「 投稿者アーカイブ:本田 」 一覧
-
-
ひらがな・カタカナ書き順一覧表(GIF動画)【Japanese Hiragana and Katakana Stroke Order】
ひらがなとカタカナの書き順(筆順)をGIF動画で公開いたします。文字を覚えるときには何度も書いて練習しますが、そのときに一定の筆順で練習したほうが効果が高まります。「正しい筆順」にこだわる必要はありま …
-
-
体言止めの使い方や意味を、例文をまじえながら解説します。そもそも体言とは何か、というところからご説明しますので、文法が苦手な方も大丈夫です。また、「体言止めに句点は必要?」、「体言止めの反対は?」など …
-
-
枕草子「頭の弁の、職に参り給ひて」現代語訳 – 百人一首のとりのそらね
百人一首に取られた清少納言の歌、「夜をこめて鳥のそらねははかるともよに逢坂の関は許さじ」が含まれる『枕草子』136段の原文の一部と現代語訳です。 枕草子・136段「頭の弁の、職に参り給ひて」 原文 現 …
-
-
古典文法の基本を身につけて読解力を向上させるための、おすすめの古文の参考書・テキストをご紹介いたします。どの参考書を利用しようか迷っている方はぜひご覧ください。 古文の参考書 ここでは、古文読解の基本 …
-
-
小倉百人一首の歌の作者を50音順で一覧表にまとめました。ここからそれぞれの和歌の解説ページに移動することが可能です。一覧には、作者名のとなりに、歌番号と、上の句の最初の部分(初句)もあわせて表示します …
-
-
かるたはどこに売ってるの?どこで買えるの?という疑問に答えます
近年、競技かるたを題材にしたマンガが映画化されて話題をよび、百人一首かるたに注目があつまっています。映画の影響により、競技かるたをはじめる子どもたちも増えているようです。しかし、かるたは簡単に買えるよ …
-
-
歌舞伎座6月公演(2018年)夜の部「夏祭浪花鑑」の感想 – 眉毛を整えてこそ真のイケメン
2018年6月の歌舞伎公演、夜の部は「夏祭浪花鑑」と「巷談宵宮雨」、どちらも夏の季節が舞台の演目でした。(※役者名は敬称略で表記) 夏祭浪花鑑(なつまつりなにわかがみ) 幕が開くと舞台は住吉大社の「鳥 …
-
-
十干 十二支 変換機┃干支の種類と順番・和暦西暦の早見表つき
西暦から十干十二支を自動で計算します。和暦から西暦を確認する一覧表もございます。 十干と十二支 十干(じっかん) 甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸 十干:甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸 …
-
-
国立劇場7月公演(2018年)歌舞伎鑑賞教室「日本振袖始」の感想
国立劇場の2018年7月公演、「日本振袖始」を見たので感想を書きます。(※役者・演者名は敬称略) #歌舞伎見たよ 2階ロビーにて。歌舞伎国立劇場日本振袖始 2階ロビーには、いかにもインスタ映えしそうな …
-
-
古文書を読みたい方におすすめ!初心者のためのくずし字 入門 講座
こちらは古文書に興味を持っている方に向けて、学習の方法を紹介するページでございます。近年、昔の文字を読みたい、崩し字を読めるようになりたい、と考える方は増えてきましたが、学習環境の整備がなかなか進まな …
-
-
くずし字を学習する簡単な方法 – アプリ不要で手軽に崩し字が勉強できます
最近はくずし字を勉強したいという方も多いと聞きます。しかし、手軽に勉強する方法がなかなか見つからない、という場合もあるので、簡単に勉強できる方法をご紹介します。アプリも不要なので難しい設定はまったくご …
-
-
百人一首を使って古典文法の知識を身につける方法をご紹介します。当サイトでは百人一首のすべての歌を品詞分解して公開しておりますので、古典文法を勉強するテキストとしてご利用ください。これで古文の文法を覚え …
-
-
百人一首かるた序歌「なにわづに」の歌の意味とは?文法解説 – 難波津に咲くやこの花冬ごもり今は春べと咲くやこの花┃王仁
なにはづに咲くやこの花冬ごもり今は春べと咲くやこの花 小倉百人一首かるたから、序歌に定められている王仁(わに)の和歌に現代語訳をつけて、古文単語の意味や、助詞および助動詞の文法知識について解説しました …
-
-
上一段活用の覚え方 – ひいきにみゐる(ひいきにみいる)で覚える古文の動詞
古文の動詞の活用に上一段活用があります。これは種類が少ないので「ひいきにみいる上一段」とまとめて覚えるのが一般的です。 上一段動詞の覚え方 上一段活用活用の動詞は次のようなものです。 ・ひる … 干る …
-
-
小倉百人一首(おぐらひゃくにんいっしゅ)のすべての歌にふりがなをつけました。ひらがなつきで一覧表にして、小学生のかたにも和歌の読み方や意味がわかるようにしました。現代仮名遣いもつけたので簡単に読めるは …
-
-
解説付きの百人一首の書籍はたくさんありますが、小学生の子どもも簡単に読める本はいったいどれなのでしょうか。基本的な古典文法から、恋にまつわる難しい言葉の意味まで、くわしく説明する本格的なもので、なおか …
-
-
国立劇場6月公演(2018年)歌舞伎鑑賞教室「連獅子」を見た感想
国立劇場の歌舞伎鑑賞教室「連獅子」を見てきた感想です。1階席は高校生と思われる学生でいっぱいでしたが、2階席後方、3階席は空席が目立っていました。 お食事処閉店 私が観劇したその日、もっとも衝撃的だっ …
-
-
2018年歌舞伎座6月公演の昼の部「野晒悟助」(のざらしごすけ)を見てきたので、その感想を書きます。 簡単なあらすじ ※役者の名前(敬称略)であらすじを簡単に書きます。 米吉(よねきち)が住吉大社にお …
-
-
百人一首の現代語訳一覧(わかりやすい意味と解説で恋の歌も簡単に理解)
こちらは小倉百人一首の現代語訳の目次ページです。百人一首のわかりやすい現代語訳や和歌の意味、文法の解説を一覧表からご確認ください。全首の歌を一覧にまとめましたので、だれでも簡単にご利用いただけます。な …
-
-
日本の文学史おすすめ参考書!古文も現代文(近代)もまとめた本で大学受験対策
文学史は知っていれば確実に点が取れる分野です。日本文学史の流れを把握して、重要な知識を効率よく覚えることによって、テストの点数が取れるようになっていきます。古文と漢文、さらに現代文(近代)の文学史まで …