古典文法

古典文法の勉強法(基礎編)わかりやすい覚え方で用言の活用形から学ぶ

古典文法の勉強法(基礎編)わかりやすい覚え方で用言の活用形から学ぶ

投稿日:2018年5月26日 更新日:

古文・古典文法の解説

  ➤ 文法基礎動詞
  ➤ 形容詞形容動詞
  ➤ 助詞助動詞
  ➤ 敬語参考書
  ➤ 古文単語単語帳

古典文法の勉強法について基本的なことからご紹介します。古文を苦手に感じている方も、もう一度、古典文法の基礎を見なおすことで、古文を読む力が上がっていきます。動詞や助動詞の接続や活用も、きちんと対策すればできるようになります

Sponsored Link

目次

古文は外国語?

江戸時代の百人一首の本

江戸時代の百人一首の本

上の画像※1は、江戸時代につくられた百人一首の本で、昔のひらがな(これを変体仮名(へんたいがな)と言う)を使って書かれています。

上の和歌は、「ちはやぶる神代(かみよ)もきかず竜田川(たつたがわ)からくれなゐ(い)に水くくるとは」という、在原業平(ありわらのなりひら)がよんだ歌です。

昔の本は、このように昔の文字で書かれているので、教科書にのっている古文は、だれでも読み取れるように、私たちがいつも使っている字の形に直してあるのです。

古文は日本語で書かれた文章ですが、ふだん 、我々がつかっている日本の言葉とくらべると、使い方や意味がちがうところがたくさんあります。ですから、これは私の高校時代の先生がおっしゃったことでもありますが、古文を勉強するときは、外国語をあらたに勉強するような気持ちでのぞまなければなりません。
 
 

古典文法の活用と接続

古文をむずかしいと感じさせる原因は、活用(かつよう)と接続(せつぞく)にあります。

活用とは、言葉の形が変わることで、活用するのは、動詞(どうし)・形容詞(けいようし)・形容動詞(けいようどうし)・助動詞(じょどうし)、の4つだけです。

たとえば、「読む」という動詞は、「読まない」「読みながら」「読めば」というように、形が変化します。

古文にはこの形の変化に法則があるので、それを覚えるのです。
 
 

活用の覚え方

このサイトではほかのページで何度も書いていることなのですが、覚えるときのポイントがあります。

それは音読(おんどく)することと、指を使うことです。

なぜ音読が暗記に効果があるかと言うと、それは、さまざまな感覚をとおして、脳に刺激を与えられるからです。

文字を目で追えば視覚が刺激されますが、声に出して言えば、自分の声を聞くことになるので聴覚も刺激されます。また、自分の手を動かして文字を書きうつせば触覚も刺激されるので、書いて覚えることも有効な方法です。

それから、活用を覚えるときには指を使うと便利です。

活用は、「未然(みぜん)・連用(れんよう)・終止(しゅうし)・連体(れんたい)・已然(いぜん)・命令(めいれい)」の6種類です。これらを、この順番どおりに覚えます。そのときに、それぞれの活用と自分の指を対応させてみましょう。

未然形・連用形・終止形・連体形・已然形・命令形

未然形・連用形・終止形・連体形・已然形・命令形

このようにすれば、実際に古文を読んで活用を考えるときに、簡単におこなうことができます。
 
 

それぞれの活用の意味は?

活用は6種類ありますが、それぞれどのような場合に使われるのでしょうか。基本的な使い方を確認しましょう。
 

①未然形(みぜんけい)

「未然」とは「まだそうなっていない」という意味です。「ず」とくっついて否定をあらわしたり、「ば」とくっついて仮定条件をあらわしたりします。

例)読まず(読まない)

※ほかの言葉にくっつくことを接続(せつぞく)と言いますが、あとでくわしく説明します。
 

②連用形(れんようけい)

「連用」とは「用言(ようげん)につらなる」という意味です。

用言とは「動詞・形容詞・形容動詞」のことで、「人がどのような動きをするのか」や、「ものがどのような様子なのか」などをあらわす言葉です。いっぽう、つらなるとは「つづいていく」ことを意味するので、連用形は、文を途中で切らないでつづける場合に使う形と言えます。

例)雨ふりて、かさをさす。(雨がふって、かさをさす。)

連用中止法(れんようちゅうしほう)

「て」を使わずに連用形で文をつづけることを連用中止法と言います。

例)雨ふり、かさをさす。(雨がふって、かさをさす。)

「て」を使う場合も、使わない場合も、意味は変わりません。文をつづけるときに2つの連用形の使い方があることを確認しておきましょう。

連用中止法

連用中止法

 

③終止形(しゅうしけい)

