「 投稿者アーカイブ:本田 」 一覧
日本の文学史おすすめ参考書!古文も現代文(近代)もまとめた本で大学受験対策
文学史は知っていれば確実に点が取れる分野です。日本文学史の流れを把握して、重要な知識を効率よく覚えることによって、テストの点数が取れるようになっていきます。古文と漢文、さらに現代文(近代)の文学史まで …
古文の単語帳おすすめ一覧┃マドンナやゴロゴで東大 早稲田 marchを受験?
古文単語帳にはたくさんの種類がありますので、いったいどれを使えばよいのか悩んでしまいますよね。そこで、人気の単語帳の中から厳選した5冊を比較して、おすすめ順にランキング形式でご紹介します。東大・早稲田 …
古典文法の勉強法(基礎編)わかりやすい覚え方で用言の活用形から学ぶ
古典文法の勉強法について基本的なことからご紹介します。古文を苦手に感じている方も、もう一度、古典文法の基礎を見なおすことで、古文を読む力が上がっていきます。動詞や助動詞の接続や活用も、きちんと対策すれ …
古典に限らずノートの取り方を見なおせば学習の成果はあがります。予習の段階から勉強のしやすいノート作りを意識すれば、授業も効率よく利用できるし、復習もスムーズにおこなえるので、定期テスト直前に何をすれば …
古文・古典の助動詞をわかりやすく解説!活用表(一覧)・意味・接続・勉強法・覚え方をまとめて紹介。
古文の助動詞の活用を覚えるポイントと、助動詞の種類の見分け方をわかりやすく紹介します。古典をむずかしいと感じる原因のひとつが助動詞です。活用や接続の種類が多くて大変と感じるかもしれませんが、覚え方には …
古文の動詞の活用と覚え方 – 見分け方のコツは種類の少ないものを暗記すること
古文の動詞の活用表の覚え方と、見分け方について解説します。何も見ないで活用表を書けるようになるまで練習することが重要です。また、動詞の種類を見分けられるようになるには、種類の少ない動詞から覚えることが …
古文の形容動詞の活用の覚え方をご紹介します。覚えるのはナリ活用とタリ活用です。 古文の形容動詞の活用表の覚え方 まずは形容動詞が古典文法全体の中で、どの位置にあるかご確認ください。下の表は覚えなくて大 …
古文の形容詞の活用の一覧と覚え方(ク活用・シク活用・補助活用)
古文の形容詞の活用を覚える方法を、一覧表を使ってご紹介します。ク活用・シク活用・補助活用、それぞれの種類の違いについても解説いたしますので、古典文法が苦手な方でも大丈夫です。覚え方は簡単で、音読が非常 …
古文の助詞は地味で見おとされやすい分野ですが、古典文法の中では助動詞と並んで最も重要な項目の一つです。助詞の種類を覚えておくと品詞分解もしやすくなるので、「助詞の知識はいらない」というのは間違いです。 …
古文の敬語の覚え方 – 一覧で種類や対象を確認するのが見分け方の基本
古文の敬語がよくわからない方のために、敬語の見分け方や覚え方をご紹介します。尊敬語・謙譲語・丁寧語、それぞれの敬語の一覧を確認しながら、古典の敬語の基本をおさえていくのが重要です。 敬語の種類 &nb …
このページから昔のひらがなを検索できる一覧表を見ることができます。 昔の字や旧字の平仮名のことを変体仮名(へんたいがな)と言います。 昔の戸籍を見ると、女性の名前がこの変体仮名で記されている場合があり …
「安」をくずして「あ」が生まれたように、漢字の音だけ借りて、形をくずして書いて生まれたのが平仮名です。 明治33年(1900年)に「小学校令」が制定され、一つの音に対して一つのひらがなが決まるまで、ひ …
かるたはお正月や夏休みなどで人が集まった時にみんなで遊べるゲームです。 小倉百人一首の歌をある程度覚えたら、対戦形式で実際に札を取ってみましょう。 競技かるたの公式ルールに則った並べ方・遊び方を紹介し …
ひざ痛を治す体操。ジョギングによる膝の痛みで整形外科に行ってきた。
膝の痛みで困っていませんか? 「階段の上り下りがつらい」 「ひざが痛くて歩けない」 私はジョギングで無理をして膝を痛めてしまったことがあります。近所の整形外科に行って、膝痛を治す体操を教えてもらったと …
「ちはやふる」の意味とは?百人一首で有名な「ちはやぶる」の現代語訳。
小倉百人一首の有名な歌「ちはやふる神代もきかず竜田川からくれなゐに水くくるとは」は平安時代の歌人、在原業平が詠んだ和歌ですが、「ちはやぶる」(ちはやふるとも言う)はどのような意味を持つのでしょうか。 …
鼻がつまってつらい思いをすることがありますよね。 呼吸がしづらくて仕事や勉強に集中できないとやる気もなくなってしまいます。 この鼻づまりを一時的にですが、抑える方法があるのです。 それはペットボトルを …
しゃっくりがなかなか止まらないことで困った経験はありませんか? 実はしゃっくりを簡単に止める方法があります。 それは指を両耳に入れることです。 この止め方は私も実践しているおすすめの方法です。 そもそ …
芝居の上手い・下手、というのは主観的な感じ方なので、「誰が一番上手い」と簡単に決めることはできません。 ただ、好きな役者を挙げることはできますし、日本舞踊の知識がなくても「この人は踊りが上手だな」と感 …
歌舞伎の初心者に向けておすすめの演目を紹介【随時更新】初めて見るなら?
歌舞伎初心者の方に向けて、比較的わかりやすく退屈することがないような、おすすめの歌舞伎作品を紹介します。有名な演目が必ずしも楽しめるとはかぎりませんし、毎月のように歌舞伎座や国立劇場などで歌舞伎を見る …