百人一首

坊主めくりの遊び方。公式ルールはないから蝉丸の扱いはお好みで。

坊主めくりの遊び方。公式ルールはないから蝉丸の扱いはお好みで。

投稿日:2018年4月29日 更新日:

小倉百人一首のかるたを使った遊びに「坊主めくり」というものがあります。

Sponsored Link

歌を覚えていない小さな子も遊べます。

また、遊んでいるうちに札も覚えられるようになりますし、大人数で楽しめるのでおすすめの室内遊びです。

坊主めくりに公式ルールはなく、地域によって遊び方は様々のようです。特に、「蝉丸」という札の扱い方に差があるので、その点も含めて遊び方をご紹介します。

坊主めくりのやり方

使うのは百人一首かるたの読札(絵札)のみです。取札は使用しません。

大石天狗堂の小倉百人一首 歌かるた 標準読札

大石天狗堂の小倉百人一首 歌かるた 標準読札

上記画像の通り、百人一首かるたは歌の作者によって3つのグループに分けることができます。

 男性 ※蝉丸を含む場合  67枚
 女性  21枚
 坊主 (僧侶)  12枚

 

手順

①絵札をよく切って裏返しに置きます(山札)。そして上から順番に取っていきます。

中央に裏返して置く

中央に裏返して置く

※積みあげるとけっこうな高さになるので、くずしたり、山を分けたり、工夫をすると取りやすいです。

②自分の取った札が、

a) 男性札の場合、自分の手元に置きます(持ち札)。
b) 女性札の場合、自分の持ち札にして、さらにもう一枚引きます。
c) 坊主札の場合、自分の持ち札をすべて捨てます。

捨てるのは坊主のときだけ

捨てるのは坊主のときだけ

③山札がなくなって、最後に持ち札が最も多い人が勝ちです。
 

少し異なる別の遊び方

私が遊んだことのある上記のルールと少し異なる遊び方です。

「女性札を引くとみんなが捨てた札をもらえる」という違いがあります。

①数人で円座になり、よく切った絵札を真ん中に伏せて置きます。この時の山は、1つでなくても良くて、3個位に分けた方が、自分の選択出来る要素があることで、より単調で無くなり楽しめます。

②順番に臥せた札の上から一枚づつめくり、自分の前に見えるように置きます。

③【殿】が出れば自分の札としてカウントし、自分の前に表向けで置きます。

④【坊主】が出れば、自分の札全てを、中央に表向きに捨てる。 これで手札は無くなった状態です。

⑤【姫】が出れば、中央の放棄された札すべて自分の札に出来る。

⑥中央の伏せた札の山が無くなれば終了。

出典「京都大石天狗堂 ニュースブログ」http://www.tengudo.jp/blog/archives/1067(最終閲覧:2018年4月28日)

 

蝉丸について

蝉丸(大石天狗堂の小倉百人一首 歌かるた 標準読札より)

蝉丸(大石天狗堂の小倉百人一首 歌かるた 標準読札より)

蝉丸を男性札扱いするか、坊主札扱いするか、意見が分かれるようです。

「蝉丸は頭巾をかぶっているので坊主なのでは」という意見も確かにあります。

面倒なので男性札扱いしてしまったほうがよさそうですが、くわしく知りたい方は下記をご覧ください。
 

ぼうず札は「法師」か「僧正」

髪の毛を剃って、はっきりと「坊主」の姿に描かれている札は全部で12枚で、名前に「法師」あるいは「僧正(そうじょう)」が含まれます。

右上から喜撰法師・素性法師・恵慶法師・能因法師・良暹法師・道因法師・俊恵法師・西行法師・寂蓮法師・大僧正行尊・前大僧正慈円・僧正遍昭(大石天狗堂の小倉百人一首 歌かるた 標準読札より)

右上から喜撰法師・素性法師・恵慶法師・能因法師・良暹法師・道因法師・俊恵法師・西行法師・寂蓮法師・大僧正行尊・前大僧正慈円・僧正遍昭(大石天狗堂の小倉百人一首 歌かるた 標準読札より)

「法師」は僧侶のことです。

「僧正」も僧侶を意味します。さらに言えば、「僧正」とは朝廷からもらう階級のことで、「大僧正」はさらに上の階級を指します。

蝉丸の名前には「法師」も「僧正」もついていませんから、仲間はずれということになり、男性札として扱うのが妥当と言えます。

 