終止形は、文が終わるときに使われる形です。

例)書を読む。(本を読む。)

 

④連体形(れんたいけい)

「連体」とは「体言(たいげん)につらなる」という意味です。

体言とは名詞のことです。人やもの、ことの名前をあらわす言葉です。したがって、連体形は、言葉を名詞につなげたりかけたりして説明する場合に使う形と言えます。

例)読む本(読む本・読むための本)

 

⑤已然形(いぜんけい)

「已然」とは「すでにそうなっている」という意味です。「ば」とくっついて原因や理由をあらわします。

例)雨降れば、かさをさす。(雨がふるので、かさをさす。)

※「ば」については、のちほど接続のところで説明します。
 

⑥命令形(めいれいけい)

だれかに命令するときに使う形です。

例)書を読め。(本を読め。)

 
 

最初に覚えるのは形容詞・形容動詞

活用する言葉を覚える順番は、最初は数がすくない形容詞と形容動詞が良いと思います。覚えることは形容詞の場合、ク活用のみ、形容動詞の場合、ナリ活用タリ活用の2つです。
 
形容詞を見る
 
形容動詞を見る
 
 

つぎに覚えるのは動詞

形容詞と形容動詞を覚えたら、こんどは動詞を覚えましょう。

古文の動詞のなかで、数がたくさんあるのが、四段活用(よだんかつよう)・上二段活用(かみにだんかつよう)・下二段活用(しもにだんかつよう)です。
 

四段活用・上二段活用・下二段活用の動詞がたくさんある

四段活用・上二段活用・下二段活用の動詞がたくさんある

 
種類のすくないものから先に覚えるので、最初に覚える動詞の活用は、不規則な変化をする4つの変格活用(へんかくかつよう)の動詞です。つまり、カ行変格活用・サ行変格活用・ナ行変格活用・ラ行変格活用、まとめて言えば「カサナラ変」です。

つぎに下一段活用(しもいちだんかつよう)、上一段活用(かみいちだんかつよう)と覚えて、さいごに四段・上二・下二を覚えて完成です。
 
動詞を見る

 
 

接続の覚え方

古典文法を勉強するうえで、接続は大切な知識です。とくに、「助動詞(じょどうし)の接続の知識を整理できるかどうか」が、古文を得意科目にするか、あるいは苦手科目にしてしまうのか、ふたつの道の分かれ目でしょう。
 
 

接続とは?

これから接続について説明しますが、その前に、ひとつ確認しましょう。

名詞は活用するでしょうか。

名詞も「形が変わるかどうか」という点で考えれば、たしかに、場合によっては形が変わると言えます。

たとえば、「たくろう」という名前の人がいるとして、彼にはいろいろなニックネームをつけられそうです。「たくちゃん」「たっくん」「たく」などが挙げられるでしょう。

しかし、このような形の変化は、必要にせまられて生じるものではありません。

たくろう君を何とよぶか、それは自由なので、必ずこの形でなければ許されないというわけではありません。

よび方は自由

よび方は自由

反対に、動詞・形容詞・形容動詞・助動詞は、後ろに言葉をくっつけるときには、この形でないと許されない、あるいは自然につながらない、というルールがあります。

そのようなルールを接続と言うのです。

つまり接続とは、言葉を後ろにつづけるために、動詞・形容詞・形容動詞・助動詞、それぞれの活用形を変えることです。さらに言いかえれば、後ろの言葉が前の言葉の形を決める、ということです。

ちょうど、パズルのようなものですね。

後ろの言葉が前の言葉の活用をきめる

後ろの言葉が前の言葉の活用をきめる

上の場合、後ろの言葉がわがままなので、「自分は連用形接続の助動詞だから、前の言葉が連用形でなければくっつきたくない!」と言うようなものです。

とくに助動詞は、それ自体が活用するうえに、「む」や「べし」のように、複数の意味を持つものまであるのでむずかしく感じられます。

したがって、助動詞を覚えるポイントは、意味の確認を後まわしにして、接続を最初に覚えてしまう、ということです。助動詞を接続ごとに分類してから、その後でそれぞれの意味を確認していくことで、まよわずに勉強をつづけることができます。
 
助動詞を見る
 

また、意外と見落とされがちなのが、助詞です。同じ語でありながら、接続によって意味が変わるものもあるので注意が必要です。

たとえば、さきほど活用のところで少し説明した接続助詞の「ば」ですが、これも直前の言葉の活用によって意味が変わります。

未然形につけば「~ならば」と訳しますが、已然形につけば「~なので」「~すると」などと訳します。

助詞それ自体は活用しませんが、助動詞のように前の語の活用を決めるはたらきをするので、接続もしっかり確認しましょう。
 
助詞を見る
 
 

