百人一首に取られた清少納言の歌、「夜をこめて鳥のそらねははかるともよに逢坂の関は許さじ」が含まれる『枕草子』136段の原文の一部と現代語訳です。
枕草子・136段「頭の弁の、職に参り給ひて」
原文 | 現代語訳 |
頭弁(とうのべん)の、職(しき)にまゐりたまひて、物語などしたまひしに、夜いたうふけぬ。「明日御物忌なるに籠るべければ、丑になりなばあしかりなむ」とてまゐりたまひぬ。 | 藤原行成が、職の御曹司に参上なさって、清少納言らとお話などしていらっしゃったうちに、夜がひどく更けてしまった。「明日は帝(みかど)の御物忌(おんものいみ)のため殿上に伺候しなければならないから、丑の刻になってしまったら都合がわるいだろう」と言って、宮中へ参上なさってしまった。 |
つとめて、蔵人所の紙屋紙ひき重ねて、「今日は、残りおほかる心地なむする。夜をとほして、昔物語も聞え明かさむとせしを、鶏の声にもよほされてなむ」と、いみじう言おほく書きたまへる、いとめでたし。 | 翌朝、行成は、蔵人所(くろうどどころ)の紙屋紙(かんやがみ)を重ねて、「今日は、心残りがすることです。一晩中、昔話も申しあげて夜を明かそうとしましたのに、鶏の声にうながされて、帰ってしまったのです」と、いろいろなことを非常にたくさんお書きになっているのは、たいへん素晴らしい。 |
御返りに、「いと夜深くはべりける鳥の声は、孟嘗君のにや」と聞えたれば、立ち返り、「『孟嘗君の鶏は函谷関をひらきて、三千の客わづかに去れり』とあれども、これは逢坂の関なり」とあれば、 | 清少納言は、そのお返事に、「まだ夜が深いうちに鳴いた鶏の声は、あの孟嘗君(もうしょうくん)の故事のような、うそ偽りの鳴きまねなのでしょうか」と申し上げたところ、行成からすぐに返事が届いて、「『孟嘗君の鶏は函谷関(かんこくかん)をひらいて、3000人の食客がようやくのことで逃れた』と言うけれど、私が言ったのは逢坂の関のことですよ」と書いてあったので、清少納言は、 |
「夜をこめて鳥のそら音にはかるとも世に逢坂の関はゆるさじ | 「夜が深いうちに、鶏の鳴きまねをしてだまそうとしても、函谷関で通行が許されたのとは異なって、私があなたと逢うという、その逢坂の関は、決してお通りになれますまい。 |
心かしこき関守(せきもり)侍(はべ)り」と聞(きこ)ゆ。また、立ち返り、 | しっかりとした関守が逢坂の関にはおりますから」と申しあげる。また、行成からすぐに返事が届いて、 |
「逢坂は人越えやすき関なれば鳥鳴かぬにもあけて待つとか」 | 「逢坂の関は人の越えやすい関なので、鶏が鳴かなくても、いつも関の戸をあけて、来る人を待っているとか聞いております。その逢坂の関のように、あなたも簡単に人と逢うといううわさですよ」 |
とありし文どもを、はじめのは、僧都(そうづ)の君いみじう額をさへつきて取りたまひてき。後々のは、御前(おまへ)に。さて、逢坂の歌はへされて、返しもえせずなりにき。いとわろし。(後略) | と書いてあった手紙のうち、はじめの手紙は、僧都の君がぬかずくことまでして、お取りになった。後の手紙は、中宮(定子)様のところに。そして、逢坂の関の歌はよみぶりに圧倒されて、返歌もせずにしてしまった。たいへんみっともない。(後略) |
※本文引用は『新編日本古典文学全集 枕草子』(松尾聡・永井和子、1997年、小学館、244ページ)によります。
✿清少納言の歌の解説はこちら✿
>> 百人一首の意味と文法解説(62)よをこめて鳥のそらねははかるともよに逢坂の関は許さじ┃清少納言
古文が苦手な方はこちらの記事をチェック
こちらで古典文法の基本をご確認いただけます。
>> 古典文法の勉強法(基礎編)わかりやすい覚え方で用言の活用形から学ぶ
百人一首の現代語訳と文法解説はこちらで確認
こちらは小倉百人一首の現代語訳一覧です。それぞれの歌の解説ページに移動することもできます。