81~90番歌

百人一首の意味と文法解説(83)世の中よ道こそなけれ思ひ入る山の奥にも鹿ぞ鳴くなる┃皇太后宮大夫俊成

小倉百人一首解説:和歌の現代語訳・古文単語の意味・文法解説・品詞分解-83

投稿日:2018年3月12日 更新日:

世の中よ道こそなけれ思ひ入る山の奥にも鹿ぞ鳴くなる

小倉百人一首から、皇太后宮大夫俊成(藤原俊成)の和歌に現代語訳と品詞分解をつけて、古文単語の意味や、助詞および助動詞の文法知識について整理しました。

また、くずし字・変体仮名で書かれた江戸時代の本の画像も載せております。

ふだん我々が使っている字の形になおした(翻刻と言う)ものと、ひらがなのもとになった漢字(字母)も紹介しておりますので、ぜひ見比べてみてください。

Sponsored Link

原文

ogura-hyakunin-isshu-83

百人一首(83)世の中よ道こそなけれ思ひ入る山の奥にも鹿ぞ鳴くなる

画像転載元
国立国会図書館デジタルコレクション
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2541162

翻刻(ほんこく)(普段使っている字の形になおす)

hyakuni-isshu-honkoku-83

百人一首(83)世の中よ道こそなけれ思ひ入る山の奥にも鹿ぞ鳴くなる

Sponsored Link

釈文(しゃくもん)(わかりやすい表記)

皇太后宮大夫俊成
世の中よ 道こそなけれ 思ひ入る 山の奥にも 鹿ぞ鳴くなる
 

字母(じぼ)(ひらがなのもとになった漢字)

hyakunin-isshu-jibo-83

百人一首(83)世の中よ道こそなけれ思ひ入る山の奥にも鹿ぞ鳴くなる

現代語訳(歌意)・文法解説

※述懐百首歌(じゅっかいひゃくしゅうた)をよみました時、「鹿の歌」といってよんだ歌。

世の中よ、ここにはつらいことから逃れられるような道などないのだ。思いつめて入った山の奥にも、鹿が物悲しく鳴いているのが聞こえる。

世の中よ道こそなけれ思ひ入る山の奥にも鹿ぞ鳴くなる

世の中よ道こそなけれ思ひ入る山の奥にも鹿ぞ鳴くなる

※二句切れ。係り結びが切れ目となる場合が多いです。

※係り結びは、「ぞ・なむ・や・か=連体、こそ=已然形」とまとめて覚えます。

係助詞:ぞ・なむ・や・か・こそ

係助詞:ぞ・なむ・や・か・こそ

※「鳴くなる」の「なる」は、推量の助動詞「なり」の連体形で、耳で聞いた推量を表します(例:「衣うつなり」)。同じく終止形接続の助動詞に「めり」がありますが、これは目で見た推量を表します(例:「秋もいぬめり」)。助動詞の解説は「古文の助動詞の意味と覚え方」にまとめましたのでご確認ください。
 

Sponsored Link

語釈(言葉の意味)

 

詞書(ことばがき)

※詞書とは、和歌がよまれた事情を説明する短い文のことで、和歌の前につけられます。

述懐百首歌よみ侍(はべり)ける時、鹿の歌とてよめる(※述懐百首歌(じゅっかいひゃくしゅうた)をよみました時、「鹿の歌」といってよんだ歌。)

※詞書の引用は『新日本古典文学大系 千載和歌集』(片野達郎・松野陽一、1993年、岩波書店、344ページ)によります。
 

世の中よ

現世の住み憂さを歎息(たんそく)する表現。「世中(よのなか)」には俗世(ぞくせ)も山奥も含む。「よ」は詠歎(えいたん)。(『新日本古典文学大系 千載和歌集』344ページ)
 

遁(のが)れ出る道。手段の意を含める説もある。(『新日本古典文学大系 千載和歌集』344ページ)
 

思ひ入る

一つのこと深く思いこむ意。「入る」には、山に入る意も重ねる。(『新日本古典文学大系 千載和歌集』344ページ)
 

しか【鹿】

「秋鹿」「小牡鹿(さをしか)」「牡鹿(をじか)」などともよまれた。有名な「夕されば小倉の山に鳴く鹿は今宵は鳴かずいねにけらしも」(万葉集・巻八)のように夕暮れから夜になって鳴くものとされていたが、「よなばりの猪養(ゐかひ)の山に伏す鹿の妻呼ぶ声を聞くがともしさ」(万葉集・巻八)のように妻を求めて鳴くものであった。(後略)
『歌枕 歌ことば辞典』片桐洋一、笠間書院、1999年

 

なる

推量の助動詞で聴覚の確認。(『新日本古典文学大系 千載和歌集』344ページ)
 

