歌舞伎

歌舞伎「連獅子」のあらすじと歌詞の全文。

歌舞伎「連獅子」のあらすじ。

投稿日:

歌舞伎の「連獅子」は、能の「石橋」と狂言の「宗論」を下敷きとした舞踊です。今回は「連獅子」の内容や見どころを解説します。

 

Sponsored Link

歌舞伎「連獅子」のストーリー・あらすじ解説

文殊菩薩に縁ある清涼山。そこには、牡丹の花が咲き乱れ、文殊菩薩の使いである獅子が舞い遊んでいる。

能楽を模して鏡板に老松が描かれた舞台(※松羽目)に、二人の狂言師(※俳優・役者)、右近と左近が登場する。そして、「親獅子が仔獅子を崖から蹴り落とし、谷底から帰って来たものを育てる」という、獅子の子落とし伝説について物語る。

狂言師が舞台から去ると、法華宗の僧侶、蓮念と、浄土宗の僧侶、遍念が登場する。二人は一緒に清涼山を登っていくが、やがて、お互いの宗教の優劣をめぐってけんかを始める。そうこうしているうちに、にわかに暴風が吹き荒れ、「獅子がやって来るのでは」と恐れた二人は逃げ去っていく。

清涼山には石の橋がかかり、牡丹が咲き乱れる。そこに現れた親子の獅子の精は激しい舞を見せる。毛振りの後、獅子の座に就くのであった。

 

獅子のかつらはヤクの毛

人間の役ではなく、獅子の精がつけるかつら。動物(ヤク)の毛を使った長くてフワフワとしたかつらで『連獅子』や『鏡獅子』などで用います。色は黒、白、赤などがあります。

※引用:歌舞伎 on the web「歌舞伎用語案内」http://enmokudb.kabuki.ne.jp/phraseology/2356

 

歌舞伎「連獅子」の歌詞・セリフ全文

「連獅子」の歌詞は下記のとおりです。見出しは編者によります。

前段:狂言師の右近と左近の舞 ※獅子の子落とし伝説

れ、牡丹は百花の王にして、獅子は百獣の長とかや。桃李とうりに勝る牡丹ぼたんの、今を盛りに咲き満ちて、虎豹こひょうに劣らぬ連獅子の、戯れ遊ぶ石の橋。

〽そもそも、これは尊くも、文殊もんじゅ菩薩ぼさつのおわします、その名も高き清涼せいりょうざん峨々ががたるいわおに渡せるは、人のたくみにあらずして、おのれとここに現われし、神変じんぺん不思議の石橋しゃっきょうは、雨後に映ずる虹に似て、虚空を渡るがごとくなり。

〽峰を仰げば千丈せんじょうの、雲より落つる滝の糸。谷を望めば千尋なる、底はいづくと白波や。巌に眠る荒獅子の、猛き心も牡丹花の、露をしとうて舞い遊ぶ。

〽かかる険阻けんそ巌頭がんとうより、強臆ごうおくためす親獅子の、恵みも深き谷間たにあいへ、落とす仔獅子は、ころころころ、落つると見えしが、身を翻し、爪を蹴立てて駈け登るを、また突き落とし、突き落とされ、爪の立てども嵐吹く、木蔭にしばし、休らいぬ。

〽登り得ざるは臆せしか、あら育てつる甲斐なやと、望む谷間は雲霧に、それとも分かぬ八十やそ瀬川せがわ。水に映れる面影おもかげを、見るより仔獅子は勇み立ち、翼なけれど飛び上がり、数丈すじょうの岩を難なくも、駈けがりたる勢いは、目覚ましくもまた、勇ましし。

胡蝶こちょうに心、やわらぎて、花に顕れ、葉に隠れ、追いつ追われつ余念なく、風に散りゆく花びらの、ひらり、ひらり、ひら、ひら、翼を追うて、ともに狂うぞ面白き。

 

