51~60番歌

百人一首の意味と文法解説(60)大江山生野の道の遠ければまだ文も見ず天橋立┃小式部内侍

小倉百人一首解説:和歌の現代語訳・古文単語の意味・文法解説・品詞分解-60

投稿日:2018年3月12日 更新日:

大江山いくのの道の遠ければまだふみも見ず天の橋立

小倉百人一首から、小式部内侍の和歌に現代語訳と品詞分解をつけて、古文単語の意味や、助詞および助動詞の文法知識について整理しました。

また、くずし字・変体仮名で書かれた江戸時代の本の画像も載せております。

ふだん我々が使っている字の形になおした(翻刻と言う)ものと、ひらがなのもとになった漢字(字母)も紹介しておりますので、ぜひ見比べてみてください。

Sponsored Link

原文

ogura-hyakunin-isshu-60

百人一首(60)大江山生野の道の遠ければまだ文も見ず天橋立

画像転載元
国立国会図書館デジタルコレクション
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2541162

翻刻(ほんこく)(普段使っている字の形になおす)

hyakuni-isshu-honkoku-60

百人一首(60)大江山生野の道の遠ければまだ文も見ず天橋立

Sponsored Link

釈文(しゃくもん)(わかりやすい表記)

小式部内侍
大江山 いくのの道の 遠ければ まだふみも見ず 天の橋立
 

字母(じぼ)(ひらがなのもとになった漢字)

hyakunin-isshu-jibo-60

百人一首(60)大江山生野の道の遠ければまだ文も見ず天橋立

現代語訳(歌意)・文法解説

※作者の母である和泉式部(いずみしきぶ)が夫の藤原保昌(ふじわらのやすまさ)に連れだって丹後(たんご)におりましたころ、都で歌合せがありましたが、小式部内侍はその歌よみに選ばれておりました。藤原定頼(ふじわらのさだより)が小式部内侍の局のほうにやってきて、「歌はどうなさいましたか」、「丹後へ使者を送ったのでしょうか」、「使者が帰ってくるかどうか、どれほど心配でいらっしゃるでしょうね」、などとふざけながら立っていたのを、ひきとどめて、よんだ歌。

大江山を越え、生野を通って行く道のりが遠いので、母の和泉式部がいる天橋立へ行ったことはまだありませんし、母からの手紙をまだ見ておりません。

大江山生野の道の遠ければまだ文も見ず天橋立

大江山生野の道の遠ければまだ文も見ず天橋立

※和歌の名手である母親に助言をもらおうとはしておりません、という内容。

掛詞(かけことば)。音が同じことを利用して、二つの意味を表すこと。「いくの」が「行く」と「生野」を掛け、「ふみ」が「踏み」と「文(手紙)」を掛けます。

※四句切れ。終止形のところが切れ目となる場合が多いです。

体言止め(たいげんどめ)。和歌を体言(名詞)でしめくくることを体言止めと言います。「天橋立」という体言(名詞)でしめくくられています。

※「已然形 + ば」の形で、「~なので」「~すると」などの意味を表します。それぞれの意味は文脈によって判断します。「遠ければ」は「遠いので」の意味を表します。

順接確定条件

順接確定条件

助詞の解説は「古典の助詞の覚え方」にまとめましたのでご確認ください。
 

補足:大江山・生野・天橋立の地図

大江山・生野・天橋立

大江山・生野・天橋立

 

Sponsored Link

語釈(言葉の意味)

※引用は特記のないかぎり『歌枕 歌ことば辞典』(片桐洋一、笠間書院、1999年)による。
 

詞書(ことばがき)

※詞書とは、和歌がよまれた事情を説明する短い文のことで、和歌の前につけられます。

和泉式部(いずみしきぶ)保昌(やすまさ)に具して丹後(たんご)に侍(はべ)りけるころ都に歌合(うたあはせ)侍(はべり)けるに、小式部内侍(こしきぶのないし)歌よみにとられて侍(はべり)けるを、定頼卿(さだよりきゃう)局(つぼね)のかたに詣(まう)で来て、歌はいかがせさせ給、丹後へ人はつかはしてけんや、使(つかひ)詣で来(こ)ずや、いかに心もとなくおぼすらん、などたはぶれて立ちけるを引きとどめてよめる

