歌がよまれた背景や事情を説明する文で、和歌の前につけられます。

大和国(やまとのくに)にまかれりける時に、雪の降りけるを見て、よめる(※大和の国(いまの奈良県)に出向いて行ったときに、雪がふったのを見て、よんだ歌。)

※詞書の本文は『新日本古典文学大系 古今和歌集』(小島憲之・新井栄蔵、岩波書店、1989年、110ページ)によります。
 

あさぼらけ【朝ぼらけ】

夜がほんのりと明けて、物がほのかに見える状態。また、その頃。多く秋や冬に使う。春は多くアケボノという。「―有明けの月と見るまでに吉野の里に降れる白雪」〈古今三三二〉。「夜明けぬ。ほのぼのとをかしき―に」〈源氏真木柱〉
 

ありあけ【有明】

月が空に残っているうちに夜明けになること。陰暦の二十日頃の月の場合が多い。男が女のもとへ行って一夜を過ごして帰る時、月はまだ出ているのにあたりはすっかり明るくなったので帰らなけらばならないというつらい気持ちを託してよまれることが多かった。「ありあけのつれなく見えし別れより暁ばかりうきものはなし」(古今集・恋三・忠岑、百人一首)「今来(こ)むと言ひしばかりに長月の有明の月を待ち出(い)でつるかな」(同・恋四・素性、百人一首)などがその例である。
歌枕 歌ことば辞典』片桐洋一、笠間書院、1999年

 

までに

(※「…と思われるほどに」)

●まで
 体言または用言の連体形を承ける。格助詞「の」「に」と共に用いるときは、格助詞「の」「に」の上に位置する。「まで」は一つの時点で事が始まり、それが次第に進行して行き、ある極限的な状態に到る意を示す語であるが、程度にも用いられて、ある限度に達する意を表わす。「いづれの日までわが恋ひをらむ」とは、現在の恋の状態が、このまま、いつを限度として進行するのかを疑問に思い、嘆く意であり、「楚(しもと)取る里長(さとをさ)が声は寝屋戸まで来立ち呼ばひぬ」とあれば、憎むべき税吏の声が、次第に近づいて来て、ついに我が家の戸口に至って大声で叫ぶ意である。奈良時代の例では、「までに」として用いる場合が少なくない(1)。
 平安時代になると、女流文学の中には、「…と思われるほどに」と訳されるような、程度を表わすものが多くなる。そして、形容詞連体形を承ける例が多い(2)。(中略)

(1)都まで送り申して飛びかへるもの」〈万八七六〉「降る雪の白髪までに大君に仕へまつれば尊くもあるか」〈万三九二二〉「天地と久しきまでに万代に仕へまつらむ黒酒(くろき)白酒(しろき)を」〈万四二七五〉 (2)「皇子のおよすげもておはする御かたち心ばへ、有難くめづらしきまで見え給ふを」〈源氏・桐壺〉「いと恥かしくまばゆきまで清らなる人にさし向かひたるよ」〈源氏・浮舟〉(後略)
 

よしの【吉野】

●吉野山

(前略)吉野山は、このように平安時代中期までは、いわば雪の名所であり、霞がそれに付随してよまれているのであるが、桜の名所としての吉野山のイメージはそれほど強くはなかった。「み吉野の吉野の山の桜花白雲とのみ見えまがひつつ」(後撰集・春下・読人不知)「吉野山消えせぬ雪と見えつるは峰続き咲く桜なりけり」(拾遺集・春・読人不知)などまったくよまれていなかったわけではないが、三代集(※『古今集』『後撰集』『拾遺集』 引用者補)時代の例を示すことは必ずしも容易ではない。その後、『堀河百首』の時代に少し見えたりするが、吉野山と桜の関係が決定的なものになるのは、やはり「吉野山去年(こぞ)のしをりの道かへてまだ見ぬ方(かた)の花をたづねむ」(新古今集・春上)を代表とする数々の歌をよんだ西行とその時代だと言わざるを得ないのである。
『歌枕 歌ことば辞典』片桐洋一、笠間書院、1999年

 

さと【里】

《人の住めない山や野に対して、人家の集落をなしている場所。育ち、生活し、生存する本拠となる所。転じて、宮仕えの人や養子・養女・嫁・奉公人などから見て、自分の生まれ育った家》
➊①人家の集まっている所。人里。「ま遠くの野にも逢はなむ心無く―のみ中に逢へる背なかも」〈万三四六三〉
 

降れる

(※母音e + ら・り・る・れ 「存続」「完了」:この場合は「完了」で「降った」の意。)
 

作者:坂上是則(さかのうえのこれのり)について

坂上田村麻呂の子孫

生没年未詳。坂上是則の生まれた年と死んだ年はよくわかっていません。

是則は坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)(758~811)の子孫です。

田村麻呂は桓武(かんむ)天皇の時代、蝦夷(えみし)討伐で活躍しました。791年から複数回にわたって征討をおこない、族長の阿弖流為(あてるい)を服属させました。その功績により、征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)に任ぜられています。また、京に清水寺を建立したとも伝えられます。

坂上是則の系図

坂上是則の系図

是則は醍醐天皇の時代の人です。

延喜(えんぎ)8年(908)に大和権少掾(やまとのごんのしょうじょう)になり、その後、大内記(だいないき)を経て、延長(えんちょう)2年(924)に従五位下(じゅごいのげ)、加賀介(かがのすけ)になりました。

