古文

三夕の歌とは?現代語訳や作者、歌の意味、共通点を解説

投稿日:

三夕の歌(さんせきのうた)とは、新古今和歌集におさめられている3首の和歌のことで、すべて「秋の夕暮れ」という体言(名詞)でしめくくられています。三夕の和歌とも呼ばれます。このページでは、それぞれの歌に現代語訳と品詞分解をつけて意味や共通点を解説します。

Sponsored Link

三夕の歌の解説

三夕の歌は『新古今和歌集(しんこきんわかしゅう)』(1205年頃成立)の巻第四・秋歌上に3つ並んでおさめられています。一首ずつ見ていきましょう。和歌の末尾のかっこ内に歌番号と作者の名前をつけました。

 
 

寂蓮(じゃくれん)法師の和歌

寂しさはその色としもなかりけり槙立つ山の秋の夕暮れ(361・寂蓮法師
(さびしさは そのいろとしも なかりけり まきたつやまの あきのゆふ(う)ぐれ)

現代語訳:このさびしさはどこから来るというものでもないのだ。真木(まき)の生えている山の秋の夕暮れよ。

三夕の歌:寂しさはその色としもなかりけり槙立つ山の秋の夕暮れ

三夕の歌:寂しさはその色としもなかりけり槙立つ山の秋の夕暮れ

●色 仏語の「色(しき)」に倣(なら)って広く「もの」の意と見たい。形・色彩を含む。(『新日本古典文学大系 新古今和歌集』田中裕・赤瀬信吾、1992年、岩波書店、59ページ)

※過去の助動詞「けり」が和歌の中で使われる場合は基本的に、詠嘆(えいたん)(~ことだ・~だなあ)の意味で訳します。助動詞については「古文の助動詞の意味と覚え方」にまとめましたのでご確認ください。

体言止め(たいげんどめ)。和歌を体言(名詞)でしめくくることを言います。

※三句切れ。終止形や係り結びが切れ目となる場合が多いです。
 
 

西行(さいぎょう)法師の和歌

心なき身にもあはれは知られけり鴫立つ沢の秋の夕暮れ(362・西行法師
(こころなき みにもあは(わ)れは しられけり しぎたつさは(わ)の あきのゆふ(う)ぐれ)

現代語訳:あわれなど理解するすべもない私にも、今はそれがよくわかるのだ。鴫(しぎ)が飛び立つ沢の秋の夕暮れよ。

三夕の歌:心なき身にもあはれは知られけり鴫立つ沢の秋の夕暮れ

三夕の歌:心なき身にもあはれは知られけり鴫立つ沢の秋の夕暮れ

●しぎ シギの類は多いが、普通は秋渡来するシギ科のタシギ。水田、沼沢に集まり、飛び立つ時シャーッ、シャーッと鋭く鳴く。(『新日本古典文学大系 新古今和歌集』117ページ)

※「知られ」の「れ」は、自発(じはつ)(自然に~なる)の意味を表す助動詞「る」の連用形です。助動詞「る」は、直前に知覚・感情を表す動詞がある場合は、基本的に自発の意味になります。

体言止め・三句切れ。
 
 

藤原定家(ていか)の和歌

見渡せば花も紅葉もなかりけり浦の苫屋の秋の夕暮れ(363・藤原定家
(みわたせば はなももみじも なかりけり うらのとまやの あきのゆふ(う)ぐれ)

現代語訳:見わたすと、花も紅葉もここにはない。海辺の仮小屋に訪れる秋の夕暮れよ。

三夕の歌:見渡せば花も紅葉もなかりけり浦の苫屋の秋の夕暮れ

三夕の歌:見渡せば花も紅葉もなかりけり浦の苫屋の秋の夕暮れ

●とまや 苫で屋根や壁を囲った家。苫はカヤの類で編んだ筵(むしろ)。(『新日本古典文学大系 新古今和歌集』117ページ)

体言止め・三句切れ。

※「已然形 + ば」の形で、「~なので」「~すると」などの意味を表します。それぞれの意味は文脈で判断します。

順接確定条件

順接確定条件

助詞の解説は「古文の助詞の覚え方」にまとめましたのでご確認ください。
 
 

三夕の歌の共通点

3首の和歌の共通点は体言止め三句切れです。すべて、「秋の夕暮れ」という体言(名詞)で歌がしめくくられており、和歌に余情を添える狙いがあります。体言止めは『新古今集』の時代の和歌の特徴の一つなのです。

体言止めとは?例文で意味や効果を解説


 
 

百人一首の現代語訳と文法解説はこちらで確認

小倉百人一首にも体言止めの和歌はあります。こちらの一覧から歌の意味をご覧ください。

-古文
-, , ,

執筆者:

古文・古典文法の解説

  ➤ 文法基礎 動詞
  ➤ 形容詞 形容動詞
  ➤ 助詞 助動詞
  ➤ 敬語 参考書
  ➤ 古文単語 単語帳


Sponsored Links



comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

十干十二支変換機┃干支の種類と順番・西暦和暦の早見表つき

十干 十二支 変換機┃干支の種類と順番・和暦西暦の早見表つき

西暦から十干十二支を自動で計算します。和暦から西暦を確認する一覧表もございます。 目次1 十干と十二支1.1 十干(じっかん)1.2 十二支(じゅうにし)2 十干十二支変換機3 和暦西暦の早見表3.1 …

古文の参考書 – おすすめの古典文法のテキストで読解力UP

古文の参考書 – おすすめの古典文法のテキストで読解力UP

古典文法の基本を身につけて読解力を向上させるための、おすすめの古文の参考書・テキストをご紹介いたします。どの参考書を利用しようか迷っている方はぜひご覧ください。 Sponsored Link 目次1 …

「浜辺の歌」の歌詞の意味を解説。現代語訳と品詞分解つき。

「浜辺の歌」の歌詞の意味を解説。現代語訳と品詞分解つき。

林古渓作詞、成田為三作曲の唱歌「浜辺の歌」の歌詞の意味を解説します。歌に使われている言葉が難しいかもしれませんが、わかりやすいように現代語訳・品詞分解とともに曲の内容をご紹介いたしますので、ぜひご確認 …

広辞苑は国文学の研究に使えないから日本国語大辞典の第二版を使おう。

広辞苑が国文学の研究に使えない理由【日本国語大辞典 第二版が基本です】

岩波書店の『広辞苑』を研究で使うことはできません。大学の授業で基本的に利用するのは小学館の『日本国語大辞典 第二版』です。今回は参照するべきおすすめの辞書について書いてみようと思います。 Sponso …

【この横浜に優るあらめや】横浜市歌の歌詞の意味を解説!

【この横浜に優るあらめや】横浜市歌の歌詞の意味を解説!

横浜DeNAベイスターズの応援歌にも取り入れられている横浜市歌を現代語訳しました。歌詞にある「まさるあらめや」の意味などをご確認ください。 Sponsored Link   目次1 「横浜市 …


運営者 : honda
都内の私立大学 文学部国文学専攻出身
お菓子メーカー勤務のサラリーマン
趣味は歌舞伎を見ること(2012年~)
古文や古典を楽しむ人が一人でも増えればよいなと考えながら情報発信しております。


       スポンサーリンク