百人一首の現代語訳と文法解説はこちらで確認

こちらは小倉百人一首の現代語訳一覧です。それぞれの歌の解説ページに移動することもできます。

Sponsored Link

-81~90番歌
-, , ,

執筆者:

小倉百人一首検索

▼テーマ別検索

全首一覧下の句決まり字
作者一覧六歌仙三十六歌仙
女性歌人恋の歌四季の歌

>>百人一首の読み上げ

>>五色百人一首一覧

▼初句検索

あきぜにぎりすはるぎて
あきたのこころてにはるよの
ぬればこころかたの
あさふのひとをひといさ
あさぼらけたびはひとをし
あさぼらけすてふくからに
ひきのやこのととぎす
あはしまびしさにみかもり
あはともぶれどみかはら
みてのつゆにばやな
あふとのみのえののくの
あまかぜをはやみしのの
あまはらさごのらさめの
あららむのおとはぐりあひて
あらふくのうらにしきや
ありけのわかれともに
ありやまのをよらはで
しへのをかもむぐら
いまむとちぎりきしやまはに
いまただちぎりやまとは
りけるやぶるされば
みわびみればのとを
やまにばねのよのなか
にきくながらむよのなか
おほやまながへばすがら
おほなくなげつつこめて
ひわびなげとてわがほは
とだにのよはわがでは
さぎのなにおはばわするる
かぜよぐなにはわすじの
かぜいたみなにはわたのはら
きみがためはなそふわたのはら
きみがためはないろはぬれば
らやま

和歌の語句・作者などを検索

おすすめ書籍

古文・古典文法の解説

  ➤ 文法基礎動詞
  ➤ 形容詞形容動詞
  ➤ 助詞助動詞
  ➤ 敬語参考書
  ➤ 古文単語単語帳


Sponsored Link


関連記事

小倉百人一首解説:和歌の現代語訳・古文単語の意味・文法解説・品詞分解-88

百人一首の意味と文法解説(88)難波江の葦のかりねのひとよゆゑみをつくしてや恋ひわたるべき┃皇嘉門院別当

難波江の葦のかりねのひとよゆゑみをつくしてや恋ひわたるべき 小倉百人一首から、皇嘉門院別当の和歌に現代語訳と品詞分解をつけて、古文単語の意味や、助詞および助動詞の文法知識について整理しました。 ▼ 現 …

小倉百人一首解説:和歌の現代語訳・古文単語の意味・文法解説・品詞分解-86

百人一首の意味と文法解説(86)なげけとて月やは物を思はするかこち顔なるわが涙かな┃西行法師

嘆けとて月やはものを思はするかこち顔なるわが涙かな 小倉百人一首から、西行法師の和歌に現代語訳と品詞分解をつけて、古文単語の意味や、助詞および助動詞の文法知識について整理しました。 ▼ 現代語訳・文法 …

小倉百人一首解説:和歌の現代語訳・古文単語の意味・文法解説・品詞分解-87

百人一首の意味と文法解説(87)むらさめの露もまだひぬまきの葉に霧たちのぼる秋の夕暮れ┃寂蓮法師

村雨の露もまだひぬ槙の葉に霧たちのぼる秋の夕暮れ 小倉百人一首から、寂蓮法師の和歌に現代語訳と品詞分解をつけて、古文単語の意味や、助詞および助動詞の文法知識について整理しました。 ▼ 現代語訳・文法解 …

小倉百人一首解説:和歌の現代語訳・古文単語の意味・文法解説・品詞分解-81

百人一首の意味と文法解説(81)ほととぎす鳴きつるかたを眺むればただ有明の月ぞ残れる┃後徳大寺左大臣

ほととぎす鳴きつる方を眺むればただ有り明けの月ぞ残れる 小倉百人一首から、後徳大寺左大臣の和歌に現代語訳と品詞分解をつけて、古文単語の意味や、助詞および助動詞の文法知識について整理しました。 ▼ 現代 …

小倉百人一首解説:和歌の現代語訳・古文単語の意味・文法解説・品詞分解-89

百人一首の意味と文法解説(89)玉の緒よ絶えなば絶えねながらへば忍ぶることの弱りもぞする┃式子内親王

玉の緒よ絶えなば絶えねながらへば忍ぶることのよわりもぞする 小倉百人一首から、式子内親王の和歌に現代語訳と品詞分解をつけて、古文単語の意味や、助詞および助動詞の文法知識について整理しました。 ▼ 現代 …


運営者 : honda
都内の私立大学 文学部国文学専攻出身
お菓子メーカー勤務のサラリーマン
趣味は歌舞伎を見ること(2012年~)
古文や古典を楽しむ人が一人でも増えればよいなと考えながら情報発信しております。
その他、趣味で始めたプログラミングに関することや、通信制大学(放送大学)、各種資格試験の体験談などについても、記事にまとめております。


Sponsored Link