みよしのの山の秋風さよふけてふるさと寒くころも打つなり
小倉百人一首から、参議雅経の和歌に現代語訳と品詞分解をつけて、古文単語の意味や、助詞および助動詞の文法知識について整理しました。
また、くずし字・変体仮名で書かれた江戸時代の本の画像も載せております。
ふだん我々が使っている字の形になおした(翻刻と言う)ものと、ひらがなのもとになった漢字(字母)も紹介しておりますので、ぜひ見比べてみてください。
目次
原文
画像転載元国立国会図書館デジタルコレクション
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2541162
翻刻(ほんこく)(普段使っている字の形になおす)
釈文(しゃくもん)(わかりやすい表記)
参議雅経
み吉野の 山の秋風 小夜ふけて ふるさと寒く 衣うつなり
字母(じぼ)(ひらがなのもとになった漢字)
現代語訳(歌意)
※きぬたを打つという趣向を、よんだ歌。
吉野山の秋風が夜ふけに吹き、古都、吉野には寒々ときぬたを打つ音が聞こえる。
※「なり」は伝聞(でんぶん)の助動詞で、耳から入ってくる情報から推量することを表します。直前には、音や声に関係する言葉が見られる場合が多いです。上の歌では「衣うつ」という言葉がそれにあたります。助動詞の解説は「古典の助動詞の活用表の覚え方」にまとめましたのでご確認ください。
本歌は『古今和歌集』冬・坂上是則
みよしのの山の白雪つもるらし古里さむく成りまさるなり(古今集・冬・坂上是則)
※訳 … 吉野の山に白雪がつもっているらしい。この古い奈良の都はいっそう寒くなっている。
※古今集の引用は『新日本古典文学大系 古今和歌集』(小島憲之・新井栄蔵、岩波書店、1989年、108ページ)によります。
語釈(言葉の意味)・文法解説
※特記のないかぎり『岩波 古語辞典 補訂版』(大野晋・佐竹昭広・前田金五郎 編集、岩波書店、1990年)による。
詞書(ことばがき)
※詞書とは、和歌のよまれた事情を説明する短い文のことで、和歌の前に置かれます。
擣衣(とうい)の心を(※きぬたを打つという趣向を、よんだ歌。)
※詞書の引用は『新日本古典文学大系 新古今和歌集』(田中裕・赤瀬信吾、1992年、岩波書店、149ページ)によります。
みよしの【み吉野】
《ミは接頭語》
大和国吉野川流域一帯の称。吉野。山の桜・雪・川の滝瀬・里などが歌によまれる。「皆人の恋ふる―今日見ればうべも恋ひけり山川清み」〈万一一三一〉
さよ【小夜】
《サは接頭語》
夜。「―ふけて堀江漕ぐなる松浦船(まつらぶね)」〈万一一四三〉
ふるさと【古里・故郷】
①古びて荒れた里。昔、都などのあった土地。「―の飛鳥(あすか)はあれどあをによし平城(なら)の明日香(あすか)を見らくし好しも」〈万九九二〉
○ふるさと
本歌では奈良の京、ここは吉野の里ととるのがふさわしい。(『新日本古典文学大系 新古今和歌集』149ページ)
寒く
砧の音の聴覚的印象を主にしていう。(『新日本古典文学大系 新古今和歌集』149ページ)
ころもうつ
●きぬた【砧】
《キヌイタ(衣板)の約》
槌で布地を打ちやわらげ、艶(つや)を出すのに用いる板や石の台。また、それを打つこと。歌語としては秋のものとされた。「耳かしがましかりし―の音」〈源氏夕顔〉
●きぬた【砧】
「衣板(きぬいた)」の約かという。絹などの布地のつやを出したり、柔らかくしたりするために槌でたたく石または木の台。冬の仕度のために秋に作業することが多かったので、晩秋の歌によくよまれた。「風寒み我がからころも打つ時ぞ萩の下葉も色まさりける」(拾遺集・秋・貫之)のようにその仕事を和歌によむことは古くからあり、「み吉野の山の秋風さよふけてふるさと寒く衣うつなり」(新古今集・秋下・雅経、百人一首)などの名歌もその中に属するが、「きぬた」という語が和歌によまれるようになったのは、平安時代末期、『千載集』や『新古今集』の時代であり、「恋ひつつや妹(いも)が打つらむからころも砧(きぬた)の音の空になるまで」(千載集・秋下・公実)「千度(ちたび)打つ砧(きぬた)の音に夢さめて物思ふ袖の露ぞくだくる」(新古今集・秋下・式子内親王)などのすぐれた歌がよまれている。
『歌枕 歌ことば辞典』片桐洋一、笠間書院、1999年
なり
(※伝聞推定の助動詞「なり」終止形)
百人一首の現代語訳と文法解説はこちらで確認
こちらは小倉百人一首の現代語訳一覧です。それぞれの歌の解説ページに移動することもできます。