間狂言:法華宗と浄土宗の宗論争い

蓮念 これは都、本国寺ほんごくじの僧でござる。こたび、思い立って、天竺てんじく、清涼山へ登り、修行に参らばやと存じそうろう。まず、そろりそろりと参ろう。なんと、清涼山は聞きしにまさる険阻な御山みやまではあるは。まず、このあたりにて一休みいたそう。ヤットナ。
遍念 これは大和国やまとのくに黒谷くろだにの僧でござる。このたび、思い立って、天竺、清涼山の石橋を渡り、文殊菩薩を礼拝らいはいいたそうと存ずる。まず、そろりそろりと参ろう。さても、さても、なんと、清涼山は聞きしにまさる険阻な御山ではある。ヨォ、あれに誰やら人がいる。のうのう、そこなお人。
蓮念 こちの事でござるか。
遍念 なかなか。
蓮念 して、何用でおじゃる。
遍念 和御寮わごりょはいづくより、いづかたへ参らるるな。
蓮念 我らは都より天竺清涼山へ修行に参る者でござる。
遍念 我らもそれへ参る者。なんと、道連れになってはおくりゃれまいか。
蓮念 我らも道連れが欲しいと思うていたところへ、願うたり叶うたりでござる。
遍念 しからば、同道申す。
蓮念 さあさあ、ござらしめ。ござらしめ。
遍念 参りまする。参りまする。
蓮念 なんと、清涼山は一段とよい眺めではござらぬか。
遍念 まことに、言わるるとおり、清涼山はよい眺めでござる。して、和御寮はいづかたの御坊ごぼうでござるな。
蓮念 我らは都本国寺の僧でござる。
遍念 ヨォー、さてもさても、うとましい者と道連れになった事でござる。
蓮念 して、そこもとは、いづかたの御坊でござるな。
遍念 我らは大和国黒谷の僧でござる。
蓮念 ヨォー、さてもさても、うとましい者と道連れになった事でござる。
遍念 嫌がるわ、嫌がるわ。
蓮念 のうのう、御坊、我らはちと、道を急げば、まず、お先へ参る。
遍念 いや、ぜひとも同道申そう。
蓮念 お先へ参る。お先へ参る。
遍念 同道申す。同道申す。
蓮念 お先へ参る。お先へ参る。
遍念 同道申す。同道申す。
蓮念 ようようの事に逃げのびたな。ハハハハハハ。
遍念 のうのう、御坊。
蓮念 また、おじゃったか。
遍念 なかなか。
蓮念 そのように連れ立ちたくば、我らが日蓮上人より賜わったるこのありがたい数珠、これを頂け。
遍念 そのような物は頂くまい。
蓮念 頂け。
遍念 頂くまい。
蓮念 頂け。頂け。頂け。思いのままに頂かしてのけた。アハハハハハハ。
遍念 けがらわしや、けがらわしや。されば、我らが一遍上人より賜りしこのありがたい数珠を頂け。
蓮念 そのような物は頂くまい。
遍念 頂け。
蓮念 頂くまい。
遍念 頂け。頂け。頂け。思いのままに頂かしてのけた。アハハハハハハ。
蓮念 けがらわしや、けがらわしや。のうのう、御坊、さらば、このところにおいて、宗論ないたそう。
遍念 それはこちも望むところ。
蓮念 まず、和御寮から。
遍念 まず、和御寮から。
蓮念 さらば、愚僧が功力くりきをお目にかけん。

〽ごずいでんでん、ずいきの功徳は広大に、無量大地を掘ったなら、伸びたずいきの芋の子を、刃物ではしからさいなんで、芥子でカラカラ相縁奇縁。こぼるる涙のありがたや。

蓮念 なんと、ありがたい事でござろうか。
遍念 いやいや、おおかた芥子が利きすぎて、涙がこぼれたのでござろう。
蓮念 こたびは和御寮、語らしめ。
遍念 宗論じゃによって、我も申そう。一念いちねん弥陀仏みだぶつ即滅そくめつ無量在むりょうざいという事をお知りやるか。
蓮念 そのような事は聞いた事がござらぬ。
遍念 知らずば、語り申そうなら。

〽仏法世界は済度さいどの功力に、因果も応報。一念いちねん阿弥陀あみだ三尊さんぞんぼとけも、黄金こがねの光に、即滅無量な知識の御教化おきょうげめくらもいざりも自由な体に、有難ありがた利益な尊き浄土の御宗門しゅうもん

