助動詞

古文の助動詞「まし」の意味や活用を解説。反実仮想・ためらい・希望・推量の用法があります。

古文の助動詞「まし」の意味や活用を解説。反実仮想・ためらい・希望・推量の用法があります。

投稿日:2021年2月27日 更新日:

古文(古典)の助動詞「まし」の意味や活用について例文を交えながら解説します。

Sponsored Link

 

【POINT】

  • 反実仮想の基本的な形は「ましかば~まし」「ませば~まし」「せば~まし」「ば~まし」
  • 「疑問語/や/か+~まし」でためらい(~かしら)の用法
  • 中世以降、単なる推量と解釈できる例も表れる

 

目次

「まし」の活用

特殊型

基本形未然形連用形終止形連体形已然形命令形
ましましかましましましか
(ませ)

 

上代(※奈良時代)には未然形「ませ」、終止形「まし」、連体形「まし」しかなかったが、中古(※平安時代)に入ると、已然形「ましか」が生じ、それが未然形にも用いられた。
(『改訂増補 古文解釈のための国文法入門』松尾聰、2019年、ちくま学芸文庫、105ページ)

 

未然形

古文には「未然形+ば(接続助詞)」の形で、「~ならば」という条件を意味する表現があります(※順接仮定条件じゅんせつかていじょうけんと言う)。

順接仮定条件

順接仮定条件

特に、助動詞「まし」を伴う場合は反実仮想はんじつかそうと呼ばれ、事実に反することを仮定します。

反実仮想の「まし」

反実仮想の「まし」

「まし」の未然形「ましか」「ませ」は、反実仮想の条件の部分、「ましかば」「ませば」で使われる形です。

「ませば」のほうが古い用法で、奈良時代の表現です。一方、「ましかば」は平安時代になってからの用法です。

 

「まし」の接続

未然形

 

「まし」の意味

  • 反実仮想はんじつかそう「~だったら…だろうに(しかし実際は~でないから…でない)」
  • ためらい「(何を/どのように)~しようかしら」
  • 実現不可能じつげんふかのうなことへの希望きぼう「~したいものだ」「~だったらよかったのに」
  • 推量すいりょう「~だろう」

 

①反実仮想(はんじつかそう)

反実仮想の基本的な形は、以下の4種類です。

  • ましかば、 ~まし
  • ませば、  ~まし
  • せば、   ~まし
  • 未然形+ば、~まし

前述の通り、「ましか」「ませ」は助動詞「まし」の未然形です。「せば」の「せ」は、過去の助動詞「き」の未然形です。

【例】古今和歌集・53・春歌上・在原業平
世中よのなかにたえてさくらのなかりせばヽヽ春の心はのどけからまし
まし_反実仮想_世の中にたえて桜のなかりせば
まし_反実仮想_春の心はのどけからまし
(訳)もしも、この世の中にまったく桜がないとするならば、美しい桜の花に心が騒ぐこともなく、春をめでる人の心はのどかであることだろう(しかし実際は、こうして目の前に桜の花が咲いているので、その美しさに心を躍らせもし、また、「花が散りはしないか」と心を悩ませもするのだ)。

 

②ためらい

疑問を表す語(「何・いかに・や・か」など)とともに使われる単独の「まし」は、ためらい(~かしら、~しようかしら)の意味と解釈されます。

  • 疑問語/や/か + まし
【例】枕草子・三巻本跋文・この草子、目に見え心に思ふ事を
これにを書かまし
まし_ためらい_これに何を書かまし
(訳)これに何を書いたらよいかしら。

 

ためらいの表現の由来

反実仮想とは、現実に反することを仮に想像することです。

小田勝によれば、現実に満足している場合には、反実仮想表現の条件部分に望ましくない事態が、後半部分(「~まし」の部分)に「ためらい」の気持ちが示されると言います。そして、そこから「まし」を単独で用いて、「ためらい」を表す例が生じたとも言います(『実例詳解 古典文法総覧』小田勝、和泉書院、2015年、214ページ)。

【例】源氏物語・若紫(わかむらさき)
げにかうおはせざら、いかに心細からまし
まし_反実仮想_げにかくおはせざらましかば
まし_反実仮想_いかに心細からまし
(訳)本当に、こうして源氏の君がいらっしゃらなかったら、どれほど心細かったでしょう(しかし実際は、源氏の君がいらっしゃったので、心細くはない)。

 

③実現不可能なことへの希望

単独の「まし」は、実現不可能なことへの希望(~したいものだ、~だったらよかったのに)の意味と解釈されることもあります。

【例】源氏物語・柏木(かしはぎ)
今日けふはよろこびとて、心地ここちよげならましをと思ふに、いと口惜くちをしうかひなし。
まし_実現不可能なことへの希望_心地よげならましを
(訳)今日は昇進の祝いの日だから、(夕霧は)「もしも(柏木の)病状が軽く、気分がすぐれていたのだったら」と思うものの、(柏木が苦しそうな様子をしているのが)非常に残念で、はりあいもなく感じられる。

 

希望の表現の由来

反実仮想とは、現実に反することを仮に想像することです。

小田勝によれば、現実に不満がある場合には、反実仮想表現の条件部分に希望される事態が、後半部分(「~まし」の部分)に「叶わなぬ希望」が示されると言います。そして、そこから「まし」を単独で用いて、「実現不可能なことへの希望」を表す例が生じたとも言います(『実例詳解 古典文法総覧』小田勝、和泉書院、2015年、214ページ)。

