61~70番歌

百人一首の意味と文法解説(63)今はただ思ひ絶えなむとばかりを人づてならで言ふよしもがな┃左京大夫道雅

小倉百人一首解説:和歌の現代語訳・古文単語の意味・文法解説・品詞分解-63

投稿日:2018年3月12日 更新日:

今はただ思ひ絶えなむとばかりを人づてならで言ふよしもがな

小倉百人一首から、左京大夫道雅の和歌に現代語訳と品詞分解をつけて、古文単語の意味や、助詞および助動詞の文法知識について整理しました。

また、くずし字・変体仮名で書かれた江戸時代の本の画像も載せております。

ふだん我々が使っている字の形になおした(翻刻と言う)ものと、ひらがなのもとになった漢字(字母)も紹介しておりますので、ぜひ見比べてみてください。

Sponsored Link

原文

ogura-hyakunin-isshu-63

百人一首(63)今はただ思ひ絶えなむとばかりを人づてならで言ふよしもがな

画像転載元
国立国会図書館デジタルコレクション
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2541162

翻刻(ほんこく)(普段使っている字の形になおす)

hyakuni-isshu-honkoku-63

百人一首(63)今はただ思ひ絶えなむとばかりを人づてならで言ふよしもがな

Sponsored Link

釈文(しゃくもん)(わかりやすい表記)

左京大夫道雅
今はただ 思ひ絶えなむ とばかりを 人づてならで 言ふよしもがな
 

字母(じぼ)(ひらがなのもとになった漢字)

hyakunin-isshu-jibo-63

百人一首(63)今はただ思ひ絶えなむとばかりを人づてならで言ふよしもがな

現代語訳(歌意)・文法解説

※前斎宮(さきのさいぐう)当子内親王(とうしないしんのう)のもとに、人目をしのんで通っていたことを、帝(みかど)もお聞きになって、内親王に守り役などをお付けになり、歌の作者は内親王のもとへ隠れて通うこともできなくなったので、よみました歌。

逢っていただけない今となっては、「あなたに対する思いもきっと途切れさせてしまいましょう」とだけ、人づてではなく、直接お目にかかって言う方法があればなあ。

今はただ思ひ絶えなむとばかりを人づてならで言ふよしもがな

今はただ思ひ絶えなむとばかりを人づてならで言ふよしもがな

※「もがな」は願望の終助詞(~だったら良いなあ)の意味を表します。「もが・もがも・もがな・がな」は同じ意味の終助詞です(例:「常にもがもな」・「逢ふこともがな」・「ながくもがな」・「命ともがな」・「くるよしもがな」など)。助詞の解説は「古典の助詞の覚え方」をご覧ください。
 

Sponsored Link

語釈(言葉の意味)

※特記のないかぎり『岩波 古語辞典 補訂版』(大野晋・佐竹昭広・前田金五郎 編集、岩波書店、1990年)による。
 

詞書(ことばがき)

※詞書とは、和歌がよまれた事情を説明する短い文のことで、和歌の前につけられます。

伊勢(いせ)の斎宮(さいぐう)わたりよりのぼりて侍りける人に忍(しの)びて通(かよ)ひけることをおほやけも聞(きこ)しめして、守(まも)り女(め)など付けさせ給ひて、忍びにも通はずなりにければ、よみ侍(はべ)りける

※詞書の訳
前斎宮(さきのさいぐう)当子内親王(とうしないしんのう)のもとに、人目をしのんで通っていたことを、帝(みかど)もお聞きになって、内親王に守り役などをお付けになり、歌の作者は内親王のもとへ隠れて通うこともできなくなったので、よみました歌。

※注
○伊勢の斎宮わたりよりのぼりて侍りける人 前斎宮当子内親王。三条院の皇女。長和(ちょうわ)元年(1012)十二月斎宮(さいぐう)に卜定(ぼくじょう)され、同五年父天皇の譲位に伴って退下、九月帰京した。その後道雅との事が世評にのぼるようになった。栄花物語(えいがものがたり)・玉の村菊に詳しい。治安(じあん)二年(1022)九月十二日没、二十三歳。

※詞書本文と注の引用は『新日本古典文学大系 後拾遺和歌集』(久保田淳・平田喜信、1994年、岩波書店、244ページ)によります。
 

思ひたえなん

断念しよう。「あやしくもいとふにはゆる心かないかにしてかは思ひ絶ゆべき」(拾遺・恋五・よみ人しらず)。(『新日本古典文学大系 後拾遺和歌集』244ページ)
 

絶ゆ

●た・え
〘下二〙
①中途で切れる。「設弦(うさゆづる)―・えば継がむを」〈紀歌謡四六〉。「草枕旅の丸寝の紐―・えば」〈万四四二〇〉
 

なむ

(※強意の助動詞「ぬ」未然形+意志の助動詞「む」終止形。「きっと〜しよう」の意。)
 

ばかり

(※だけ)
 

ひとづて【人伝て】

他人を通してことばなどを伝えること。「この御文を―ならで奉れ」〈源氏夢浮橋〉

○人づてならで
他人を介さず。直接。「いかにしてかく思ふてふことをだに人づてならで君に語らん」(後撰・恋五・藤原敦忠)。
 

なら

(※断定の助動詞「なり」未然形)
 

(※〜ないで)
 

