わすれじの行く末まではかたければけふをかぎりのいのちともがな
小倉百人一首から、儀同三司母の和歌に現代語訳と品詞分解をつけて、古文単語の意味や、助詞および助動詞の文法知識について整理しました。
また、くずし字・変体仮名で書かれた江戸時代の本の画像も載せております。
ふだん我々が使っている字の形になおした(翻刻と言う)ものと、ひらがなのもとになった漢字(字母)も紹介しておりますので、ぜひ見比べてみてください。
目次
原文
画像転載元国立国会図書館デジタルコレクション
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2541162
翻刻(ほんこく)(普段使っている字の形になおす)
釈文(しゃくもん)(わかりやすい表記)
儀同三司母
忘れじの 行く末までは かたければ 今日を限りの 命ともがな
字母(じぼ)(ひらがなのもとになった漢字)
現代語訳(歌意)・文法解説
※関白(かんぱく)、藤原道隆(ふじわらのみちたか)が、儀同三司母(ぎどうさんしのはは)のもとへ通いはじめましたころに、よんだ歌。
あなたが私を忘れまいとおっしゃる、その遠い将来のことまでは、頼みにしがたいことなので、こうしてお逢(あ)いしている今日かぎりの命であってほしいものです。
※「已然形 + ば」の形で、「~なので」「~すると」などの意味を表します。それぞれの意味は文脈によって判断します。
語釈(言葉の意味)
※特記のないかぎり『岩波 古語辞典 補訂版』(大野晋・佐竹昭広・前田金五郎 編集、岩波書店、1990年)による。
詞書(ことばがき)
※詞書とは、和歌のよまれた事情を説明する短い文のことで、和歌の前につけられます。
中(なかの)関白(くゎんぱく)通(かよ)ひそめ侍(はべり)けるころ(※関白、藤原道隆が儀同三司母のもとへ通いはじめましたころに、よんだ歌。)
※注
○中関白
藤原道隆。作者はその室となり伊周(これちか)、定子(ていし)(一条天皇皇后)らを生む。
※詞書と注の引用は『新日本古典文学大系 新古今和歌集』(田中裕・赤瀬信吾、1992年、岩波書店、340ページ)によります。
忘れじ
睦言(むつごと)の中での誓い。(『新日本古典文学大系 新古今和歌集』340ページ)
ゆくすゑ【行末】
①はるかな行先。ずっと先にある目的地。「ゆく舟の―遠く思ほゆるかな」〈拾遺一一六〇〉
②遠い将来。どうなるか見当もつかない先の先の成行き。「先の世の契知らるる身の憂さに―かねて頼みがたさよ」〈源氏夕顔〉
かたければ
○かたければ
男女の契りのはかなさを諦視していう。(『新日本古典文学大系 新古今和歌集』340ページ)
●かた・し
〘形ク〙
❷【難し】①なかなか出来ない。むつかしい。「分く事―・き我が心かも」〈万二一七一〉。「小松もがなと言へど、海中なれば、―・しかし」〈土佐一月二十九日〉
②なかなか無い。「またかやうのついであらむ事もいと―・し」〈源氏帚木〉
けふを限り
「行く末まで」の対。(『新日本古典文学大系 新古今和歌集』340ページ)
もがな
〘助〙《奈良時代のモガモの転。終助詞のモは平安時代にナに代られるのが一般であった》
①…が欲しい。「ながらへて君が八千代に逢ふよし―」〈古今三四七〉
②…でありたい。「世の中にさらぬ別れの無く―千代とも嘆く人の子の為」〈古今九〇一〉
百人一首の現代語訳と文法解説はこちらで確認
こちらは小倉百人一首の現代語訳一覧です。それぞれの歌の解説ページに移動することもできます。