おわりに

ぼうずめくりは札が読めない小さい子どもでも遊べるのでおすすめですね。

ルールを自分なりにアレンジすれば楽しみ方の幅も広がります。ぜひ、かるたを気軽に手に取ってみてください。

ホーム

-百人一首
-

執筆者:

小倉百人一首検索

▼テーマ別検索

全首一覧 下の句 決まり字
作者一覧 六歌仙 三十六歌仙
女性歌人 恋の歌 四季の歌

>>百人一首の読み上げ

>>五色百人一首一覧

▼初句検索

あきぜに ぎりす はるぎて
あきたの こころてに はるよの
ぬれば こころ かたの
あさふの ひとを ひといさ
あさぼらけ たびは ひとをし
あさぼらけ すてふ くからに
ひきの やこの ととぎす
あはしま びしさに みかもり
あはとも ぶれど みかはら
みての つゆに ばやな
あふとの みのえの のくの
あまかぜ をはやみ しのの
あまはら さごの らさめの
あららむ のおとは ぐりあひて
あらふく のうらに しきや
ありけの わかれ ともに
ありやま のをよ らはで
しへの をかも むぐら
いまむと ちぎりきし やまはに
いまただ ちぎり やまとは
りける やぶる されば
みわび みれば のとを
やまに ばねの よのなか
にきく ながらむ よのなか
おほやま ながへば すがら
おほなく なげつつ こめて
ひわび なげとて わがほは
とだに のよは わがでは
さぎの なにおはば わするる
かぜよぐ なには わすじの
かぜいたみ なには わたのはら
きみがため はなそふ わたのはら
きみがため はないろは ぬれば
らやま

和歌の語句・作者などを検索

おすすめ書籍

古文・古典文法の解説

  ➤ 文法基礎 動詞
  ➤ 形容詞 形容動詞
  ➤ 助詞 助動詞
  ➤ 敬語 参考書
  ➤ 古文単語 単語帳


Sponsored Links


関連記事

百人一首一覧表:歌番号順・あいうえお順・五十音順の一覧(ひらがな付き)

百人一首一覧表:歌番号順・あいうえお順・五十音順の一覧(ひらがな付き)

小倉百人一首をあいうえお順と歌番号順の両方で一覧表示しました。すべてひらがな表記です。このページから各歌の解説ページに移動することが可能です。この百人一首一覧は現代仮名遣いのふりがな付きなので、有名な …

百人一首の覚え方 - 決まり字の一覧表でかるたを暗記するのがコツ

百人一首の覚え方 – 決まり字の一覧表でかるたを暗記するのがコツ

小倉百人一首の基本的な覚え方は決まり字を確認することです。「きまり字」とは、競技かるたにおいて、その字まで読まれたら下の句が決定する字のことを言います。競技をする上では百人一首を上の句も下の句もすべて …

小倉百人一首作者一覧(読み方も確認できます)

百人一首 作者 一覧(読み方も確認できます)

小倉百人一首の歌の作者を50音順で一覧表にまとめました。ここからそれぞれの和歌の解説ページに移動することが可能です。一覧には、作者名のとなりに、歌番号と、上の句の最初の部分(初句)もあわせて表示します …

百人一首「下の句」一覧(五十音順で検索できます)

百人一首「下の句」一覧(五十音順で検索できます)

小倉百人一首、下の句の50音順一覧表です。索引としてご利用ください。このページから各歌の解説ページに移動することができます。 Sponsored Link それぞれの解説ページには、現代語訳と言葉の意 …

五色百人一首一覧

五色百人一首一覧:青札・赤札(ピンク札)・黄札・緑札・オレンジ札の色別

五色百人一首の一覧です。青札・桃札(赤札・ピンク札)・黄札・緑札・橙札(オレンジ札)を、ふりがな(ひらがな)を付けて一覧表にしました。読み方をご確認ください。 Sponsored Link 目次1 五 …


運営者 : honda
都内の私立大学 文学部国文学専攻出身
お菓子メーカー勤務のサラリーマン
趣味は歌舞伎を見ること(2012年~)
古文や古典を楽しむ人が一人でも増えればよいなと考えながら情報発信しております。


       スポンサーリンク