わびぬれば今はた同じ難波なるみをつくしても逢はむとぞ思ふ
小倉百人一首から、元良親王の和歌に現代語訳と品詞分解をつけて、古文単語の意味や、助詞および助動詞の文法知識について整理しました。
また、くずし字・変体仮名で書かれた江戸時代の本の画像も載せております。
ふだん我々が使っている字の形になおした(翻刻と言う)ものと、ひらがなのもとになった漢字(字母)も紹介しておりますので、ぜひ見比べてみてください。
目次
原文
画像転載元国立国会図書館デジタルコレクション
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2541162
翻刻(ほんこく)(普段使っている字の形になおす)
釈文(しゃくもん)(わかりやすい表記)
元良親王
わびぬれば 今はた同じ 難波なる みをつくしても 逢はむとぞ思ふ
字母(じぼ)(ひらがなのもとになった漢字)
現代語訳(歌意)・文法解説
※元良親王(もとよししんのう)と京極御息所(きょうごくのみやすんどころ)の関係が世間に知られてから後に、元良親王が使者に持たせて京極御息所へ送った歌。
すでに恋に苦しんでいるので、あなたとの関係が世間に知られてしまっても、今となっては苦しみも同じことだ。難波(なにわ)にある澪標(みおつくし)ではないけれど、この身をほろぼしてもお逢いしたいと思うのです。
※二句切れ。終止形が和歌の切れ目となることが多いです。
※「已然形 + ば」の形で、「~なので」「~すると」などの意味をあらわします。それぞれの意味は文脈によって判断します。
※掛詞(かけことば)。音が同じことを利用して二つの意味をあらわすことです。「みをつくし」が「身を尽くし」と「澪標」を掛けます。
※「ぞ」は強意の係助詞で、連体形で結びます。係り結びの解説は「古典の助詞の覚え方」でご確認ください。
語釈(言葉の意味)
※特記のないかぎり『岩波 古語辞典 補訂版』(大野晋・佐竹昭広・前田金五郎 編集、岩波書店、1990年)による。
詞書(ことばがき)
※詞書とは、和歌がよまれた事情を説明する短い文のことで、和歌の前に置かれます。
事(こと)出(い)で来てのちに京極御息所(きょうごくのみやすんどころ)につかはしける(※元良親王と京極御息所の関係が世間に知られてから後に、元良親王が使者に持たせて京極御息所へ送った歌。)
※京極御息所…藤原時平(ふじわらのときひら)の女(むすめ)、褒子(ほうし)。宇多法皇(867~931年)(※光孝天皇の皇子)の寵愛(ちょうあい)を受けて3人の子供をもうけましたが、元良親王と密通(みっつう)していました。この和歌は、元良親王との密通が世間に知られてしまった時に、元良親王が褒子に書き送った歌です。
※詞書の引用は『新日本古典文学大系 後撰和歌集』(片桐洋一、岩波書店、1990年、282ページ)によります。
わびぬれば
(※「わぶ」 嘆く。困る。)
既に恋に苦しんでいるので。(※『新日本古典文学大系 後撰和歌集』282ページ)
はた【将】
〘副〙
《甲乙二つ並んだ状態や見解などが考えられる場合に、甲に対して、もしや乙はと考えるとき、あるいは、やはり乙だと判断するときなどに使う》
①もしや一方で。あるいはひょっとして。「将(はた)、敗らるること無からむや」〈紀崇峻即位前〉。「痩す痩すも生けらばあらむを―や―鰻(むなぎ)を取ると川に流るな」〈万三八五四〉
④(別のことを考えてみても)どう思ってもやはり。「み吉野の山のあらしの寒けくに―や今宵も我が独り寝む」〈万七四〉。「ほととぎす初声きけばあぢきなくぬし定まらぬ恋せらる―」〈古今一四三〉。「〔コノ男ハ〕人もあてなり。これよりまさりて事事しききは(身分)の人、―、かかる〔受領風情ノ〕あたりを…尋ね寄らじ」〈源氏東屋〉
みをつくし【澪標 / 身を尽くし】
●みをつくし【澪標】
《「水脈(みを)つ串」の意》
水先案内のために、水脈の標識としてさす杭。難波のものが名高い。歌で「身を尽し」に掛けて使われることが多い。「遠江(とほつあふみ)引佐(いなさ)細江の―吾(あれ)を頼めてあさましものを」〈万三四二九〉
●みをつくし【澪標(みおつくし)】
平安時代、難波(なにわ)は淀川の河口がいたずらに広がって浅瀬が多く、船の航行に難渋したので、水脈や水深を示すために串(くし)を立てた。「水脈(みを)つ串」の「つ」は、「の」の意味だから「水脈」を示す「串」のことである。和歌によまれる場合は「身を尽(つ)くし」の意を掛けることが多く、また「難波(なには)」と呼応することも多かった。「君恋ふる涙の床にみちぬればみをつくしとぞ我はなりぬる」(古今集・恋二・興風)「わびぬれば今はた同じ難波なる身をつくしてもあはむとぞ思ふ」(後撰集・恋五・元良親王、百人一首)などがその例である。
『歌枕 歌ことば辞典』片桐洋一、笠間書院、1999年
●つく・し【尽し】
〘四段〙《ツキ(尽)の他動詞形》
①ありたけの力を使い果たす。「情(こころ)―・すな大夫(ますらを)にして」〈万四二一六〉
百人一首の現代語訳と文法解説はこちらで確認
こちらは小倉百人一首の現代語訳一覧です。それぞれの歌の解説ページに移動することもできます。