遍念 なんと、ありがたい事でござろうがな。
蓮念 いやいや、それはすなわち、みなむざい餓鬼と申すものじゃ。
遍念 いや、むざい餓鬼ではござらぬ。
蓮念 そのようなことでは、獅子は退散いたさぬ。我らは日蓮上人より賜ったる、このありがたい太鼓の功力をもって、獅子を退散いたさん。
遍念 いやいや、そのような物では、獅子は退散いたさぬ。我らが一遍上人より賜ったる、このありがたいかねの功力をもって、獅子を退治させ申す。
蓮念 いや、太鼓でござる。
遍念 いや、鉦でござる。
蓮念 いや、太鼓でござる。
遍念 いや、鉦でござる。
蓮念 南無妙法蓮華経。
遍念 南無阿弥陀仏。
蓮念 南無妙法蓮華経。
遍念 南無阿弥陀仏。
両人 やぁ、こりゃ、取り違えてのけた。アハハハハハハ。
遍念 こたびはおどり念仏で、
両人 参ろうか。

〽なもうだ蓮華経、なもうだ蓮華経。これはいつかな念仏に題目。かんかん、どんどん、かんどん、かんどん。拝む経本きょうほん第十六。得仏罪障、金照こんしょう西方さいほうみょう阿弥陀あみだ、示現観音三世の利益は同一体。いづれが負けても、方便などとは宣いぬ。

おりから吹きくる悪風あくふうに、経文、忘れて、ガタガタガタ。

遍念 やぁ、にわかに山が鳴動なすは、こりゃ、ただ事ではござるまい。
蓮念 さては、最前さいぜん、麓で聞いた、年る獅子がやって来るのではあるまいか。
遍念 こりゃ、こうしては、
両人 居られぬわぇ。

〽足も立たれず、起き上がりの、達磨だるま大師のころころと。

 

大薩摩「夫れ清涼山の石橋は」

〽夫れ、清涼山の石橋は、人の渡せる橋ならず、のり奇特きとくにおのづから、出現なしたる橋なれば。

〽しばらく待たせたまえや、影向ようごうの時節も今いくほどに、よも過ぎじ。

 

後段:獅子の狂い ※親獅子と仔獅子による毛振り

〽獅子団乱旋とらでんの舞楽のみきん、獅子団乱旋の舞楽の砌。牡丹の花房、匂い満ちみち。大巾たいきん利巾りきんの獅子頭。打てや、囃せや、牡丹房。黄金こうきんの瑞、現れて、花に戯れ、枝にしまろび、にも上なき獅子王の勢い。

〽獅子の座にこそ、直りけれ。

Sponsored Link

-歌舞伎
-

執筆者:


Sponsored Link



comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

歌舞伎「壇浦兜軍記~阿古屋」あらすじと解説、玉三郎の芸談。

歌舞伎「壇浦兜軍記~阿古屋」あらすじと解説、玉三郎の芸談。

歌舞伎「壇浦兜軍記~阿古屋」のあらすじや内容、見どころを解説いたします。阿古屋の数々の名演を残した五代目・坂東玉三郎の芸談もご覧ください。   目次1 歌舞伎「阿古屋」のあらすじ・ストーリー …

歌舞伎座「六月大歌舞伎」夜の部『月光露針路日本 風雲児たち』感想

2019年6月歌舞伎座公演「三谷歌舞伎・風雲児たち」の感想。これを歌舞伎座で上演する意義とは?

2019年の六月歌舞伎座公演、夜の部「月光露針路日本(つきあかりめざすふるさと) 風雲児たち」を見ました。劇評というほどのものではありませんが、感想とあらすじを書いておきます。   目次1 …


運営者 : honda
都内の私立大学 文学部国文学専攻出身
お菓子メーカー勤務のサラリーマン
趣味は歌舞伎を見ること(2012年~)
古文や古典を楽しむ人が一人でも増えればよいなと考えながら情報発信しております。
その他、趣味で始めたプログラミングに関することや、通信制大学(放送大学)、各種資格試験の体験談などについても、記事にまとめております。


Sponsored Link