※訳
和泉式部が夫の藤原保昌に連れだって丹後におりましたころ、都で歌合せがありましたが、小式部内侍はその歌よみに選ばれておりました。藤原定頼が小式部内侍の局のほうにやってきて、「歌はどうなさいましたか」、「丹後へ使者を送ったのでしょうか」、「使者が帰ってくるかどうか、どれほど心配でいらっしゃるでしょうね」、などとふざけながら立っていたのを、ひきとどめて、よんだ歌。

※注
○保昌に具して丹後に 藤原保昌(ふじわらのやすまさ)の丹後守(たんごのかみ)在任は、寛弘(かんこう)七年(1010)頃、治安(じあん)三年(1023)頃の両説がある。

※詞書本文と注の引用は『新日本古典文学大系 金葉和歌集 詞花和歌集』(川村晃生・柏木由夫・工藤重矩、1989年、岩波書店、157ページ)によります。
 

おほえやま【大江山】

京都市西京区大枝(おおえ)。したがって大枝山とも書く。今も山を越えて亀岡市に入る山陰街道に大江の関址がある。『万葉集』巻十二の「丹波道(たにはぢ)の大江の山のさねかづら絶えむの心わが思はなくに」は、ここをいうのであろう。いっぽう、小式部内侍の有名な歌「大江山いくのの道の遠ければまだふみもみず天の橋立」(金葉集・雑上、百人一首)になると、丹波への道にあたるこの大江山を越えて生野(今の福知山市)へ行くとも解せるし、福知山市の北にある大江町の、あの酒呑(しゅてん)童子で有名な丹波の大江山と解することもできるのである。

 

いくの

(※「行く」と「生野」を掛ける。)

●いくの【生野】

「生野の里」「生野の道」という形でもよまれた。丹波国の歌枕。今の京都市福知山市生野。「別れにし程に消えにし魂のしばしいくのの野辺に宿れる」(元真集)や「君にわがあはでいくのの幾度(いくたび)か草葉の露に袖ぬらすらん」(風情集)など「生き」「行く」「幾」を掛詞にしてよむことが多かった。『百人一首』にも採られて有名な小式部内侍の歌「大江山いくのの道の遠ければまだふみもみず天の橋立」(金葉集・雑上)は「行く」と掛詞にして、山城国と丹波国の国境の大江山をはるばる越えて行く地としてよんでいるが、以後もこの歌を意識して「大江山」の地名とともによみ込まれることが多かった。「大江山こえて生野の末遠み道ある世にもあひにけるかな」(新古今集・賀・範兼)はその例である。(後略)

 

ふみ

(※「踏み」と「文(手紙)」を掛ける。)
 

あまのはしだて【天の橋立】

「橋立」という形でもよまれた。丹後国の歌枕。今の京都府宮津市。小式部内侍の「大江山いくのの道の遠ければまだふみもみず天の橋立」(金葉集・雑上、百人一首)が有名であるが、「音に聞く天の橋立たてたてておよばぬ恋も我はするかな」(伊勢集)のように古来丹後の代表的名所であった。(後略)

 

百人一首の現代語訳と文法解説はこちらで確認

こちらは小倉百人一首の現代語訳一覧です。それぞれの歌の解説ページに移動することもできます。

Sponsored Link

-51~60番歌
-, , , , ,

執筆者:

小倉百人一首検索

▼テーマ別検索

全首一覧下の句決まり字
作者一覧六歌仙三十六歌仙
女性歌人恋の歌四季の歌

>>百人一首の読み上げ

>>五色百人一首一覧

▼初句検索

あきぜにぎりすはるぎて
あきたのこころてにはるよの
ぬればこころかたの
あさふのひとをひといさ
あさぼらけたびはひとをし
あさぼらけすてふくからに
ひきのやこのととぎす
あはしまびしさにみかもり
あはともぶれどみかはら
みてのつゆにばやな
あふとのみのえののくの
あまかぜをはやみしのの
あまはらさごのらさめの
あららむのおとはぐりあひて
あらふくのうらにしきや
ありけのわかれともに
ありやまのをよらはで
しへのをかもむぐら
いまむとちぎりきしやまはに
いまただちぎりやまとは
りけるやぶるされば
みわびみればのとを
やまにばねのよのなか
にきくながらむよのなか
おほやまながへばすがら
おほなくなげつつこめて
ひわびなげとてわがほは
とだにのよはわがでは
さぎのなにおはばわするる
かぜよぐなにはわすじの
かぜいたみなにはわたのはら
きみがためはなそふわたのはら
きみがためはないろはぬれば
らやま

和歌の語句・作者などを検索

おすすめ書籍

古文・古典文法の解説

  ➤ 文法基礎動詞
  ➤ 形容詞形容動詞
  ➤ 助詞助動詞
  ➤ 敬語参考書
  ➤ 古文単語単語帳


Sponsored Link


関連記事

小倉百人一首解説:和歌の現代語訳・古文単語の意味・文法解説・品詞分解-56

百人一首の意味と文法解説(56)あらざらむこの世のほかの思ひ出に今ひとたびの逢ふこともがな┃和泉式部

あらざらむこの世のほかの思ひ出にいまひとたびのあふこともがな 小倉百人一首から、和泉式部の和歌に現代語訳と品詞分解をつけて、古文単語の意味や、助詞および助動詞の文法知識について整理しました。 ▼ 現代 …

小倉百人一首解説:和歌の現代語訳・古文単語の意味・文法解説・品詞分解-53

百人一首の意味と文法解説(53)嘆きつつひとり寝る夜の明くる間はいかにひさしきものとかはしる┃右大将道綱母

なげきつつひとりぬる夜の明くる間はいかに久しきものとかは知る 小倉百人一首から、右大将道綱母の和歌に現代語訳と品詞分解をつけて、古文単語の意味や、助詞および助動詞の文法知識について整理しました。 ▼ …

小倉百人一首解説:和歌の現代語訳・古文単語の意味・文法解説・品詞分解-58

百人一首の意味と文法解説(58)有馬山猪名の笹原風吹けばいでそよ人を忘れやはする┃大弐三位

ありまやま猪名の笹原風吹けばいでそよ人を忘れやはする 小倉百人一首から、大弐三位の和歌に現代語訳と品詞分解をつけて、古文単語の意味や、助詞および助動詞の文法知識について整理しました。 ▼ 現代語訳・文 …

小倉百人一首解説:和歌の現代語訳・古文単語の意味・文法解説・品詞分解-57

百人一首の意味と文法解説(57)めぐりあひて見しやそれともわかぬ間に雲隠れにし夜半の月かな┃紫式部

めぐりあひて見しやそれともわかぬ間に雲がくれにし夜半の月かな 小倉百人一首から、紫式部の和歌に現代語訳と品詞分解をつけて、古文単語の意味や、助詞および助動詞の文法知識について整理しました。 ▼ 現代語 …

小倉百人一首解説:和歌の現代語訳・古文単語の意味・文法解説・品詞分解-59

百人一首の意味と文法解説(59)やすらはで寝なましものを小夜ふけてかたぶくまでの月を見しかな┃赤染衛門

やすらはで寝なましものを小夜ふけてかたぶくまでの月を見しかな 小倉百人一首から、赤染衛門の和歌に現代語訳と品詞分解をつけて、古文単語の意味や、助詞および助動詞の文法知識について整理しました。 ▼ 現代 …


運営者 : honda
都内の私立大学 文学部国文学専攻出身
お菓子メーカー勤務のサラリーマン
趣味は歌舞伎を見ること(2012年~)
古文や古典を楽しむ人が一人でも増えればよいなと考えながら情報発信しております。
その他、趣味で始めたプログラミングに関することや、通信制大学(放送大学)、各種資格試験の体験談などについても、記事にまとめております。


Sponsored Link