※大内記については紀友則(きのとものり)のページをご覧ください。
 

三十六歌仙(さんじゅうろっかせん)

坂上是則は三十六歌仙の一人です。

三十六歌仙とは、平安時代中期に藤原公任(ふじわらのきんとう)(966~1041年)がつくった『三十六人集』(『三十六人撰』とも言う)にもとづく36人のすぐれた歌人のことです。
 

百人一首の現代語訳と文法解説はこちらで確認

こちらは小倉百人一首の現代語訳一覧です。それぞれの歌の解説ページに移動することもできます。

Sponsored Link

-31~40番歌
-, , , ,

執筆者:

小倉百人一首検索

▼テーマ別検索

全首一覧下の句決まり字
作者一覧六歌仙三十六歌仙
女性歌人恋の歌四季の歌

>>百人一首の読み上げ

>>五色百人一首一覧

▼初句検索

あきぜにぎりすはるぎて
あきたのこころてにはるよの
ぬればこころかたの
あさふのひとをひといさ
あさぼらけたびはひとをし
あさぼらけすてふくからに
ひきのやこのととぎす
あはしまびしさにみかもり
あはともぶれどみかはら
みてのつゆにばやな
あふとのみのえののくの
あまかぜをはやみしのの
あまはらさごのらさめの
あららむのおとはぐりあひて
あらふくのうらにしきや
ありけのわかれともに
ありやまのをよらはで
しへのをかもむぐら
いまむとちぎりきしやまはに
いまただちぎりやまとは
りけるやぶるされば
みわびみればのとを
やまにばねのよのなか
にきくながらむよのなか
おほやまながへばすがら
おほなくなげつつこめて
ひわびなげとてわがほは
とだにのよはわがでは
さぎのなにおはばわするる
かぜよぐなにはわすじの
かぜいたみなにはわたのはら
きみがためはなそふわたのはら
きみがためはないろはぬれば
らやま

和歌の語句・作者などを検索

おすすめ書籍

古文・古典文法の解説

  ➤ 文法基礎動詞
  ➤ 形容詞形容動詞
  ➤ 助詞助動詞
  ➤ 敬語参考書
  ➤ 古文単語単語帳


Sponsored Link


関連記事

小倉百人一首解説:和歌の現代語訳・古文単語の意味・文法解説・品詞分解-38

百人一首の意味と文法解説(38)わすらるる身をば思はず誓ひてし人の命の惜しくもあるかな┃右近

忘らるる身をば思はず誓ひてし人の命の惜しくもあるかな 小倉百人一首から、右近の和歌に現代語訳と品詞分解をつけて、古文単語の意味や、助詞および助動詞の文法知識について整理しました。 ▼ 現代語訳・文法解 …

小倉百人一首解説:和歌の現代語訳・古文単語の意味・文法解説・品詞分解-36

百人一首の意味と文法解説(36)夏の夜はまだ宵ながら明けぬるを雲のいづこに月宿るらむ┃清原深養父

なつのよはまだよひながら明けぬるを雲のいづこに月やどるらむ 小倉百人一首から、清原深養父の和歌に現代語訳と品詞分解をつけて、古文単語の意味や、助詞および助動詞の文法知識について整理しました。 ▼ 現代 …

小倉百人一首解説:和歌の現代語訳・古文単語の意味・文法解説・品詞分解-34

百人一首の意味と文法解説(34)誰をかも知る人にせむ高砂の松も昔の友ならなくに┃藤原興風

たれをかも知る人にせむ高砂の松もむかしの友ならなくに 小倉百人一首から、藤原興風の和歌に現代語訳と品詞分解をつけて、古文単語の意味や、助詞および助動詞の文法知識について整理しました。 ▼ 現代語訳・文 …

小倉百人一首解説:和歌の現代語訳・古文単語の意味・文法解説・品詞分解-37

百人一首の意味と文法解説(37)しらつゆに風の吹きしく秋の野はつらぬきとめぬ玉ぞ散りける┃文屋朝康

白露に風の吹きしく秋の野はつらぬきとめぬ玉ぞ散りける 小倉百人一首から、文屋朝康の和歌に現代語訳と品詞分解をつけて、古文単語の意味や、助詞および助動詞の文法知識について整理しました。 ▼ 現代語訳・文 …

小倉百人一首解説:和歌の現代語訳・古文単語の意味・文法解説・品詞分解-33

百人一首の意味と文法解説(33)ひさかたの光のどけき春の日にしづ心なく花の散るらむ┃紀友則

久方の光のどけき春の日にしづ心なく花の散るらむ 小倉百人一首から、紀友則の和歌に現代語訳と品詞分解をつけて、古文単語の意味や、助詞および助動詞の文法知識について整理しました。 ▼ 現代語訳・文法解説を …


運営者 : honda
都内の私立大学 文学部国文学専攻出身
お菓子メーカー勤務のサラリーマン
趣味は歌舞伎を見ること(2012年~)
古文や古典を楽しむ人が一人でも増えればよいなと考えながら情報発信しております。
その他、趣味で始めたプログラミングに関することや、通信制大学(放送大学)、各種資格試験の体験談などについても、記事にまとめております。


Sponsored Link