古典文法

上一段活用の覚え方 – ひいきにみゐる(ひいきにみいる)で覚える古文の動詞

上一段活用の覚え方 - ひいきにみゐる(ひいきにみいる)で覚える古文の動詞

投稿日:2018年6月23日 更新日:

古文の動詞の活用に上一段活用があります。これは種類が少ないので「ひいきにみいる上一段」とまとめて覚えるのが一般的です。

Sponsored Link

上一段動詞の覚え方

上一段活用活用の動詞は次のようなものです。

・ひる … 干る
・いる … 射る・鋳る・沃る
・きる … 着る
・にる … 煮る・似る
・みる … 見る・試みる
・ゐる … 居る・率る・率ゐる・用ゐる

「ひいきにみゐる上一段」とまとめて、代表的なものを覚えておきましょう。

ひいきにみゐる上一段

ひいきにみゐる上一段

・干る … かわく
・射る … 矢などをはなつ
・着る … 衣服を身につける
・似る … 同じように見える
・煮る … 水に入れて加熱する
・見る … 目にする
・居る … すわる
・率る … 引き連れる

ちなみに、「いる」はヤ行、「ゐる」はワ行です。

ア行は滅多になくて、下二段活用の「得(う)」・「心得(こころう)」・「所得(ところう)」などの例が見られるのみです。

「ゐる」は「すわる」

居る」(ゐる)という言葉は、「そこにいる」ことを意味することもありますが、もともと「座る」ことを意味する言葉です。

月の名前に「居待ち月」(いまちづき)というのがあります。これは「すわって待っていると出てくる月」という意味で、旧暦の18日の夜に出る月のことです。

昔の人はどうやら待ちくたびれると座ってしまうようなのです。

旧暦では毎月1日(ついたち)が新月(しんげつ)です。「月」が「立つ」(現れる/これから現れる)ので「つきたち」、さらに転じて「ついたち」と言うようになりました。
 

15日 → 望月

満月になるのは15日。満月は日没のころにのぼって、日の出のころに沈みます。「望月(もちづき)」とも言います。
 

16日 → 十六夜の月

次の16日は「十六夜(いざよひ)の月」です。「いざよふ」は「ためらう」の意味で、満月に比べて50分ほど遅く出るのでそのように言われます。
 

17日 → 立ち待ちの月

17日目が「立ち待ち月」(たちまちづき)です。満月に比べて1時間半ほど遅い時間に出ます。立って待っている間に出てくるのでそのように言われます。
 

18日 → 居待ちの月

18日目が前述の「居待ち月」です。「立ち待ち月」よりもさらに遅い時間に出るので、立って待っていられません。座っているうちに出て来るので「居待ち月」です。
 

19日 → 寝待ちの月

19日目が「寝待ちの月」「臥し待ちの月」です。前日よりもさらに遅い時間に出るので、横になって待ちます。寝て(臥して)待っていると出てくるので、「寝待ちの月」です。

以上のように、15日が満月。そこから、「十六夜 → 立待ち → 居待ち → 寝待ち」の順番で月の呼び名が変わっていきます。
 

上一段動詞の活用

上一段活用は「ア・イ・ウ・エ・オ」の「イ」の段のみで活用します。「い・い・いる・いる・いれ・いよ」ですね。
 

下一段

それに対して「ア・イ・ウ・エ・オ」の「エ」の段のみで活用する動詞を下一段活用と言い、種類は「蹴る」のみです。

下一段「蹴る」の覚え方

下一段「蹴る」の覚え方

 
Sponsored Link

 

Sponsored Link

種類の少ない動詞から覚える

上一段・下一段に加えて、種類の少ないのが変格活用(へんかくかつよう)動詞で、不規則な変化をします。カ行変格活用・サ行変格活用・ナ行変格活用・ラ行変格活用なので、「カサナラ変」と覚えます。

・カ変 … 来(く)
・サ変 … す・おはす
・ナ変 … 死ぬ・往(い)ぬ・去(い)ぬ
・ラ変 … あり・をり・はべり・いまそかり

 

種類が多いのは四段・上二段・下二段

動詞のなかで種類が多いのが四段活用・上二段活用・下二段活用です。

四段活用・上二段活用・下二段活用の動詞がたくさんある

四段活用・上二段活用・下二段活用の動詞がたくさんある

 

四段動詞の例

「入る(いる)」「切る(きる)」は四段活用動詞です。上一段活用の「射る」「着る」と区別しなければなりません。
 

上二段活用動詞の例

「恨(うら)む」「恋(こ)ふ」が上二段活用動詞の代表例です。
 

下二段活用動詞の例

「植(う)う」「飢(う)う」「据(う)う」はワ行です。ア行ではないので注意が必要です。
 

古典文法の基本はここで確認

古文が苦手な方はこちらをチェック。

>> 古典文法の勉強法(基礎編)わかりやすい覚え方で用言の活用形から学ぶ

Sponsored Link

-古典文法
-

執筆者:

古文・古典文法の解説

  ➤ 文法基礎動詞
  ➤ 形容詞形容動詞
  ➤ 助詞助動詞
  ➤ 敬語参考書
  ➤ 古文単語単語帳


Sponsored Link



comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

古文の形容動詞の活用の基本 - ナリ活用・タリ活用の覚え方

古文の形容動詞の活用の基本 – ナリ活用・タリ活用の覚え方

古文の形容動詞の活用の覚え方をご紹介します。覚えるのはナリ活用とタリ活用です。 目次1 古文の形容動詞の活用表の覚え方1.1 古典の形容動詞を覚えるための準備1.2 形容動詞のナリ活用・タリ活用2 助 …

助動詞「る・らる」の活用・意味・識別を解説

古文の助動詞「る・らる」の活用・意味・識別を解説。

古文の助動詞「る」「らる」には、受身・尊敬・可能・自発の4つの用法がありますが、「自発と可能、どっちの意味なのか区別がつかない」、「他の助動詞との違いが分からない」という悩みはよく聞かれます。 &nb …

古文の敬語の覚え方 - 一覧で種類や対象を確認するのが見分け方の基本

古文の敬語の覚え方 – 一覧で種類や対象を確認するのが見分け方の基本

古文の敬語がよくわからない方のために、敬語の見分け方や覚え方をご紹介します。尊敬語・謙譲語・丁寧語、それぞれの敬語の一覧を確認しながら、古典の敬語の基本をおさえていくのが重要です。 目次1 敬語の種類 …

古文の助詞の覚え方 - まずは種類の確認から

古文の助詞の覚え方 – まずは種類の確認から

古文の助詞は地味で見おとされやすい分野ですが、古典文法の中では助動詞と並んで最も重要な項目の一つです。助詞の種類を覚えておくと品詞分解もしやすくなるので、「助詞の知識はいらない」というのは間違いです。 …

古文の動詞の活用と覚え方 - 見分け方のコツは種類の少ないものを暗記すること

古文の動詞の活用と覚え方 – 見分け方のコツは種類の少ないものを暗記すること

古文の動詞の活用表の覚え方と、見分け方について解説します。何も見ないで活用表を書けるようになるまで練習することが重要です。また、動詞の種類を見分けられるようになるには、種類の少ない動詞から覚えることが …


運営者 : honda
都内の私立大学 文学部国文学専攻出身
お菓子メーカー勤務のサラリーマン
趣味は歌舞伎を見ること(2012年~)
古文や古典を楽しむ人が一人でも増えればよいなと考えながら情報発信しております。
その他、趣味で始めたプログラミングに関することや、通信制大学(放送大学)、各種資格試験の体験談などについても、記事にまとめております。


Sponsored Link