よし【由】

①口実。かこつけ。「妹が門(かど)行き過ぎかねつひさかたの雨も降らぬか其(そ)を―にせむ」〈万二六八五〉
③手がかり。手段。「うつつには逢ふ―も無しぬばたまの夜の夢にを継ぎて見えこそ」〈万八〇七〉。「をちこちの磯の中なる白玉を人に知られず見む―もがも」〈万一三〇〇〉
 

もがな

〘助〙《奈良時代のモガモの転。終助詞のモは平安時代にナに代られるのが一般であった》
①…が欲しい。「ながらへて君が八千代に逢ふよし―」〈古今三四七〉
②…でありたい。「世の中にさらぬ別れの無く―千代とも嘆く人の子の為」〈古今九〇一〉
 

百人一首の現代語訳と文法解説はこちらで確認

こちらは小倉百人一首の現代語訳一覧です。それぞれの歌の解説ページに移動することもできます。

Sponsored Link

-61~70番歌
-, , ,

執筆者:

小倉百人一首検索

▼テーマ別検索

全首一覧下の句決まり字
作者一覧六歌仙三十六歌仙
女性歌人恋の歌四季の歌

>>百人一首の読み上げ

>>五色百人一首一覧

▼初句検索

あきぜにぎりすはるぎて
あきたのこころてにはるよの
ぬればこころかたの
あさふのひとをひといさ
あさぼらけたびはひとをし
あさぼらけすてふくからに
ひきのやこのととぎす
あはしまびしさにみかもり
あはともぶれどみかはら
みてのつゆにばやな
あふとのみのえののくの
あまかぜをはやみしのの
あまはらさごのらさめの
あららむのおとはぐりあひて
あらふくのうらにしきや
ありけのわかれともに
ありやまのをよらはで
しへのをかもむぐら
いまむとちぎりきしやまはに
いまただちぎりやまとは
りけるやぶるされば
みわびみればのとを
やまにばねのよのなか
にきくながらむよのなか
おほやまながへばすがら
おほなくなげつつこめて
ひわびなげとてわがほは
とだにのよはわがでは
さぎのなにおはばわするる
かぜよぐなにはわすじの
かぜいたみなにはわたのはら
きみがためはなそふわたのはら
きみがためはないろはぬれば
らやま

和歌の語句・作者などを検索

おすすめ書籍

古文・古典文法の解説

  ➤ 文法基礎動詞
  ➤ 形容詞形容動詞
  ➤ 助詞助動詞
  ➤ 敬語参考書
  ➤ 古文単語単語帳


Sponsored Link


関連記事

小倉百人一首解説:和歌の現代語訳・古文単語の意味・文法解説・品詞分解-64

百人一首の意味と文法解説(64)朝ぼらけ宇治の川霧たえだえにあらはれわたる瀬々の網代木┃権中納言定頼

朝ぼらけ宇治の川霧たえだえにあらはれわたる瀬々の網代木 小倉百人一首から、権中納言定頼の和歌に現代語訳と品詞分解をつけて、古文単語の意味や、助詞および助動詞の文法知識について整理しました。 ▼ 現代語 …

小倉百人一首解説:和歌の現代語訳・古文単語の意味・文法解説・品詞分解-68

百人一首の意味と文法解説(68)心にもあらで憂き世にながらへば恋しかるべき夜半の月かな┃三条院

心にもあらでうきよにながらへば恋しかるべき夜半の月かな 小倉百人一首から、三条院の和歌に現代語訳と品詞分解をつけて、古文単語の意味や、助詞および助動詞の文法知識について整理しました。 ▼ 現代語訳・文 …

小倉百人一首解説:和歌の現代語訳・古文単語の意味・文法解説・品詞分解-67

百人一首の意味と文法解説(67)春の夜の夢ばかりなる手枕にかひなく立たむ名こそ惜しけれ┃周防内侍

春の夜の夢ばかりなる手枕にかひなく立たむ名こそ惜しけれ 小倉百人一首から、周防内侍の和歌に現代語訳と品詞分解をつけて、古文単語の意味や、助詞および助動詞の文法知識について整理しました。 ▼ 現代語訳・ …

小倉百人一首解説:和歌の現代語訳・古文単語の意味・文法解説・品詞分解-69

百人一首の意味と文法解説(69)嵐吹く三室の山のもみぢ葉は竜田の川の錦なりけり┃能因法師

嵐ふく三室の山のもみぢ葉は龍田の川のにしきなりけり 小倉百人一首から、能因法師の和歌に現代語訳と品詞分解をつけて、古文単語の意味や、助詞および助動詞の文法知識について整理しました。 ▼ 現代語訳・文法 …

小倉百人一首解説:和歌の現代語訳・古文単語の意味・文法解説・品詞分解-65

百人一首の意味と文法解説(65)うらみわびほさぬ袖だにあるものを恋に朽ちなむ名こそ惜しけれ┃相模

恨みわびほさぬ袖だにあるものを恋に朽ちなむ名こそ惜しけれ 小倉百人一首から、相模の和歌に現代語訳と品詞分解をつけて、古文単語の意味や、助詞および助動詞の文法知識について整理しました。 ▼ 現代語訳・文 …


運営者 : honda
都内の私立大学 文学部国文学専攻出身
お菓子メーカー勤務のサラリーマン
趣味は歌舞伎を見ること(2012年~)
古文や古典を楽しむ人が一人でも増えればよいなと考えながら情報発信しております。
その他、趣味で始めたプログラミングに関することや、通信制大学(放送大学)、各種資格試験の体験談などについても、記事にまとめております。


Sponsored Link