【例】万葉集・巻3・454
はしきやしさかえしきみのいましせばヽヽ昨日きのふ今日けふまし

はしき さかえきみ まし 昨日きのふ今日けふ めさ

まし_反実仮想_はしきやし栄えし君のいましせば
まし_反実仮想_昨日も今日も我を召さましを
(訳)なんとまあ、あれほど立派な殿が今でもいらっしゃったならば、昨日も今日も、私をお呼びになるだろうのに(しかし実際は、殿はいらっしゃらないのだから、私をお呼びになることはない)。

 

④推量(すいりょう)

「まし」が中世以降、事実に反することを仮定する意味を失い、「む」のような単なる推量を表すことがあります(『改訂増補 古文解釈のための国文法入門』松尾聰、115~116ページ)。

【例】平家物語・忠度最期(ただのりさいご)
ゆきくれてのしたかげをやどとせば花やこよひのあるじならまし
まし_推量_ゆきくれて木のしたかげをやどとせば花やこよひの主ならまし
(訳)旅の途中で日が暮れて、木の下陰に宿を取るならば、花が今夜の主となり、もてなしてくれるのだろうか。

 
※参考文献
・『実例詳解 古典文法総覧』小田勝、和泉書院、2015年


 
・『改訂増補 古文解釈のための国文法入門』松尾聰、筑摩書房(ちくま学芸文庫)、2019年


 
・『吉野式古典文法スーパー暗記帖 完璧バージョン』吉野敬介、学研プラス、2014年


 
※本文引用
・『新編日本古典文学全集 萬葉集』小島憲之・木下正俊・東野治之、小学館、1994年
・『新編日本古典文学全集 源氏物語』阿部秋生・今井源衛・秋山虔・鈴木日出男、小学館、1994年
・『新編日本古典文学全集 (18) 枕草子』松尾聡・永井和子、小学館、1997年
・『新日本古典文学大系 古今和歌集』小島憲之・新井栄蔵、岩波書店、1989年
・『新編日本古典文学全集 平家物語』市古貞次、小学館、1994年

-助動詞
-

執筆者:


Sponsored Links



  1. 中氏 より:

    本田さん
    お久しぶりです。中氏です^^
    ようやく一段落つきましたので、こうやってコメント残します!
    お体お変わりないですが?
    私も本田さんのアドバイスどおり色々な創作をして
    日々を過ごしています!
    このブログ古文や文学を勉強するうえでとっても役にたちますね!
    私が高校生の時に出会っていればよかった。。。

    また遊びにきますね!!
    季節の変わり目でもありますので、お体ご自愛ください。

    • 本田 より:

      中氏様

      お疲れ様です。コメントをありがとうございます。
      お元気そうで何よりです。
      気長に、楽しみながら続けて頂きたいなと思います。
      面白いものができましたら、ぜひご一報くださいませ。見物に伺います。

      中氏様もお体にお気をつけくださいませ。

本田 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

古文の助動詞「す・さす・しむ」の意味や活用、見分け方を例文つきで解説

古文の助動詞「す・さす・しむ」の意味や活用、見分け方を例文つきで解説

古文の助動詞の「す」「さす」「しむ」には、使役・尊敬の2つの用法があると解説されますが、「見分け方が難しい」「使い分けがわからない」という声はよく聞かれます。 Sponsored Link &nbsp …

助動詞「る・らる」の活用・意味・識別を解説

古文の助動詞「る・らる」の活用・意味・識別を解説。

古文の助動詞「る」「らる」には、受身・尊敬・可能・自発の4つの用法がありますが、「自発と可能、どっちの意味なのか区別がつかない」、「他の助動詞との違いが分からない」という悩みはよく聞かれます。 Spo …

古文・古典の助動詞「む・むず」の意味、活用、接続などのまとめ

古文・古典の助動詞「む・むず」の意味、活用、接続などのまとめ

古文の助動詞「む」「むず」についての解説です。活用や、意志・適当・推量の意味の見分け方を、例文を交えながらご紹介します。 Sponsored Link   【POINT】 「む」「むず」の読 …

古文の助動詞「まほし」の意味・活用・接続を解説。【希望・願望の表現】

古文の助動詞「まほし」の意味・活用・接続を解説。【希望・願望の表現】

古文(古典)の助動詞「まほし」の意味や活用、接続について、例文を交えながら解説します。また、「まほし」以外の希望・願望表現である「たし」「ばや」「なむ」などとの比較・違いも説明します。 Sponsor …

古文の助動詞「じ」の意味・用法を例文つきで解説。

古文の助動詞「じ」の意味・用法を例文つきで解説。

古典の助動詞「じ」には、打消推量・打消意志の用法があります。今回は「じ」の活用や接続、意味について、用例をまじえながら解説します。 Sponsored Link   【POINT】 「じ」は …


運営者 : honda
都内の私立大学 文学部国文学専攻出身
お菓子メーカー勤務のサラリーマン
趣味は歌舞伎を見ること(2012年~)
古文や古典を楽しむ人が一人でも増えればよいなと考えながら情報発信しております。


       スポンサーリンク