古文

広辞苑が国文学の研究に使えない理由【日本国語大辞典 第二版が基本です】

広辞苑は国文学の研究に使えないから日本国語大辞典の第二版を使おう。

投稿日:2018年3月29日 更新日:

岩波書店の『広辞苑』を研究で使うことはできません。大学の授業で基本的に利用するのは小学館の『日本国語大辞典 第二版』です。今回は参照するべきおすすめの辞書について書いてみようと思います。

Sponsored Link

目次

『広辞苑』は引用できない

私が学生時代に所属していた国文学専攻では発表資料に『広辞苑』を引用すると教授から注意を受けます。『広辞苑』が研究に使えないことは、専攻の初年度に教わる基本的なことです。

『広辞苑』を使えない理由

『広辞苑』が研究に使えないのは用例がないからです。例として使い方が示されることがありますが、それは過去の文献で実際に使われた例ではありません。実際に使われた例、すなわち実例の記載がない場合が多いのです。

『日本国語大辞典 第二版』

基本的に参考にするのは『日本国語大辞典 第二版』(平成12年、小学館)です。

特徴や使い方は次の通りです。

●掲載される語義の順番が意味の歴史的な展開に沿っている。
●用例は単なる使い方ではなく実例。
●各項目の初出例、すなわち最古の使用例を参照するのは重要。
●第二版には用例に年代がつけられている。

初出例が明治時代のものなら平安時代の文献に見られる言葉の意味の解釈として使えません。

また、「語源欄」は参照するべきでないというのが注意点です。

古語辞典

特に参照するべき古語辞典は下記の三点です。

●『角川古語大辞典』(昭和57年、角川書店)
●『時代別国語大辞典 上代編』(昭和42年、三省堂)
●『時代別国語大辞典 室町時代編』(昭和60年、三省堂)

おわりに

『広辞苑』はふだん使うのには便利ですが、大学の授業や研究には使えませんので注意が必要です。『日本国語大辞典』やその他の古語辞典を併用して、わからない言葉を参照するのが基本です。

ホーム

-古文

執筆者:


Sponsored Links


関連記事

十干十二支変換機┃干支の種類と順番・西暦和暦の早見表つき

十干 十二支 変換機┃干支の種類と順番・和暦西暦の早見表つき

西暦から十干十二支を自動で計算します。和暦から西暦を確認する一覧表もございます。 目次 十干と十二支 十干(じっかん) 甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸 十干:甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬 …

森 鴎外『舞姫』の現代語訳および文法の解説

森鴎外『舞姫』現代語訳┃わかりやすく全文訳したから簡単に読めます

 森鴎外の『舞姫』の現代語訳です。できるだけ分かりやすい現代の言葉を使いながら、原文に忠実に訳しました。また、訳文に加えて、読むのが難しい箇所には文法解説をつけ、作品の理解がより深まるように工夫しまし …

古文のノートの作り方・取り方

古文のノートの作り方・取り方・書き方

古典に限らずノートの取り方を見なおせば学習の成果はあがります。予習の段階から勉強のしやすいノート作りを意識すれば、授業も効率よく利用できるし、復習もスムーズにおこなえるので、定期テスト直前に何をすれば …

三夕の歌とは?現代語訳や作者、歌の意味、共通点を解説

三夕の歌(さんせきのうた)とは、新古今和歌集におさめられている3首の和歌のことで、すべて「秋の夕暮れ」という体言(名詞)でしめくくられています。三夕の和歌とも呼ばれます。このページでは、それぞれの歌に …

古文のわからない箇所を調べるなら教科書ガイドよりも注釈書がおすすめ

古文でわからない所があるなら教科書ガイドではなく注釈書を見るのがおすすめ。

高校の古文の授業で、よくわからないところがあったらどうしますか? Sponsored Link それぞれの教科書に対応した教科書ガイドを見ますか? それとも、授業で先生が解説するのをおとなしく待ちます …


運営者 : honda
都内の私立大学 文学部国文学専攻出身
お菓子メーカー勤務のサラリーマン
趣味は歌舞伎を見ること(2012年~)
古文や古典を楽しむ人が一人でも増えればよいなと考えながら情報発信しております。


       スポンサーリンク