古典文法は基本が大切

以上のように、古典文法は活用や接続など、基本的なことをきちんと正確に覚えることが大切です。

一日ですべて覚えることはむずかしいですが、少しずつ覚えていけば必ず古文を読めるようになります。活用と接続に注意して古文の勉強をすすめていきましょう。

余談ですが、サンスクリット語という古いインドの言葉は、名詞も曲用(きょくよう)と言って、必要にせまられて変化します。これをすべて覚えるのは非常に大変なので、日本の古文はサンスクリットにくらべれは簡単なのです。

基礎から見なおして古文を得意科目にしてしまいましょう。

 
 

おすすめの古文単語帳もチェック

難関大学レベルの古文の問題にも対応できる単語帳をあわせて確認しましょう。

>> 古文の単語帳おすすめ一覧┃マドンナやゴロゴで東大 早稲田 marchを受験?
 
※1……画像は「国立国会図書館デジタルコレクション」より引用し、原典の外側部分をトリミングする加工を施しました。(http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2541162)最終閲覧:2018年3月5日。

ホーム

-古典文法
-

執筆者:

古文・古典文法の解説

  ➤ 文法基礎動詞
  ➤ 形容詞形容動詞
  ➤ 助詞助動詞
  ➤ 敬語参考書
  ➤ 古文単語単語帳


Sponsored Links



  1. 山本逸子 より:

    点訳活動をしている者です。
    古文などを点訳するときに、品詞分解されているので、とても参考になります。
    よろしければ、運営している点訳のHPで紹介して、リンクも貼らせていただきたいと思うのですが、よろしでしょうか。
    メールに返信いただければど思います。
    よろしくお願いします。

    • 本田 より:

      コメントをありがとうございます。

      HPでのご紹介、ぜひよろしくお願いいたします。リンクもご自由に貼っていただいて構いません。

      今後とも何卒お願い申し上げます。

  2. ニコ より:

    私は外国人で、長い間古語に関する文法や活動をちゃんと説明する情報源を探していました。このサイトを見つけて本当に助かりました。本田さんの作った教材を勉強してから実践に移れる気がします。本当にありがとうございます!

山本逸子 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

古文・古典の助動詞をわかりやすく解説!活用表(一覧)・意味・接続・勉強法・覚え方をまとめて紹介。

古文・古典の助動詞をわかりやすく解説!活用表(一覧)・意味・接続・勉強法・覚え方をまとめて紹介。

古文の助動詞の活用を覚えるポイントと、助動詞の種類の見分け方をわかりやすく紹介します。古典をむずかしいと感じる原因のひとつが助動詞です。活用や接続の種類が多くて大変と感じるかもしれませんが、覚え方には …

古文の形容詞の活用の一覧と覚え方(ク活用・シク活用・補助活用)

古文の形容詞の活用の一覧と覚え方(ク活用・シク活用・補助活用)

古文の形容詞の活用を覚える方法を、一覧表を使ってご紹介します。ク活用・シク活用・補助活用、それぞれの種類の違いについても解説いたしますので、古典文法が苦手な方でも大丈夫です。覚え方は簡単で、音読が非常 …

上一段活用の覚え方 - ひいきにみゐる(ひいきにみいる)で覚える古文の動詞

上一段活用の覚え方 – ひいきにみゐる(ひいきにみいる)で覚える古文の動詞

古文の動詞の活用に上一段活用があります。これは種類が少ないので「ひいきにみいる上一段」とまとめて覚えるのが一般的です。 Sponsored Link 目次 上一段動詞の覚え方 上一段活用活用の動詞は次 …

【百人一首の勉強法】品詞分解で学ぶ古文の文法

【百人一首の勉強法】品詞分解で学ぶ古文の文法

百人一首を使って古典文法の知識を身につける方法をご紹介します。当サイトでは百人一首のすべての歌を品詞分解して公開しておりますので、古典文法を勉強するテキストとしてご利用ください。これで古文の文法を覚え …

古文の動詞の活用と覚え方 - 見分け方のコツは種類の少ないものを暗記すること

古文の動詞の活用と覚え方 – 見分け方のコツは種類の少ないものを暗記すること

古文の動詞の活用表の覚え方と、見分け方について解説します。何も見ないで活用表を書けるようになるまで練習することが重要です。また、動詞の種類を見分けられるようになるには、種類の少ない動詞から覚えることが …


運営者 : honda
都内の私立大学 文学部国文学専攻出身
お菓子メーカー勤務のサラリーマン
趣味は歌舞伎を見ること(2012年~)
古文や古典を楽しむ人が一人でも増えればよいなと考えながら情報発信しております。


       スポンサーリンク