歌舞伎の楽しみ方

歌舞伎座に行く服装は着物じゃなくてOK!それよりマナーのほうが大切です。

投稿日:2018年3月26日 更新日:

歌舞伎を見に行くのにどんな服装がいいか、特に初心者の方は気になると思いますので、ポイントをご紹介します。それから、服装より重要なのが観劇マナーです。周囲の観客の邪魔にならないように気をつけて、快適に舞台を楽しめるようにいくつか注意点をお教えします。

Sponsored Link

男性も女性も 「Tシャツ・ジーパン」のラフな格好で大丈夫

「こんど歌舞伎を見に行くんだけれど、どんな服装がいいのかわからない」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、歌舞伎にドレスコードはありません。スーツのようなフォーマルな服装でなくて大丈夫なので、好きな格好で見に行きましょう。TシャツもサンダルもOKですので、気軽に足を運んでください。

服装よりも大切なのはマナー

服装よりもマナーのほうが大切なので、ほかの観客の迷惑にならないように配慮するべきポイントをご紹介します。

前のめりにならない

舞台をよく見ようとして前傾姿勢になってしまう気もちは理解できるのですが、後ろの観客の視界を邪魔してしまうので、前のめりになってはいけません。背中を座席の背もたれにつけて観劇しましょう。また、背中に荷物や上着を置くのも、同じ理由でダメです。荷物はロッカーに入れるか、自分のひざの上に置きましょう。帽子も外しましょう。

no-maenomeri

no-maenomeri

雑音はけっこう響く

ビニール袋をがさごそする音や、小声の話し声は周りの人にけっこう聞えます。上演中は静かにすることを心がけましょう。咳もなるべく控えてもらいたいのですが、生理現象なのでしかたないかと思われます。

時間に余裕をもって

上演後に座席の間を移動するのは大変ですし、ほかの観客の邪魔になってしまいます。開演時間ではなく、開場時間を目安にして劇場に行きましょう。早めに劇場に来れば、開演時間前に売店をのぞくこともできますし、あわてずに座席に向かわずに済みます。ぜひ余裕をもって劇場へお越しください。

子供連れはOK?

乳幼児の同伴は可能かということなんですが、松竹は「イベント託児サービス」を実施しています。一幕見席は対象外ですが、歌舞伎座、あるいは新橋演舞場の観覧チケットを持っている場合、歌舞伎座の隣りにある「キッズスペース・マザーズ」でサービスを受けられるようです。

サービスの利用には、あらかじめ予約が必要になりますし、実施日も限られていますので、詳しくは松竹にお問い合わせください。

↓ 「歌舞伎公式総合サイト 歌舞伎美人」へはこちらから
「イベント託児サービス」ご利用の流れ

↓ サービスを実際に利用された方の体験談をご覧になれます。
初めての歌舞伎!初めての託児所! – にこにこにっき

まとめ

いかがでしたか?

周囲の観客に対するちょっとした配慮は欠かせませんが、服装は自由ですので、気軽に歌舞伎を楽しみましょう。

ホーム

-歌舞伎の楽しみ方
-

執筆者:


Sponsored Links


関連記事

歌舞伎座の見学コースを紹介!木挽町広場と屋上は無料で入れる観光スポット

歌舞伎座の見学コースを紹介!木挽町広場と屋上は無料で入れる観光スポット

歌舞伎座には観劇チケットがなくても入れる場所があります。地下2階の「木挽町広場(こびきちょうひろば)」でお土産を探したり、アイスクリームやきんつばなどのお菓子を楽しんだりすることができます。また、歌舞 …

eigeki

歌舞伎に興味があるなら衛星劇場で見てみよう。初めての人でも自宅のテレビで手軽に楽しめます。

歌舞伎を一度も見たことがないので、見に行ってみたい、そんな方もいらっしゃると思います。 Sponsored Link 私は歌舞伎が好きなので毎月のように歌舞伎座に通っておりますが、「衛星劇場」というC …

歌舞伎座の一幕見席は初心者も安く買える当日券!チケットの買い方と注意点は?

歌舞伎座の一幕見席は初心者も安く買える当日券!チケットの買い方と注意点は?

歌舞伎座では一幕見席という当日券も販売しています。歌舞伎を幕見席で見たいという初心者の方のために、チケットの買い方や列に並ぶ時間などをご紹介します。 Sponsored Link 目次1 一幕見席とは …

歌舞伎座お土産のおすすめと人気ランキング!東京の銀座で買える和風のおみやげとは?

歌舞伎座お土産のおすすめと人気ランキング!東京の銀座で買える和風のおみやげとは?

東京の東銀座にある歌舞伎座はお土産だけ買っていくこともできます。歌舞伎座地下2階の木挽町広場と、5階の「お土産処 楽座」は、観劇チケットがなくても入れるお土産売り場です。そこにはたくさんのお土産屋さん …

歌舞伎鑑賞におすすめのオペラグラス。観劇用の双眼鏡を紹介。

歌舞伎鑑賞におすすめのオペラグラス。観劇用の双眼鏡を紹介。

私は毎月のように歌舞伎座の公演を見に行きますが、オペラグラスは欠かさずに持参します。 Sponsored Link いつも利用する座席は三階席か四階の一幕見席なので、役者の表情までよく見えません。 双 …


運営者 : honda
都内の私立大学 文学部国文学専攻出身
お菓子メーカー勤務のサラリーマン
趣味は歌舞伎を見ること(2012年~)
古文や古典を楽しむ人が一人でも増えればよいなと考えながら情報発信しております。


       スポンサーリンク